
28歳でクアトロテストを受けるべきか悩んでいます。異常があれば対処したいと考えています。情報を教えてください。
現在15週目です。NTの検査は受けていません。
私は28歳、子供の父親は40歳です。
今クアトロテスト(母体血清マーカー)を受けようとおもうのですが、28歳くらいで受けた方、また知り合いが受けたという方、居ませんか?
どんな年齢でも受けられるのでしょうか?
ネットで調べると33歳くらいから受けてるのが見られて、私では受ける意味がないのか、または受けなくていいと言われるのかと迷って居ます。
シングルマザーで育てて行くつもりなので、異常が見られた場合はまたそこでどうするか考えたいと思っています。
知っている事など教えて頂けると幸いです。
よろしくおねがいします。
- あお(5歳10ヶ月)
コメント

まみ
私の周りでは聞いたことありません。
お医者さんに質問した友人は母親が若くエコーで指摘されなければ受けなくて良い、父親が高齢だと自閉症が増えるなどは言われているがそれは産まれるまでわからないから、と言われたそうです😅💦
私は27、旦那40ですが、
私たちも受けませんでしたし、
話題にもあがりませんでした😓
エコーで何か言われたら..くらいに考えてました。

ちょん◡̈*
28歳でクアトロ受けました!◎
結果的にわたしは安心材料になりましたが、不安材料にもなるので、確率が高かったときのこと、ほんとに考えておいた方がいいです!
結果がでるまでドキドキでした💦💦
わたしは1/12000とかの確率が出たので、その先の検査はしませんでした😊
-
あお
先生に何か言われたから受けた感じですか?自主的に受けましたか?
そうですよね、結果安心材料になればいいですけどドキドキですよね。
受けられる週数も決まってるみたいだし受けて見たいと思ってます!- 10月18日
-
ちょん◡̈*
何も言われてなかったのですが、もし障害をもって生まれたときのことを考え、早めに準備してあげたいと思ったので受けた感じです👏
- 10月18日

よし
アメリカ在住ですが受けましたよ〜!
私24歳、旦那27歳ですが、医者にやる?やらない?って聞かれて、じゃあやってみる〜?ってカジュアルに特に何も考えずに決めました。笑 私はいらなかったんじゃないかな〜ってやっと後に思ったけど、旦那は知って何かあった時に心の準備したいし、やっといて損はないって感じで!
性別も確実に知れるし、やってよかったかなって思いますよ^_^
-
あお
カジュアルな感じいいですね!
アメリカでは受けるのが普通なんですかね、その方が安心だな〜
血液検査で性別も知れるんですか?!!余計やってみたくなりました!- 10月18日

退会ユーザー
私は受けませんでした。陽性的中率2%なんて意味ない気がしたので。やるならNIPTと思いましたが考えてNTしっかり見てもらって終わりにしました。
-
あお
NT見て貰えば良かったのですが、知った時にはNT検査が行える週過ぎて居て…なので今から行える血清マーカーかなと思ったのですが、2%なんですね。
- 10月18日
-
退会ユーザー
それで不安になって流産リスクある羊水検査してもなーと思いました💦
- 10月18日

はじめてのママリ
27歳でやりましたよ〜(^^)
どんな年齢でもクアトロは受けられます!
わたしも確率が14000/1とかだったので羊水検査には進まなかったです。
-
あお
どんな年齢でも受けられるんですね!!その結果だと安心ですよね〜
やってみようと思います!- 10月18日

RI🌛
うちは10wでNTが2Dのエコーで見つかりました。
結果、胎児ドック→羊水検査をしました。
先生は申告しないとNT見てくださらないのですかね?
心配ならクアトロテスト受けていいと思います。
年齢の事はNIPTと違って大丈夫だと思いますが、事情を説明すれば分かってもらえると思います。
NIPTや羊水検査では性別がわかりますが、クアトロテストでは性別はわからず、ただトリソミーの確率が出るだけだと思います。
クアトロテストをやってる病院で遺伝子のカウンセリングが受けられればいいですが😅
-
あお
10wの頃検診あったのですが、NTについては触れられずでした。
なのでNTの測定はやらない先生なのかなと思いました。(その時NTの事を知らず自分からも聞けなかったです)
クアトロテストは値段も手頃とりあえず受けてみることにしました。NIPTもやりたいのですが高額なのでなるべく安いところを探してみようとおもいます!- 10月19日
-
RI🌛
今15wだとNIPTは予約がすぐ取れないと、出来ないかも知れないです💦
確か15w6dまでだと思います💧- 10月19日

あや
私は31歳でやろうかかなり悩みましたが、やりませんでした💦
旦那さんと話し合って、エコーでは問題ないしやらなくてもいいという判断になりました👶
周りの友達にも相談しました〜‼️
今でも不安はかなりあります😫
年齢は何歳でも受けれますよ😊
受けていい結果が出れば安心していいかもしれません😊
もしも悪い結果が出たときのことも考えておいたほうがいいですね😊
私たちは、産まれてから障害や怪我や色々ある可能性もあるし、赤ちゃんを下ろすという判断はできないなと思って、やらない感じになりました😣
私もめっちゃ悩みましたがやって安心できるならやってみてもいいと思います☺️❤️

るーちゃん
私が22歳、主人が34歳で2人目で上の子が私の連れ子ということもあり一応検査受けました。何もなければ、それはそれで安心できるかな?くらいの感覚で受けましたよ。看護師さん達には『いらないでしょ〜(笑)』とか言われましたけど、結果が出て安心して臨月まで過ごせたのでよかったかなと思います。

☃
私は31ですが、NIPTを受けました!
クアトロでは確率だけなので、
仮に10分の1とかいう検査結果が出たらどうされますか?
私は10分の1なら、かなり高い確率だとは思いますが
10分の9の確率で否定できるのに、その後どうするんだろう、、、
と確率だけでは判断できないと思ったので、
血液検査だけで陰性なら99.99%染色体異常を否定できるNIPTを選びました!
35歳以下なら染色体異常の確率自体は少なくはなりますが、
必ずしも染色体異常のある赤ちゃんを産まないというわけではありません。
こちらのアプリでも「産まれてからわかった、エコーで何も言われなかった」という投稿も沢山あります。
もし異常があったらどうすると確実に決めてらっしゃるなら、確実な方法で検査された方がいいんじゃないかなと私は思います。
-
あお
私も調べてみてNIPT受けたいなと思ったのですが、どこもかなり高額なんですね。
異常があった場合どうするか決めているので、確実な方法で検査したいと思います。- 10月19日
あお
私の地元だとまだ広まってないらしく、クアトロテストを行っている病院も1つしかなく、私が検診に行ってる所でも行ってなくて不安を伝えたのですが確率の問題だからね〜ってそれだけでした。看護婦さんにクアトロテストの事を聞いてもなにそれ?と行った感じで知らないみたいでした。
なので余計に心配になってしまって…