※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mama
子育て・グッズ

ユニセフのCMでつなぐよ子に検索する人がいます。助けたいけどお金に余裕がなく、見て見ぬふりが辛いです。

ユニセフのCM見た人いますか?
つなぐよ子にで検索ってやつです。。。
助けてあげたいけどわたしもお金に余裕があるわけではありません。
見て見ぬふりをしてるみたいで辛いです

コメント

ちょっぷ

私も助けてあげたいのはやまやまですが、どうしても余裕なくしてません。
できないものはできないので冷たいようだけど、今はごめんなさいと思って見てます。
もう少し余裕が作れるようになったらできたらいいな、したいなと思ってます。
自分たちの生活が今でも苦しいのにこれ以上苦しくしてそれがもとで家族を壊しては元も子もないので。

  • ちょっぷ

    ちょっぷ

    その気持ちを持ち続けていればできる時は必ずくると思いますし、その時すぐに行動できると思うので、今は心で寄り添う事に専念して、いずれその時がきたら金銭などで改めて寄り添っていけたらいいのではないでしょうか。
    気持ちはとても素晴らしく素敵ですが、一人の力、一部の力ではやはり限度がありますよ。
    それに無理して継続できなくなり単発になるのならあまり無理せずの中で継続的に寄り添う方が、長い目でみたら受ける側も嬉しいのではないでしょうか☺
    どうしても何かしたいのなら、こういうふうに、どんな形でもいいからどんどん発信していくのも1つの手ですよね。同じように思い、感じ、もしかしたらできる人、する人がいるかもしれないし。
    世の中には、自分だけしか見ない人、都合いいことしか見ない人受け入れない人などもたくさん溢れているのに、主さん優しいです。
    他人に目を向けることができて、何かしたいと思える慈愛に満ちた主さんのような人がいらっしゃるだけでも救われると思います。
    お互い、今は今できることで頑張っていきましょうね☺
    長文失礼しました

    • 10月19日
  • mama

    mama

    優しいだなんてとんでもないです。自分偽善者だなって思ってさらに落ち込んでいました。
    あのCMに出ていた赤ちゃんが7ヶ月の子と言っていたので私の子も7ヶ月で同じなのもあって同情してしまい…
    余裕ができたら絶対継続的に支援したいです。
    ですがユニセフに寄付して本当にその子たちのために使われるのか?という疑問も少しありました。ユニセフほどの大きな団体ならそこはあまり心配いりませんかね?
    私は本当馬鹿なのでちょっぷさんのコメントに心が救われました😭😭
    長文だなんてとんでもないです!本当にありがとうございました!

    • 10月19日
ちょっぷ

偽善者っていうのは、私個人の考え方だと、優しい人だねいい人だねって思われたいだけだったりみたいな打算的?というか…他者からの気持ち、反応、評価だったり、お礼や何かみたいな何かしらの見返りを求めていたりする上での善のことをさすのでは?と思ってます。
だからきっかけが同情であれなんであれ相手を想っている主さんは素晴らしいし優しいと思います☺落ち込む必要ないです(*´▽`*)
中には本当に他者を考えられない人もいたり、平気で傷つけたり見下したり、汚いからやだ〜キモいとかいっそ死ねばいいのに〜とか言う人もいるので、そういう人たちにこそ気づいて落ち込んでほしい。主さんの優しい気持ち分けてあげてほしいくらいですよ。
私は以前ボランティアでいろいろなところに行ってたんですが、それが耳に入ってきた時、見かけた時、二度と動けなく喋れなくしてやろうかと思ったくらいに酷い人たちもたくさん見てきました。なので余計にそう思います。一つ例をあげると障害のある子や人たちも一緒に地域の縁日?などを手伝ったりお店の準備をしていたとき、たまたまそこを通った人たちの中にそういうことを言う人たちやおばさま方でも遠巻きにヒソヒソしてたり。
その人たち、子たちのスペースだけ見もせず明らかに避けたりしてました。そういうことをする人たちは皆、さも当然のような顔してしてたり嫌なものを見る顔だったんですよ。それみて私怒りも凄かったけどそれ以上にすごく悲しくなりました。
意外と当事者の障害を持った人や子たちは皆平気というか、むしろ縁日や自分たちのできることを、めいっぱい楽しんだり、ボランティアを通して仲良くなった私達とお互いのできることできないこと補い合ったりいろんなお話したりに夢中な感じもしましたが…やはりあからさまに気分の悪いことをされて傷つかない人はいないと思うし、なにより障害のある友人からいつか聞いた話でもやっぱり気づくのは気付くけどもう慣れっこだししょうがない。と言ってたので、やっぱり主さんのような人がいてくれてそういう人からどんどん発信されたり仲間が集まったりとかで支援の輪がひろがったりと、いい意味で伝染していける希望があるってとても嬉しいし何よりも受ける側へ届ける力、伝わる力もそれだけ大きくなっていくと思うので、本当に、一緒に自信持って広めていきましょ☺
何も間違ってなんかないし落ち込む必要全くないんですから✌
まあでも友人はその後、みんなにはできないこと経験してて、みんなにはわからない事やわからない気持ちも私(達)は知ってるし、ちょっぷ達みたいに普通に接してくれたりできないこと助けてくれたりする人もたくさんいるから幸せだよね〜☺とも言ってたんですがね笑笑
あとは、たしか高校時代に学校で集められたボランティアでは、根はいい子だけど問題児って子たちが、ペナルティを軽くしてもらうのに出てたりもしてました🙁
えーとかやだめんどいーとかなんだかんだ言いながらもお調子者ばかりだったので現場に行くと人一倍動いたり面白いことしたりしてて結果的に支援先ですごく評判良かったり頼られてましたね。
話長くなりましたが、善を行うからと言ってみんながみんな同じように気持ちを持ってるわけでもなく、ほんとにひどい人もいる中では、根っからの善意にしろ偽善にしろ受ける側には、関係ないし、ユニセフみたいな支援システムの場合は特に、そういうものって伝わらないと思うので、どちらであれ受ける側にとっては素直に善意の形になるのではと思います。
私がもし受ける側の立場にいたとして考えてみても少なくともそう感じると思いますしね☺
ユニセフは、私もまだよくわからないし経験してないので言い切るのはできないんですが、ネットでユニセフ システムと調べたりしたときに、大まかなシステムは理解できた上に矛盾も感じられなかったので、コンビニやスーパーなどのそこらにある寄付ボックスや寄付システムと違い、ちゃんとそれぞれの場所に割り当てられたりしてると思いますし、個別に支援するシステムを使ったらそれはそれでその子にかけてもらえる確率かなり高いと思います。
まあ、集まった全体の金額からそれぞれの国の拠点や人材の維持や広報費も差し引くことになると思うので例えば1万寄付して1万丸々届けられるというわけではないでしょうが…やはり直接届けるのとはわけが違うのでそこはやむを得ないし、そういうところがあっての支援の輪の広がりや継続的な支援のシステムが安定してる面も大きいと思うのでそこさえ理解していれば👌だと思います🙁
あと主さんは全然バカじゃないです!
私の旦那は、自分本位というか、こういう話をしても理解しない、冷たいこと平気で言うほんとのバカちんなので、ちょっと失敗したな( -᷄ω-᷅ )と思ってますよ😂
仮に主さんがバカだとしても(絶対ないけど)私や旦那みたいに上には上のバカちんがいるので問題ないです👌👌👌
先程よりも長くなってしまいましたすみません😱
文章短くまとめられる能力がほしい…
こんな、わけのわからない文章書く私なんかのコメよんで救われたなんて言っていただけて嬉しかったです😳
ありがとうございました🙇