
仕事が見つからず悩んでいるが、子供のためにも頑張りたい。離婚を勧められるが、家族としての絆を大切にしたい。保育園に通わせて働くことを考えているが、辛い状況に悩んでいる。
長年付き合って
色々あったけど
子供も授かり、結婚もして、無事産まれて、
じじばばおじおば、皆が子供に夢中でかわいくて仕方ないのに
一年近く仕事を探してるのに一向に見つかりません。
毎日のように職安に行ってます…。
以前の職場は明らかなるブラック企業で辞めました。
もうバイトでも何でも良いから稼げ、
と、誰もが言ってるのに
子供が心配で変な所には勤められない、
ちゃんとした所じゃないとダメだ、
という頑固な気持ちがあり
なかなか見つかりません…。
身内からは直接的ではないけど
離婚した方が良い雰囲気を出してきます。
そりゃそうだ、と思いますが
将来的に子供のことを考えて
父親がいた方がいいのではないか、と考えてるので
私的には離婚は避けたいです。
友達に言えば
別れた方が良いと言われるのが分かってるので
仕事していると嘘をついてます。
4月から保育園に通わせて私も職場復帰を考えてます。
私だけ働いて保育園に通わせるのはおかしい、
と身内。
それもわかるけど、長年付き合ってきた人で
愛情と言うより、家族としての情があって
私と別れたらこの人生涯1人になるんだろうな~
と思ったら悲しくなってきます。
子供の純粋な瞳を見てると涙が止まりません。
父親を見てニコニコ笑ってる子供を見ると
このまま引き裂いても良いものか…
と考えてしまいます。
彼の悪口を身内から聞くのも辛いです。
- かぼちゃん

にぎやか大好きママ
専業主夫への世間の理解度がまだまだ低いので、色んな弊害があるかと思いますが、私はまりりんさんが働いて旦那様が家のことをするのでも全然いいと思います。
旦那様になにかやりたい仕事があるなら別ですが、、、
最近はどこも人手不足で求人の方が多いため、仕事は選ばなければなにかできるはずです。
「ちゃんとしたところ」の定義ってなんでしょう?それを明確にした方がいいと思いますね!職安にある求人ならとんでもなく悪い会社ではないと思うので、、、

HSHmama
世の中にブラック企業は多いと思います。
どのくらいのブラック企業だったかはわかりませんが、
私の旦那もたくさんブラック企業じゃん!というところで働いてきました。
ちなみに今は夜の仕事をしています。
かぼちゃんさんが、一緒にいたいなら鬼になるべきだと思います。
かぼちゃんさんがちょっと甘いから、甘えてるのではないかな?と素直な気持ちです…
もし旦那さんが働けないなら、
かぼちゃんさんが仕事をして
旦那さんが主夫をするという考えもありますが、
身内に言われたくない…という前に、きちんと言われないようにしなきゃですよね😢
身内の方は、かぼちゃんさんや、お子さんのことやっぱり心配していうんだと思いますし…😢💔
皆さん、生活のために形振りかわまず頑張ってるんです。
それをもう少し旦那さんは自覚すべきかと思います。

ty
うち、完全に専業主夫です👍🏻
旦那は毎日家に居て、犬たちの世話してます☝🏻 娘は私が仕事に連れて行ってます。 全く、生活に支障ないですよ😃 かぼちゃんさんの覚悟だけです✨

退会ユーザー
その人がすごくいい人で、情があるのは分かりますが、正直、旦那さんはかぼさんに甘えすぎだと思います…
いつまでに就職できなかったら、夜だけでもバイトしてもらうとか、週に3日は派遣に行くとか、約束をした方がいいと思います😞
旦那さんなりに考えてはくれているみたいですが、家族を巻き込んでいるわけですから、小さいお子さんもいますし、その中でかぼさんが生活費を稼ぎながらお子さんのお世話して…となると復帰後かぼさんが倒れてしまうと思います😣💦
どういう職種で探されてるのか分かりませんが、1年近く探してもみつからないのであれば、職種を変えるなり何かしら妥協をしないといつまで経ってもそのままだと思います…
本当にブラック企業でない会社に勤めるとなると、ほんのひと握りだけだと思いますよ😰
採用担当をしていたこともあり、どの会社もどっこいどっこいだなと正直感じていました😅
ブラックでないひと握りの会社へ勤めるには、なかなかの鬼門だと思います💦
なぜなら、そんないい会社だれも辞めないし、普通なら中途ではなく新卒をとると思うからです。
中途でとなると、スキルが必要になりますし、資格とか年齢相応以上の魅力がないと取らないと思います💦
けど、残念ながらそういう方もひと握りいるかいないかなので、私の会社では、基本新卒をとり、育てるというやり方でした😞
もしくは第二新卒が最近では就職しやすいですね💦
あくまで企業側目線ですが💦
旦那さんの年齢、所有資格等がわからないですが、もう少し厳しく言ったほうが今後のためだと思います😣
このままではダメだからと、とりあえず就職し、またブラックで…と繰り返すような気もします💦
もしくは、どこかで働きながら資格やスキルを身につけて、休みの日に就活をして再就職をするというのが、現実的だと思います😣
コメント