
1ヶ月の赤ちゃんが激しくうなり、便秘の可能性がある。腹筋が未発達で苦しんでおり、お母さんも辛い。綿棒浣腸などの対処法を模索中。同様の経験をした方のアドバイスを求めています。
「うなり」についてです。
生後1ヶ月の息子が激しくうなります。
おそらく、ガスか便が出ずにいきんでいるのだと思います。
授乳時は以前まではギャン泣きして起こされ→授乳だったのに、
ここ最近はうなり声に起こされて授乳している感じです(うなりながらおっぱい飲んでる)
腹筋が発達してないためうまくお腹に力を入れられないのでいきんでいるのはわかるのですが、あまりにも激しくうなるため、見ていてかわいそうになります。
うなるせいで連続して眠れておらず、すぐに目が覚めてしまうようで本人も辛そうですし、私も頻繁に起こされるので辛いです。
綿棒浣腸などをしてあげたほうがいいのでしょうか。
ちなみに、お腹のマッサージとか、足をクロスしてお腹を少しよじる、とかはやってみてます。
便は毎日普通に出てます。
お子さんが同じような状態だった方、同じような状態の方、どうされていますか?
大きくなって腹筋がつくのを待つしかないのでしょうか?
- さやぶー(9歳)
コメント

かいこ129
うちの娘もよくうなり、私も気になりよく起きました。
当時は心配過ぎて小児科の先生に相談しましたが、月齢の低い赤ちゃんはもともと多いものみたいで様子見でした💧
成長するにつれて、いつの間にかしなくなってました!後であれ、そういや最近してないぞ(笑)って気が付く感じでした!
うちは便秘だったので綿棒も試しましたが、便も毎日出ているならしなくてもいいんじゃないでしょうか(^_^)

退会ユーザー
うちの子も新生児の時から
1ヶ月半なるくらいまで
ずっとうなってました!
続けて寝れず、可哀想と
思ってました(´×ω×`)
私も心配と不安がありましたが
成長唸り?と言って
赤ちゃんが大きくなろうと
おもって唸ってると聞きました
それで、見守っとこうと
おもって、気にしないように
してたらいつの間にか
唸らなくなりました♡♡
-
さやぶー
そういう意味もうなりにはあるんですね!
大人から見てるとすごくしんどそうで…どうにかしてあげたいと思ってしまいます(;´Д`A
しばらくのあいだ、見守ることにします。安心しました。
回答ありがとうございました♪( ´▽`)- 1月5日

❁
うちもそうです(´._.`)
うなり声で起きます!
昼間も寝かせていると、
うなり声が聞こえ、
抱き上げようとすると、
落ち着きそのまま寝てしまいます。
いきんだり、うなったりで
吐き戻ししちゃう時もあるし、
心配になりましたが、
1ヶ月検診のとき
うなるのも癖みたいな
ものだからと言われました( ˊᵕˋ ;)
本当か分かりませんが、
様子見にしています(^^;)
-
さやぶー
同じような方が多くて安心しました!
うちは1ヶ月検診の時にはまだ唸っていなかったので聞くこともなく、だからといって、こんなことで小児科行くのもどうなんだろう…と悩んでいました(;´Д`A
唸って、吐き戻してる時もあるので見ていてかわいそうですが、様子見しようと思います。
回答ありがとうございます♪( ´▽`)- 1月5日
さやぶー
回答ありがとうございます♪( ´▽`)
ここ最近になって急に激しくうなるようになり、うなりすぎておっぱい吐いてる時もあったので心配でしたが、月齢の低い子にはよくあることということで少し安心しました。
様子を見てみます!( ^ω^ )