
コメント

りお
その学校によって時間は違うと思えばますが、標準では2時間ほどです。
ただ、検診はその学校の校医さんや教職員が行うので、段取りが悪かったり…。スムーズに行けば2時間ですが、
待ちが多い検診に引っかかると、3時間はザラです。
あとは新入生の人数です。人数が多ければ混みあいます。

りお
返信ありがとうございます。
どうしてもというなら、学校に相談してみては?授乳室代わりに空いている教室を使わせてくれるなど、最低限ですが対応してくれる学校もあります。
事前に連絡をくれる学校も対応しやすくて助かりますよ!
-
ありす
まだ生後1ヵ月にもならないので、長時間になるなら尚更連れていくというのは無理だと思いますが、何かしら対応出来ないか聞いてみます😊
- 10月14日

ゆづぽんず
だいたい1時から3時頃までかと思います。
学校の生徒数が多いと時間がかかると思います。
赤ちゃん連れもいましたが、親向けの説明会とか、交流とかあるので、結構面倒です。。
-
ありす
生徒数は例年4~5クラスなので多いのかな?と思いますが、2時間くらいで終わればいいのですが…
早くに受付すれば早く終わるんでしょうか…- 10月14日
-
ゆづぽんず
多分近隣の学校の友達たちに聞いた話と自分の体験では、早く受付すれば早く終わるわけではなさそうです。
学校着いたらすぐ親と子供は別々の部屋にされて、親は子供が終わるまで先生の話やゲームなどをして交流をさせられます。
子供たちは全員同時に並んで戻って来ました。
多分何件か聞いても同じ感じだったので、どこの学校もそんな感じです。- 10月14日
-
ありす
私の子供の頃の記憶でも親と子供は別々で、子供は高学年のお兄ちゃんやお姉ちゃんと一緒に行動しました!
やり方は変わってなさそうですね…
交流会めちゃくちゃめんどくさいですね~💦
幼稚園が少し遠くに通っていて知り合いもほぼいないので…- 10月14日

さきねこ
内科があるので男女別れてやると思います!
後にやる性別の方が時間がかかると思います💦
4から5クラスは多いですね😅
例年の大体の時間を学校に問い合わせてもいいと思います🙋♀️
-
ありす
事前に連絡カードを学校に届けないといけないので、その時聞こうかと思います!
私の母校でもあるのですが、昔から4~5クラスありました…多いほうですよね~😅- 10月14日

りえこ
4、5クラスだと大きい方だと思います。できるだけスムーズに、と学校側も対応してくださると思いますが、終わる時間は確約できないと思います。
また、早く受付すれば早く終わるものでもないかと思います。
心配なら、旦那さんにお願いするか、学校側に伝えて対応をお願いしてはいかがですか?体調不良で欠席した人は、別日にやってましたよ。
-
ありす
大きい方ですよね💦
その分人も配置してくれるとは思うのですが…
主人にさっきお願いするかもと伝えたら、めんどくさいから出来れば行きたくないと言われました😅
妹も1歳の子がいて、3歳の娘も預ける予定なので、長時間は厳しいです💦
最悪赤ちゃんに我慢してもらうか、途中で帰宅して授乳させてもらうかしないといけないなと思いました💦- 10月14日

退会ユーザー
名古屋市です🙋
うちの学校(違う小学校です)は高学年が各教室で検査をしてる場所へと引率してます。
私自身が持病で長時間疲れてしまうので学校に問い合わせしましたよ🎵
大体の時間は教えてもらえますが、それよりプラスで少し考えた方が良いかもです😊
ありす
やはりそのくらいなのですね💦
2時間だったら預けて行けそうなのですが…
小学校はだいたい4~5クラスあるので多い方?なのかな?
りお
返信ありがとうございます。
4~5クラスでは難しいかも…です…。
早く受付すれば早く済むというものかは、学校ごとでやり方が違うので、何とも…。
ありす
そうなんですね~💦
やはり多いほうですよね😅
知り合いで通ってる人がいないので所要時間が分からなくて困ります💦
書類にも受付時間しか書かれていなくて…
りお
返信ありがとうございます。実は、私は名古屋市ではないですが、学校の職員です。なので、就学時検診の手伝いもします。
書類に受付時間をかかないのは、終了時刻より大幅に遅れる可能性が高いからです。なぜかというと、校医の先生による検診時間がどれくらいかかるかわからない、というのが理由です。
丁寧に診てくれるのは嬉しいんですけどね。
ありす
そうだったのですね!
校医の先生が丁寧なのは有難いのですが、すごい人数なのでできるだけ早くやって欲しいのはありますね💦
平均的な時間でもわかればいいのにな~と思いました😭