
コメント

ザト
算定期間は育休開始日によって変わるので、例えば1人目のお子さんの時は育休開始日が◯月20日で2-7月が算定対象だったのに対し、2人目のお子さんの育休開始日が◯月10日で、3-8月が対象になった、という可能性が高いです。
あとは稀ですが、申請時のミスの可能性もあります。

あさ
一人目の育休を開始した際に、直近の給与が満額支給されなかった場合、その月は除外して計算してくれます。
しかし二人目についてはその直近の給与が11日以上あると、その月も含めて計算されます。
ですので下がることがあります。
-
おでこ
遅くなってしまいましたがコメントありがとうございました!!
そんな仕組みがあるんですね(><;)
教えて頂きありがとうございます!- 11月2日
おでこ
遅くなってしまいましたがコメントありがとうございました!!
全然知らなかったので教えて頂きありがとうございます(^^)助かりました☆