
2歳3ヶ月の長男が夜驚症の症状で困っています。次男も夜泣きが始まり、夫婦ともに疲れています。長男との時間を大切にしたいが、つらいです。同じ経験の方、アドバイスをお願いします。
2歳3ヶ月の長男が夜驚症のような症状がでています。
ずっと朝までぐっすりだったのにここ2週間くらい酷いです。
・寝ていたのに突然「わぁーっっ」と泣きだす
・おばけでも見ているような泣き方
・何か「ちがう」「やだやだ」と怒りながら泣いている
・10〜20分くらい続く。多いときは夜中に2回
・話しかけても反応はない
・抱きしめても体を動かして嫌がる
正直参っています。
次男の夜泣きも始まり、今日は同時に2人泣いていました。次男パパ見知りで私以外ダメ。長男も夜驚症の原因は私とのスキンシップ不足&嫉妬だろうと保育園の先生とお話したので私が対応した方がいい。
夫はとても協力的なのに次男はずーっと泣いていて流石に今日は心が折れたようで悲しそうにため息をついていました。夫婦ともにヘトヘト…
いつまで続くのでしょうか。
なるべく長男との時間をしっかりとろうと意識して過ごしています。
すぐには改善しないとわかっていてもつらいです。
自分の何がいけなかったのか…
息子たちに申し訳ない…
ダメな母親かもしれないです。
同じような経験のある方、お話聞かせていただけたら嬉しいです。
- まめすけ(6歳, 8歳)
コメント

スー
そういう時、一度電気をつけて、しっかりと起こすことはできないでしょうか?うちの子も同じくらいの時期、そんなことが続きましたが、そういう時は電気をつけて起こしてあげて、お茶とか飲ませると落ち着きます😊✨
イヤイヤ期はしんどいですよね。。うちは、もうイヤイヤは終わったのですが、その時の対応で一番上手くいったのは、「共感してあげること」と、「選ばせてあげること」でした。思っている以上に言葉の理解は進んでいるので、共感してあげると、落ち着くことが殆どでしたよ😊!

退会ユーザー
長男は妹ができて少ししたら吃音に(3歳前)。これはやはり寂しさやストレスだったのか…長男が話し始めたら目線をあわせて『ゆっくりでいいからね』としっかりと聞いてあげてました。
妹は2歳半くらいで夜驚症と思われる行動が。21時に寝て、必ず23時頃に泣き叫ぶ。まめすけさんのお子さんと同じ感じです。その時間が来るのが怖かったです。朝起きてから本人に聞くと何も覚えていないんですよね💦布団で座ったまま抱っこして頭を撫でたり背中をさすったり、(嫌がることもありましたが)おさまるのを待っていました。1ヶ月くらいでなおりました。
次男は保育園の時にチックのような症状がありました。小学生になり落ち着きました。
子供それぞれ、色々な刺激があり子供なりに感じていることがあるんですよね…それが体調に現れるか個人差があるだけで。
旦那さんもお疲れかもしれませんが、協力してくれているのは心強いですね✨
しばらくはしんどいですが、お子さんのことを思っていること、お子さんに伝わると思います。
-
まめすけ
そうなんです、怖くなります😂今日はしっかり寝てくれるかなといつも心配で日中から夜のためにといろいろ考えて行動する毎日です。私も下の子を見ながらの対応なので、疲れていてイライラしてしまうことも多く、長男の夜驚症にしっかり対応できてなくて情けないです。きっと日頃の我慢や私の余裕のなさが長男の心に影響を与えてしまって夜驚症になっているんだと思うんです。それなのにその症状にもちゃんと対応する力がなくて😭泣けてきます。ダメなお母さんめごめんねと夜思って頭を撫でます。
あたたかいコメントありがとうございます😂頑張ります!- 10月29日
まめすけ
次男も一緒に寝ているためなかなか厳しい状態です😫そして、何よりこちらの呼びかけになかなか反応がないのが夜驚症の特徴のようでして…
でも別の部屋に寝てしっかり起こしてみるのもやってみてもいいかもしれないですね!呼びかけは反応なくても光には反応するかもしれないし。スーさんのお子さんはどのくらいの頻度でなりましたか?うちの子は2日にいっぺんくらいで、今のところ2週間くらい続いています。
「共感してあげる」が足りてない気がします😢息子のイヤイヤに「でもね」から返答している気がします。「そうかーそうたったんだね」とまずは受け止めてみようと思います!!
アドバイスありがとうございます😊!!
スー
うちも、2日から3日に一回ぐらいのペースでした😢呼びかけには、うちも一切反応無かったです💦パニック起こしたようにひたすら泣いてる感じでした💦
なので、電気つけて一旦起こすようにしてました😭
言葉は凄く理解していると思うので、理解してあけるのがとてもイヤイヤ期の子は安心するようです😆是非やってみてあげて下さい😊✨それでも、イヤイヤの場合には代替案を出す事で、納得することも多いですよ!