
支援センターで他のママさんたちとの会話が苦手で、息子もお友達に近づきにくい。支援センターに連れて行くべきか悩んでいます。
たまに息子と支援センター行くんですが
私以外のママさん達はみんな顔見知りのようで
一箇所にみなさん固まってママ同士の会話を
しています。私は人見知りもあり、強めママみたいな人が本当に苦手で💦その輪には入れません😞
保育園に入れればこんなことも避けて通れないんだろうけど、それを理由に支援センター行くのが億劫で💦
あまり行かないからなのか、他の子に比べて息子は自分からなかなかお友達の近くに行ったりしません💦他の子はハイハイでガンガンお友達のいる方に行ったりしてるのに(´•̥̥̥௰•̥̥̥`)億劫な気持ちを押し殺して支援センターに連れて行ってあげたほうがいいんでしょうか(´•̥̥̥௰•̥̥̥`)?
- み(7歳)
コメント

Yun.
わたしも最初はそうでした!
息子もちょっとお友達が近づいてくるだけでギャン泣きでどうしようかと思いましたが、今では自ら先生やお友達にうざいぐらいに構いに行ってます(笑)

退会ユーザー
私も同じだったんですが、たまたま台風過ぎたばっかりの時のガラガラで人が来そうにない時間帯を見計らったら、同じように億劫だった方がいらっしゃって友達になりました🤗
また、うちの子もガンガン絡みに行かなかったのに、最近連れていったら、お兄ちゃんにガンガン絡んでて、最終的にお兄ちゃんが気を使ってハイハイを一緒にしてくれて、そしたらそのママさんとも話せてハッピーでした😍
-
み
なるほど!雨だったり人があまり来なそうな日を私も狙ってみます☺️
同じようなママさんなら話しやすいですもんね♡︎ʾʾ- 10月25日
-
退会ユーザー
それがいいです!
仲良いママさん達は、都合のいい日を狙ってくると思うので逆に都合の悪い日にめちゃくちゃ通うのが手です😳
連絡先交換しなくても、顔見知りになるだけでめっちゃ楽しいです❤
私も、この間までママ友かな?位の方ばかりだったんですが、赤ちゃんが体調不良で行けなかったら、久々に行った時に心配で探し回ってたらしくて、連絡先教えてって言われました🤗- 10月25日
-
み
少しでも気にかけてくれたりって嬉しいですね😊
私も気の合うママ友が徐々にできたらいいなーって思います^ ^- 10月25日
-
退会ユーザー
私もひたすらママ友欲しくて、話しかけても「今違うママさんと一緒に来てるんで~」みたいな感じで拒否され、凄い必死で頑張ってたんですが、もういいや!娘が楽しそうだから楽しもう!って思ったらやっと出来ました😳気があう方に出会えますように🙏
- 10月25日

退会ユーザー
わかりますよ〜😅グループで話してると、私も近寄れないです💦
お母さんがしんどいなら、無理して行かなくてもいいと思いますよ。まだ9ヵ月なら、お母さんとの関わりが大切な時期なので☺️💓
-
み
グループにはなかなか近寄れないですよね(*´-`)
確かに!そうですね☺️家で2人で遊んでる方が幸せで楽しいので無理に行くのはやめます❁︎ありがとうございます⸜( ´ ꒳ ` )⸝♡︎- 10月25日

こま
無理しなくてもいいと思います😣
結局、性格ですから今から支援センターへ行ったからって性格が変わるなんてことないですよ😣
小学生になれば、似た者や気が合う子と自然に遊びますから😌
-
み
たしかにそうですね(´•̥̥̥௰•̥̥̥`)
無理に行くのはやめます😌
ありがとうございます😊- 10月25日

(*´꒳`*)
私も支援センターによく行くのですが、何度も行っていると自然と顔見知りになって、他のお母さんとも話しやすくなると思いますし、子供が3歳なんですが子供同士で気が合う子と自然に遊ぶようになってくると思いますよ。
でも、りさん自身が行くのがストレスになるのなら、保育園や幼稚園に行ってからでも気が合うお友達が自然と出て来ると思いますよ(^^)
-
み
確かに顔見知りになるには回数こなさないとですもんね(´•̥̥̥௰•̥̥̥`)
今の段階で無理に行かなくてもいいのかぁ(´•̥̥̥௰•̥̥̥`)
ありがとうございます😊- 10月25日

あい
どっちかといえば、この時期に支援センターなどに行くのは、子どもの為よりか、自分の友達作りや、息抜き、てほうが強かったよーな気がします。 自分の気分転換などにならず、ストレスにしかならないのなら、いかなくてもいいかと思います(^_^)m(__)m まだ、友達と遊びたい!とかないし、ママが家でしっかり向き合って遊んでるだけでも充分な時期じゃないですかね~(^o^)
-
み
そう言われればそうですね(´•̥̥̥௰•̥̥̥`)
2人で家で遊んでた方が楽しいので無理に行くのはやめます☺️ありがとうございます😊- 10月25日

退会ユーザー
わかりますー‼︎
うちもおんなじです💦
住んでるところが地元じゃないので知り合いなんていないし、支援センター何度か行きましたが、周りはママ友と来ていて楽しそうに話してて、完全孤立してます😢
そして私も人見知りだから自分から話しかけれないしで、結局家にいるのとおんなじ感じで子供と二人っきりです😅
うちの子も私に似て人見知り激しく、支援センターに行っても動き回らないし、私にくっついてます💦
私がこんなんだから少し人の多い所で慣らそうと思ってますが、そんな簡単に慣れるものじゃないですもんね😢
答えになってなくてすみません💦
-
み
私も地元から少し離れてるので同じですね(´•̥̥̥௰•̥̥̥`)💦
孤立ってなんか悲しくなりますよね😵子供にも、なんかごめんねってなっちゃいます😞😞
同じくうちの子もずっと私にくっつき虫であまり遊びません😭
お互い少しずつでも慣れていけばいいですね(´•̥̥̥௰•̥̥̥`)頑張りましょう😌- 10月25日

いる
保育園に行くのなら
気にしなくても良いと思います😊😊
支援センターでは、子供と一緒に遊んだり
センターの人に色々聞いたり😊😊
保育園に行けば子供はすぐお友達もできると思うし
お母さんも
情報交換できる人出来ますよ😊😊
私も人見知りで、
1人目の時はママ友も、情報交換する人も最初は居ませんでした😅😅保育園に行き出し、
役員をした時からママ友がどんどん増えて今では
情報交換する人含めると
多くて、
一番下の子のクラスのママ達とどうしようって悩んでます😅😅
とにかく明るく挨拶や他の子供達にも声をらかけてたら
自然とママ達とも仲良くなりますよ😊😊
支援センターのお母さん達って共通の話題が見つかりにくいので、
1人が気にならないのなら、
急がなくても良いんじゃないでしょうか☺️☺️
長々とすみません😊
-
み
同じくらいの月齢の子達と交流を持たせた方がいいのかなーなんて思ってちょっと無理してました😵💦
私もいるさんのように保育園に入ったら親子共々たくさんお友達作れたらいいなと思います😊
ありがとうございます😊😊- 10月25日
-
いる
交流は
支援センターとかでやってる赤ちゃんだけの集まりとかの方が
ゆっくり交流できると思います😊😊
私は支援センターとかでママ達と話すのは
なんかめんどくさい😅- 10月25日

あり※
最初はそんな感じです👀グループと言うか毎日来てる方は自然と顔見知りになるので、やはり根気良く行くことですかね。でも無理しなくても良いですよ。ママがしたいようにしたら良いですよ👄
わたしも最初はグループに入れませんでしたがもうかれこれ2年通ってるので、ほぼみんな知り合いです。

ちーばー
共感できたのでコメントします。
私も支援センターすごく苦手です。
1人だけ元々友達のママ友がいて、イベントの時だけ誘われて行くぐらいなので多くて月1回です(・_・;
友達は何回か行っていて、他にも顔見知りの人が出来ていたり、うちの子と違って人見知りもせずよく笑ってキャッキャと色んなとこに行く子です。
うちの子は人見知りだし場所見知りで連れて行ってもママにべったりでしばらくしてマイペースにボールで遊んだりする程度です(・_・;
それはいいんですが、支援センターに行ったりすると他の人や子と比べてしまう自分が嫌です(・_・;
ママ友たくさんみんないるんだなーとかこの子は私に似て人見知りなのかな?とか帰ってから落ち込んでしまいました(・_・;
楽しい事ももちろんあります、月齢が近いママさんと話すと情報収集にもなりますし気分転換にもなります(^-^)
だけど周りの友達とかほとんど働いてるので支援センター行ってた人って案外少ないんですよね(^-^)
だから行ってたからガンガン元気な子になるわけじゃないし、保育園とか行き出せば変わると思います(^-^)
子供はママが1番好きだし、支援センターに行かなくても遊んであげれば子供は楽しいと思って無理に行かないようにしました^_^
み
そうなんですね(´•̥̥̥௰•̥̥̥`)
何度か連れて行きましたか?
Yun.
めげずに毎週通ってました!