
コメント

りつんこ
旦那さんの勤務先がどんな就業規則か分かりませんが一般的な考えとしては扶養にも入りませんし、手当ても貰えないと思います…。
たーにゃさんが育休中に社保料支払が免除になってるだけで社保喪失してるわけではないですよね?
社労士事務所で手続き関係のパートしてますが、そんな手続きはしたことがないですよ😊

安田
扶養手当は会社によって決まっているものなので、条件も会社によりけりです。
旦那さんの会社に確認しないとわからないですよ💦
うちのだんなの会社は手当も収入と見なしてNGです。
-
安田
税扶養(配偶者控除)は所得で見ますから、これは受けられますよ!- 10月25日
-
たーにゃ
コメントありがとうございます!
旦那さんは公務員です!
配偶者控除って年末調整で旦那さんの職場から渡された紙に「配偶者あり」って内容のを書くと受け取れるやつですか?
本当に無知ですみませんm(__)m- 10月25日
-
安田
公務員でも自治体によるのですが、基本的に国家公務員に準じてると思うので、そうでしたら出ないですねー。。
配偶者控除は年末調整で名前で大丈夫ですよ(*´ェ`*)- 10月25日
-
安田
配偶者控除は、受け取るというか、旦那さんの収入から配偶者控除分が引かれるので税金が安くなります。(所得税は払いすぎた分が戻ります。)
- 10月25日
-
たーにゃ
そうなんですね!
詳しく教えて下さってありがとうございました!- 10月25日

みっきー
手当は収入にならないので、税扶養には入れます。
年末調整の配偶者特別控除の所に名前を書くだけで良いはずです。
私も育休中なので控除受ける予定です☺️
ただお勤め先によって出来る出来ないがあるようで、ママリ内で主人の会社はダメでした…という方もいました。
なのでお勤め先に確認した方が良さそうです!
-
たーにゃ
配偶者控除の所に名前を書くだけなんですね!
去年も書いて貰っていたとは思うのですが、税金が安くなった実感がなく、うーん???という感じでした~~- 10月25日
たーにゃ
コメントありがとうございます!
そうなんですね!
旦那さんは公務員なので、職場の方できっとキチンと手続きしてくれてるんだろうな~と何も考えておらず無知のままできてしまいましたー(>_<)