
子どもの生活リズムを整えるために、離乳食の時間を決めたいが、朝の起床時間がバラバラで難しいという悩みです。朝の時間を調整して日中のリズムを整える方法を知りたいです。
どのようにして子どもの生活リズムを作りましたか?
先週から離乳食を始めました。
食べる時間を毎回同じ時間にした方が良い、と聞いたので時間を決めて食べさせたいのですが、なかなか決めた時間に起きてくれず食べさせられません😂💦
起きてすぐおっぱいして、3.4時間後のお腹が空く頃(10時頃)に離乳食を食べさせようと思うのですが、朝起きる時間が日によって違うので、離乳食を食べる時間が1時間程前後してしまいます💦
どうしたら日中の生活リズムを作ることが出来るでしょうか?
おっぱいの時間、お昼寝の時間など決められるようであれは決めたいです😂
- みーちゃん(4歳5ヶ月, 7歳)
コメント

あーか
私は離乳食始める前にまずある程度生活リズムを整えるようにして、朝起きる時間、お風呂の時間、寝る時間だけ決めてやってました(・ω・)/
朝起きる時間はなるべく一定にして、起こしてました。
それを続けていくと体内時計ができるのか、自然と朝起きるようになりました!
低月齢から今までほぼ同じ時間に勝手に起きてます。

退会ユーザー
生活リズム作るのであればまず起きる時間が一定じゃないと難しいと思います😂
朝起こす時間を一定にすればその後のことはは自然にリズムが出来て来ますよ☺️
-
みーちゃん
朝、お腹が空いて勝手に起きるので私が起こした事は滅多にありません😅
夜中も3.4時間起きにおっぱいが欲しくて起きるので夜間断乳すべきなのでしょうか…?- 10月13日
-
退会ユーザー
夜間断乳はしなくていいと思いますが一定の時間には起こしてリビングヘ連れて行くのが1番リズム整うと思いますよ💦
起きるまで待つよりこの時間に起きるんだよっていうのがリズムを整えるというのかなぁ、と思います😓- 10月13日
-
みーちゃん
遅くまで起きるのを待ってるんじゃなくて、5時前とか5時すぎに自分で起きてしまうってことです😅
言葉が足りずすみません😅
リビングに連れて行くのが1番いいみたいですね💡
やってみます〜- 10月13日
みーちゃん
そうなんですね🤔
お風呂と寝る時間はリズムが出来ているのですが、6ヶ月になった今でも夜は3.4時間でおっばいが欲しくなって起きるので、お腹が空く関係で朝起きる時間も毎日ばらばらになってしまい、そこから崩れてしまいます😅
あーか
うちも夜中頻繁に起きるタイプだったので、30分〜2時間おきに起きてました笑
それでも朝は7時目安に起こしてました。
寝てたら起こして、7時前に起きちゃった時は7時まで暗い寝室で過ごした後、7時過ぎに明るいリビングに移動してました。
まずは、朝決まった時間に起こしてみてはどうでしょう?
生活リズムつけるのはまず朝起きるところからって言いますし!
みーちゃん
なるほど!
暗い部屋で過ごす、良い案ですね💡
7時より早い時間に起きた時、お腹が空いて泣いた時はどうしてましたか?
その場であげたり、7時すぎまで待たせたりしましたか??
あーか
うちは授乳時間はそこまでキッチリ決めてなかったので、起きたらあげてました(・ω・)/
離乳食は9時にしていたので、そこに響かない程度なら気にせずあげてました!
みーちゃん
そうなんですね!
暗い部屋で過ごす作戦やってみます!
ありがとうございます😊