
1歳7ヶ月の息子は手づかみで食べており、フォークやスプーンは使いません。食べ方や言葉の発達に不安を感じています。他のお子様はどうでしたか?訓練は必要でしょうか?
1歳7ヶ月の息子を育てています。この前1歳半健診がありました。その時、スプーンやフォークでご飯を食べていますか?と聞かれ息子は9割手づかみで食べ、フォークやスプーンなどでは食べません。一緒に手を添えて練習してみたりするのですが、すぐ手でつかんで口に入れます。ご飯は好きに食べさせてあげたくて、手づかみで食べ出しても、無理にフォークやスプーンを使わせたりはしてませんでした。たまにブドウなど自分でフォークに突き刺して食べたりしていますが、まだまだです。わたしは息子がやる気になるまで様子を見ながら一緒に練習していこうと思っていたのですが、健診で聞かれ、少し不安になってきました。また、言葉も話さないし、指差しなどもあまり出来ないことを健診で指摘され、焦りを感じるようになってしまいました。
みなさまのお子様はこのような月齢でのご飯の食べ方はどのような感じでしたか?また、使えるようになるまで訓練などはしたのでしょうか??よろしければアドバイス頂けると嬉しいです。
- はむちゃん(8歳)
コメント

パンマン
うちの子も同じ年で、フォークやスプーンで食べれません。
まだ検診は来月ですが、コップでも飲めないです。ずっとストローマグで焦ってます。😭
いつかは出来るようになるからいいっかって思っていますが他の子出来てるの見るとやっぱり私が悪いのかな?って思ってしまいます。
アドバイスになってませんが同感しました。

®️
つかみ食べすることも大切ですが、もうその時期は過ぎたかなと思います。
スプーンやフォークを使って食べることを教えていかないといけなくなってきてると思いますよ😊
大きくなってもつかみ食べしている人はいない、とか言う方も中にはいますが、それは親が教えたり周りの刺激があるからだと思いますし、日本人ですからそれこそ箸を使う前段階でのスプーンフォークだと思います。
箸を使えるようになるのも遅れるし、何より手先の動きの練習にもなるから使わせるべきですね!
-
はむちゃん
お返事ありがとうございます😊
親がしっかり教えてあげないといけないですよね。
®️さんはどのように練習をさせてあげましたか?よければ教えて頂けるとありがたいです。- 10月16日
-
®️
まずは必ずスプーンとフォークは準備します。
使いやすさでいったらフォークが先ですね。
たまにフォークで刺せてるようなので、それをずっと続けられるようにサポートしてあげます。
お肉やお野菜など、刺しやすいように調理も必要です。
お肉に刺したフォークを渡す→食べる→そのまま手を添えて次の食材を一緒に刺す→食べる…の繰り返しですかね。
スプーンも同じ感じで、一緒にすくう→食べる→また一緒にすくう→食べる…です!
刺すときやすくうときに食材の名前を言いながらやると、言葉のお勉強にもなりますよ😊- 10月16日
-
はむちゃん
細かく教えてくださりありがとうございます。息子の負担にならないようしっかり練習しようと思います!野菜などの名前も言いながらやってみます!ありがとうございました♫
- 10月16日
はむちゃん
お返事ありがとうございます。
焦ったらダメだと思いながらも焦ってしまいますよね💧