
コメント

えなぺた
あたしの中では、勤務時間は違うけど内容は社員とほぼ変わらないことをパートだと思ってます。
アルバイトはどの時間に働いてても責任が一切ないことをアルバイトだと思ってます。
パートも会社によっては
考え方は違うと思いますが、
あたしがやってたパートは
社員とほぼ替わりませんでしたよ。

おさつ
会社によって違うかな〜と思います(>_<)
①学生ならアルバイト。そうでなければパート=聞こえをよくするのに準社員と言ったり。
②自己都合でわりと自由にシフトに入ってるのがアルバイト。週5フルタイム契約が準社員。
のどちらかが多かった気がします!
-
リカママ
私も面接時にアルバイトとパートの違いを聞くとシフトの融通が聞くとのことで子供が小さいので保険とかは諦めてアルバイトにしました!
結局祝日も出てくれと言われ、パートさんは休んでたりです。。- 1月4日

ママリ29
サービス業の正社員をしていた時のことですが、私のところは準社員はシフト制1日7時間勤務、パートはシフト制3.5時間勤務、アルバイトは固定休3.5時間勤務と基本が決められていました。残業を頼まないといけないので、パート、アルバイトさんは扶養範囲内で残業してもらったり、アルバイトは学生が多かったので夏休みとか年末年始は普段休みの曜日も出勤してもらったりしてました!
パート、アルバイトさんでもしっかりしている人には社員がするような仕事(社員がいない時のリーダーとかお金の管理)をまかせたりもあります!じゃないと回らなかったので😭
準社員、パート、アルバイトとも基本の契約時間も決まってましたが、人員の都合上大きくずらさないといけなかったりしました。

ザト
私のイメージでは、アルバイトは月の労働時間や週休が決まっておらず、シフト制など融通がききます。
一方、パートは望めば雇用保険や健康保険に加入でき、職場によってはボーナスも支給されますが、平日5日勤務や何時から何時の担当、などとある程度枠が決まっているイメージです。

リカママ
なるほどですね、、
アルバイトだと週に何時間以内の勤務とかたしかあると前働いていた所できいてて、、
じゃないと雇用保険かけないといけないとかで、、
たしかに内容がどうとかアルバイトパートでもお金もらうために働いているので仕事内容はあまり言いたくありませんが休みまであれされはじめて少し嫌になってきましたね、、
とりあえずお金いただいてるので仕事はちゃんとしますが、基本的な知識をもっとかないと!と思いました‼
リカママ
準社員さんや社員さんしかしてはいけない内容をアルバイトの私に頼んできたりします!
アルバイトですが歳は23だし仕事を断るのも複雑なので一応やりますが、、準社員さんも教えてもらってない簡単な内容をしてはいけないアルバイトの私にさせて、準社員さんは少しですがボーナスもあり保険もついて時給も高い、、複雑です、、
えなぺた
もしかして、そこで働いてるのが長いのでは?
信用されてるんですよ。
あたしはそこは素直に喜んじゃいますね。
仕事は沢山あったほうがいいですよ。
あたしはあまりに暇すぎて
仕事辞めましたからね。笑
リカママ
前働いていた店が閉店し、8月から今の店で働いています!5ヶ月ぐらいですね、、
最初はバリバリ覚えてはやく楽になろうと頑張ってました!
だんだん店長が求めてくるくせにネチネチ言われたり面接時とはなしが違ったりで旦那もきれちゃってて、、
たしかに暇もきついですよね!
今はなぜかパートさんはカウンターの整理整頓とかで私は入庫確認の責任者とかにされててビックリしました、、
えなぺた
そうだったんですね。。
面接のときと話が違うってよくあることですが、
こちらとしては腹立たしいですよね。
社員さんからしたら、パーとさんなんて良いように使ってるだけにしか思ってないと思うんですよね。
あたしはパートしてるときそう感じました。
責任者にされたなら、お給料(時給)も上がったんですよね?
上がってないならおかしいですけど。。。
仕事を増やすならお金は増やして欲しいですね❗