
子育て中にイライラしやすく、パニックになり叫んでしまう女性がいます。友人のように楽しく子供と過ごしたいが、うまくいかず悩んでいます。原因や改善策を知りたいと相談しています。
子どもと2人きりになったとたん、子どもへの言葉かけも適当になったり、怒りっぽくなったしてしまいます。
リモコン探してたら「私がとる!」って言って、
取りに行ってくれたんだ〜かわいいなと思ったら
そのまま遊んで貸してくれず、
「遊ぼうとして取ったん!?ママにくれようとして取ったん!?どっちなん!?」と乱暴に言ってしまったり
「余計なことせんといて!」と感情的に叫んでしまったり、、
そのあと私がイライラしていたのと体調が悪かったのもあり、
ぐったりしてしまい、
お昼は冷蔵庫にあったから揚げとバナナを食べさせてそれ以外ちゃんとしたご飯をあげれないまま昼寝させてしまいました。。
お昼寝も泣きながらグズグズ「寝たくない!」とごそごそ遊んだり眠くて泣きながらごろごろしたり、
その間私はずっとイライラ、、誰か助けて、とずっと思っていました。
やっと泣き声が静かになってきた、、助かった、、、と思ったら電話がなり
子どもがムクッと起き上がってしまい
私はヒステリックに
「あああああ!もううう!せっかく寝かかってたのにいいいいーーーー!!!」と甲高い声で鋭く叫んでしまいました。病気でしょうか。頭がパニックでそう叫ばずにはいられませんでした。
子どもは私がイライラしていたら言うことを聞いています。そんな姿をみて、怯えさせてしまってどうしよう、取り返しがつかなくなる前にどうにかしなきゃと頭の片隅で思う反面、その時は冷静になれません。。
友だちは子ども中心で育児していて、大変だけど楽しいとイキイキしていて、
私もそうなりたかった…と思ってしまいます。
どうしたらこの負のスパイラルから抜け出せられるでしょうか。
ちなみに、保育園に行っていないときもこんな感じで、これではいけないと思い仕事を始め保育園に預けています。でもやっぱり、私の理想は友達みたいに子どもとの時間を大切に楽しめるようになりたいのです。離れて仕事をしている時間とても寂しいです。職場に子どもが来たりすると娘に重ねて泣きそうになります。
今回たまたま私の体調不良で実家に帰省しました。母がいるときは、娘のちょっとしたおふざけも可愛いと思い笑っていられます。一緒に遊んだり、ずっと笑っていました。が、今日は私と娘2人きり、上記のようにイライラしてしまいました。
たった一日ですしノイローゼではないですよね、、ちなみにノイローゼってどんな感じでしょうか?
精神的な病院の疑いとかあれば教えてください。
本当に癇癪みたいに頭がパニックになって、
爆発して叫んでしまいます。
我慢してるときは小声で「助けて助けて助けて助けて…」とぶつぶつ病気のように言ってしまいます。
冷静になれません。
私がまだ子ども中心の時間生活に慣れていないだけなのでしょうか?
意志の弱さでしょうか?
子どもが寝るとスッと全てのパニック感情が引いていきます。
寝顔をみて罪悪感でいっぱいです。
原因を知って改善したいです。
同じような方、改善された方、客観的に見て気づきがあった方、よろしくお願いします🙇
- はじめてのママリ🔰

○おしゅぬん○
めっちゃ共感できます!!
誰かといたりお外だと
優しく接することができたり
ちょっとしたことでも
可愛いって思えてにこにこ
していられるんですが
2人になると余裕がなくなるのか
無言でごはんとか
ちょっとしたことでイライラ
しちゃったりしてます(*_*)
イライラが限界に来た時は
どれだけ子供が大泣きしてても
私はそばから離れます。
1階にごみ捨て行ったり
トイレにこもったり!
後は無になって
ソファーにころがったり!
子供は私がゴロゴロダラダラ
してると寄ってきてわたしで
あそぶので!
しばらくしてご機嫌直ったら
家事の続きやったりで
何とかやってます!

マーマママ
リモコンの件ですが、他にも当てはまると思いコメントします(°▽°)子供は何でも自分の好きなように好きな事をする生き物です、気を利かせてとってあげるなんてまだできる、年齢ではありません。初めから期待をしないでいる事が一番ノンストレスで過ごせる秘訣だと思います^ - ^
私の場合、相手にする時間を決めてそれ以外は自分の好きな事をするようにして発散しています^ - ^泣くのは当たり前、癇癪も当たり前、子供なんてそんなものと思えば楽ですよ(^^)

mei🍒
毎日家事育児お仕事お疲れ様です😊
わたしも上の子が2歳の頃まさに
そんな感じでした。
保育園に入れてたので、1日一緒に
過ごせる日は怒らず笑顔で接しようと
決めていたのにそんな日を過したことは
1日たりともありませんでした😢
でも離れてると寂しくなるんですよね。
わかります。
ままりりんさんはお子さんにたくさんの
愛情を持ってらっしゃると思いますし、
罪悪感があるとのことなので
今は少し気持ちに余裕がないのかも
しれないですね。
もし作れるのであればひとりの時間を
作ってください。
仕事ではなく、ひとりでお買い物とか
映画に行くとか😊
わたしはそれでリセットしてました!
お友達はお友達だと割り切りましょう。
ままりりんさんにはままりりんさんの
リズムやペースがあると思います😊
無理しなくていいです。
わたしも周りを見ちゃうとしんどく
なってたので気にするのはやめましたよ。
自分なりに愛情を持っていたらそれで
いいと思います😊

ゴロぽん
発達障害でそういう衝動性が出てしまうものがある、ということを知っています。
わかってはいるけど規制できないのは、その障害の可能性がありますよ。
唐揚げとバナナでお腹すいてないですか⁇
足りましたか⁇
お子さん、もうママのストレスを感じてしまっているように読めました。
ママが落ち着くために、障害の検査と心療内科のカウンセリングを受けた方がいいと思いました。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。急ぎでお伺いさせていただきたく先に返信させていただきました😌
発達障害、いくつかありますがご存知のものはどういったものでしょうか?
障害の検査と心療内科のカウンセリングは同じところでできないのですか?
無知なもので、教えてください💦精神科と心療内科は別でしょうか?- 10月17日
-
はじめてのママリ🔰
何度もすみません。
育児を始めてから発症する場合もありますか?
色々とすみません🙇♂️
そう言ったことに詳しい方に聞ける機会が無かったもので、、本当に疑いがあるのではと心配になりました。ぜひぜひよろしくお願いします🙇♂️- 10月17日
-
ゴロぽん
発達障害ならADHDが近いかなというのと、
育児を始めてからなら、育児ノイローゼによるものかもしれませんし、
衝動性のみの障害なら脳器質のセロトニンが…という話になると思います。
もともと持ち合わせていたのか、育児による育児ノイローゼなのかはわかりません。普段の様子もわからないですし、私は精神科医ではないので💦
精神科はお薬で症状を和らげることを主としていて
心療内科はカウンセリングを種としています。お薬も出ることもあります。
ままりりんさんを病人とか障害者扱いするつもりは全くありません!
文面から、自分の不安定さで育児が困難だと思ったようなので、コメントさせていただきました。。- 10月17日

退会ユーザー
ちゃんとしなきゃ!
いつも優しいママでいなきゃ!と、
自分を追い込みすぎなのでは?
ママだって怒っても良いし、体調悪い時や面倒だなって時は手抜きご飯でも良いし、グズグズ泣いてたらほっといて自分は好きなことしてれば良いんですよ。
余裕がある時に子供の相手をしてあげるぐらいで良いと思いますけどね🤔
私はそうです⸜( ॑꒳ ॑ )⸝
自分のペースはしっかり保ちつつ、
子供の相手もしています。
もう少し自分の気持ちや
生活リズムを大事にしてみては🤔❓
子供中心に考えてるから
イライラするんじゃないですかね。
子供は子供の意思があるように、
ママにだってやりたい事や
やりたくない事などあるのは当たり前ですから。
全て子供に合わせるは必要はないと思いますよ。
もっと肩の力を抜いて、
適当育児で大丈夫ですから😬
自分に余裕を作ってあげてください。

マミムメイモムシ
鬱かもしれませんね。
人には向き不向きがあるし
キャパシティもひとそれぞれなので
子育てを楽しめる人は
自分のキャパシティに余裕があるのだと思うし
子育てでイライラしてる人は
自分のキャパシティを超えてるのだと思います。
なので、周りの人みたいになりたいと思わない方がいいですよ!
コメント