![H](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もしよければご意見をお聞かせください🙇♀️新生児の短い期間を旦那と過…
もしよければご意見をお聞かせください🙇♀️
新生児の短い期間を旦那と過ごして欲しくて
里帰りしない出産を選択し、現在産後2週間です。
母がホームヘルパーの仕事をしながら
往復2時間かけて食事の支度や洗濯、
掃除、沐浴などをやってくれています。
旦那が土日休みなので、
平日はほとんど毎日来てもらってます。
退院してから…
正直旦那は妊娠前の生活から
全く何も変わってません。
帰ってきてから
ご飯→テレビ→お風呂→スマホ→ソファーで寝落ち、
私が起こしてベッドに入る。
朝ごはんは自分でパンを焼いて
自分で食べるようになりましたが、
朝晩の食器はシンクに置きっぱなし、
土日や母のいない日の洗濯は私がやってます。
娘との時間なんて
過ごしてくれてないようなものです。
母が来てくれるのも食事が出てくるし美味しいし、
いいね👍としか思ってないと思います。
なにか買い物ある?と言われて
牛乳など買ってきてもらっても
お金を払う様子もありません。
母はこちらに来ているせいで、
ゆっくり食事も取れず、
睡眠時間もマチマチになっている様子で、
このまま床上げまで今の状態だと
母の身が持たないような気がしています。
また、今月末に兄が結婚式を予定しているので
その準備もあるのに
私のサポートのせいで追いついておらず…
正直、床上げが終わるまで
実家にいたほうがいいのではないか悩んでます。
実家には猫2匹と受験生の妹がいます…
明日の食事を…とこんな時間までこちらにいて、
忙しく動いてる母をよそに、
テレビを見ながら笑ってる旦那に
殺意が湧いてしまいそうです。
里帰りしない出産にしたご家庭では
やはりもっと旦那さんからのサポートが
あるのでしょうか?
また、同じ状況ならば、みなさんは実家に帰りますか?
- H(4歳7ヶ月, 6歳)
コメント
![ᙏ̤̫❤︎](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ᙏ̤̫❤︎
私なら実家に帰ります😥
往復2時間は母の負担になりそうなので…
お仕事もされてるとの事で、大変だと思います😭💦
正直、旦那は中々父親になった実感がわかないと思うので徐々にあれやって、これやってと言っていかないといけないです😅
食器も食べたら洗っといてねーとか男の人はいちいち言わないと気が付かないですよね☹️
私は、バタバタしてるフリ?して、これやってねーあれやってねーと言い続けていたら今は色々と自分から動いてくれるようになりました😅
![ちゃっきー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちゃっきー
同じ状況なら間違いなく実家に帰ります。
うちは里帰りしませんでしたが料理、皿洗いは旦那がしてくれてましたしゲップとオムツ交換もしてくれてました。
沐浴は2人で入れてました。
私は洗濯とおっぱいをあげて余裕があればお皿洗いをしておくくらいでした。
母親には手伝いに来てもらってもいません。
Hさんの文章を読む限りだとお母さんがとてもしんどそうです…。
旦那さんがそのような状態なら実家に帰ってあげた方がHさんのためにもお母さんのためにもなりそうです。
-
H
やはり旦那さんのサポート、もっとありますよね…
赤ちゃんと過ごしてもらうために…と思って取った選択でしたが、
中々赤ちゃんとの時間も過ごしてくれない旦那の姿を見ると私のワガママで母の負担が大きすぎると感じています。
母と相談しながら、実家に戻ることを検討したいと思います。- 10月13日
![☻](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
☻
わたしなら同じ状況なら実家にかえります😅
二人目出産後は里帰りなしでしたが、とりあえずできる家事は子どもが寝てる間にしましたがそれでもできない家事は旦那にしてもらってましたよ😢
きっと他の家庭と比べるとすごく協力的な旦那ですが、それでもわたしは疲労とストレスで発熱、蕁麻疹でました💦
産後は体大事になさったほうが良いですよ😣💞
-
H
床上げしっかり休まないと、あとから辛いと言いますよね🤦♀️
母も自分の時痛い目を見たから、と私が家事などで動いてしまうことを予想して毎日来てくれているような感じです。
母の負担が本当に大きいので、実家に戻ることを提案したいと思います🙇♀️- 10月13日
![煌音](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
煌音
私は、帰る実家が無いので、帰りませんでしたが、旦那さんがそのような感じなら、帰った方がいいと私は、思います‼️ お母さんの体力と疲れの限界が来て可哀想だし、 家は主人が最初から、色々やってくれたし、義理両親と同居なので両親もやってくれましたが、代えれば実家があるなら帰った方がいいと私は、思います
-
H
母の負担、大きいですよね…
受験生の妹も放ったらかし、結婚式の準備や、祖母が結婚式前後に泊まりに来るのでその用意など色々とやることは山積みの様子なのに、私の事を優先してくれていて、本当に申し訳なさでいっぱいです😔
実家に戻ることを母に提案したいと思います。- 10月13日
![どんぐりどん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
どんぐりどん
そりゃ旦那さん!!ってなりますね😭
お母さんが心配ですね💦お母さんがいると旦那まで甘えてくる感じですよね!率先して母より動いてよ!父親!ってなりますよね😵
私は2人目の時は、退院の翌日から上の子の幼稚園プレに週2日の送迎、スイミングの付き添い1時間…庭遊び…家事も緩く適当にやってましたよ〜!😃💦
-
H
そうなんです…
母が色々やってくれるからって、あぐらかいてない?って思ってしまいます。
もっとパパとして頑張ってほしいんです😔
かなり活動的ですね🤭
母は自分の時、床上げで休まなかったことで後悔があるみたいで、私にしきりに寝てなさい、後から来るよという感じで、私が動かないためにかなり無理している状態です😔
母が倒れるときっともっと状況は悪くなるんですが😓- 10月13日
![しほ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
しほ
私も里帰りしませんでした。
私も旦那の実家も遠い為産後のお手伝いはありませんでした。主人も仕事が忙しく5時には出て行き帰りは24時をまわり週一の休みでしたので家のことも育児も完全にワンオペですがどうにかなりました😭🙆♀️
私の場合は出産前から完全にワンオペなことは覚悟していた上で里帰りしないという選択をしたので、、、
お母様に引き続きサポートして頂きたいなら実家に帰った方がいいと思いますし、旦那さんとお子さんが触れ合う時間を大切にしたいならきてもらう頻度を減らしてお母様の負担を減らすと思います。
どちらにしてもお母様の負担が大きすぎるかなと思ってしまいます。
-
H
ワンオペ…すごいです💦
旦那が動かない以上、母は来る回数を減らすことは恐らくないです…
床上げで休むことを強く勧められるので。
旦那の立ち回りを指摘して、それでも変わらなかったら実家に戻ることを母に提案します💦- 10月13日
![りーご](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りーご
私は実家に帰る状況じゃない事と(父だけのため)義母が手伝いに来たいと言われても気を遣ってしまって逆に心が休まらないと思い、里帰りせず過ごしました!
大変かなと思っていたけど、思ったよりなんとかなりましたよ✨
確かに慣れない育児と少ない睡眠時間、寝不足でしたけど、気も使わず赤ちゃんと自分のペースで育児できて、良かったなと思ってます(*^^*)
手抜きはもちろんしました♪
その状況であれば、お母さんの負担、お兄さんの結婚式も間近であれば尚更里帰りは私はしないかもです😣
旦那は平日夜遅かったのでほぼ1人育児でしたが、旦那に私も疲れが溜まってるから夜中のおむつやミルク、一回はあげて欲しいとお願いしてやってくれました!お互いあの時は寝不足でピリピリもしましたけど、、、
今は、お母さんが来てくれてるので旦那さんも自覚がなかったりやらなくても大丈夫と甘えてるのかな?と思います。
Hさんがお母さんを頼らず一人で育児をするってなったら、少しは旦那さんも手伝わざるおえなくなるのでは?と思います😣✨
-
H
お返事遅くなり、すみません🙇♀️
母は自分の経験から床上げ時の"安静に"を重んじて考えていて、
旦那が動かない以上、私できるからもう来なくてもいいよ、という返答では母は納得しないと思います😓
手伝おうとしたり、母がいない間に洗い物さえもしてるのが分かると怒られるので😓
旦那がサポートする様子がわかれば日数を減らしたりしてもらえるとは思うのですが如何せん、旦那が動かないので…😔- 10月14日
![いずむ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
いずむ
なんか……旦那さんメンタル強いですね(苦笑)
普通お嫁さんのお母さんが来てくれてたら、せめて言葉だけでも手伝いますとか、最悪でもテレビはみずに様子みてるとかにしますよねぇ…💦
私なら、産後1ヶ月過ぎるまで、自分が満足に動けるまで実家に帰りますね。
お母様の体も心配ですし、そんな状態で過ごしていたら険悪な雰囲気になっていきそうだし、何より自分もストレス溜まって旦那さんに殺意しか芽生えない生活になっていってしまいそうで…
女の人は、自分のお腹で赤ちゃんを育てて長い時間マイナートラブルにも耐え、激痛に耐えて出産するので、新生児なんてこの世で一番可愛くてたまらない存在ですけど、男の人ってそこまで思ってないみたいなんですよね😷
生まれてから、はい、あなたの子供ですよーって言われても、実感わくまで時間がかかるようで。
うちの旦那は子供をものすごく可愛いと思っていて、もうすぐ2歳の息子の世話をよく手伝ってくれます。が、実際、新生児の頃はここまで関心なかったですし、本人に聞いてみたら、やはり、自分の子供は可愛いし愛してるけど、新生児のときってどう対応していいかわからなかったし、世話といっても男だから母乳あげることもできないし、母親の方がお世話は向いていると思っていた、と言ってました💧
向いてる向いてないじゃなくて、お前の子供でもあるんだから世話手伝って当たり前だろ💢こっちは体もメンタルも産後間もなくてズタボロだったんじゃい💢💢って正直思いましたが、男と女の差ってやっぱ埋まらないのかなーとも思いました。
でも、月齢が進むにつれて表情が豊かになってきたり寝返りしたり顔をじーっと見つめてパパがわかるようになったり、言葉がしゃべれるようになってきて、可愛くてたまらないみたいで、できることが増えてきてから子育てに協力してくれる機会も増えました!
私は里帰り出産で産後実家で過ごしましたが、新生児の限られた時間をパパにも…って気持ちは私もすごく思っていて、できるだけ土日は実家に泊まりにきてね‼️と強制してました💦
でも今思えば、なんで限られた時間なのにお昼頃には帰っちゃうの?とか、来るのが夕方って遅くない?とかストレスだらけで、自分の理想を押し付けて自分で首を締めて、実母や実父にも気を使わせてしまったなぁ…と反省してます。
限られた時間でも、ママとの時間を大切にするほうが自分と赤ちゃんのためなのではないかなぁとわたしは思います😊⭐️あくまで個人的意見ですけどね💦
-
いずむ
補足です💦💦
妹さん大変な時期ですが、ご実家の部屋割りなどで工夫ができれば夜泣きとかそこまで気にならないかもしれませんし、赤ちゃんて無敵に可愛いですから、妹さんのことはどんな方か知りませんが、多少なりとも癒しになるのではないでしょうか?😌
あと、子供がうまれてお世話をする、里帰りで家族で協力する、などの教育にもいいと思います。女の子ですし、将来妹さんも同じ経験をするはずですから☺️
あと、猫ですが、うちも実家に2匹と私の飼っていた猫も里帰りさせたので3匹実家にいましたが、寝る部屋には猫が入れないようドアを閉めて、日中はネムリラの上で寝かせたり、下に寝かせる時は常に近くにいて猫が触らないようにしてましたよ⭐️
猫って、守らなければいけない存在とか傷つけてはいけない存在を匂いで察知できる動物らしく、赤ちゃんにイタズラはしないとテレビでやってたのをみたことがあります。
実際、3匹のうち1匹は赤ちゃん怖い‼️で常に姿をみせずどこかに隠れており、1匹は興味はあるけど遠くからみてるだけ、もう1匹は常に赤ちゃんの近くで座って見張ってました💕
まぁ、猫もそれぞれ、動物ですし気は抜けませんが…😓
一応、参考までに⭐️- 10月12日
-
H
お返事遅くなり、すみません。
そうなんです…
なんで気にならないの?って感じで…
理想は、あとやること教えてもらえればやるのでお母さんは帰っても大丈夫ですよ〜☺️って言ってくれることなんですが現実は程遠いです…😭
あくまで、旦那のサポートがあった上で足りないところを母にお願いしようと思っていたんですが思ってた以上に旦那は動きません😱
旦那は身体張って産んだんだから床上げ期間は休んでていいんだよって口では言うんです。が、その休んでる間を代わるのは自分という発想はないみたいです。🤦♀️
ホント、自分のワガママで母に迷惑をかけているので現状旦那が変わらないのならば、母が心配なので実家に帰ろうと思います。
猫の件も合わせてアドバイスありがとうございます🙇♀️- 10月14日
![みい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みい
2人目は里帰りしませんでしたが、旦那は仕事が忙しく、退院直後からワンオペでした😅
最初の数日だけ義母が夕食を作って持って来てくれましたが、その後は私が家事と育児すべてを行なっていました🍀
旦那は娘2人とも新生児期の沐浴はした事がありませんよ😅
ちなみに1人目は産後1ヶ月半くらいまで里帰りしましたが、両親が平日は仕事だったため洗濯や料理は毎日私も手伝っていました🙂
お母さんが来られる事に旦那さんが甘えているのなら、お母さんに来てもらう回数を減らして、その分を旦那さんに頑張ってもらうか、それでも旦那さんが変わらないなら実家に帰ってもいいのではないでしょうか🙂
-
H
床上げ期間も家事育児ワンオペな方、結構多いですね😢
母は自分の経験から、床上げ期間の安静をかなり重んじているので、私の安静が保てない、旦那が動かない今の現状では回数を減らすなどを提案しても納得しないと思います😔
旦那にアンタがやるんだよ!と喝を入れて、それでも動いてくれなかったら、実家に帰ろうと思います🙇♀️- 10月14日
![よしねこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
よしねこ
旦那さま、甘えすぎですね。
Hさんが思ってることはそのまま伝えましたか?
何のために里帰りしなかったのか、何のためにお母様が手伝いにきてくれているのかを理解できていないと思います。
お母様がいることで照れてしまって育児に参加できないのかな?とも思いましたが、土日も同じ調子なんですよね。
私ならもう今さら実家には帰らず、お母様にも頼らず自分たちで何とかするようにしますね。さすがに毎日往復二時間は本当に大変だと思うので。
買い物は週末に夫にしてもらうようにして、普段の食事は簡単なもの、もしくは夫に帰りに買ってきてもらうなど。
まずは旦那さまに「自分しかいないのだから、自分がしっかりしないと」という危機感を抱かせることが大切だと思います。
-
H
伝えているんですがイマイチしっかり理解してくれず…
床上げ期間は休んでていいんだよと受け売りのように言いますが、休んでいる間を代わるのは自分だという認識はないようです🤦♀️
本当に甘えていると思います…
母にも食事は買って済ませられるし、毎日じゃなくてもいいよと言うのですが、
食事以外にも、掃除洗濯、沐浴、やらないといけないことはあるから来ないと…って感じで聞いてもらえず。
私は安静に!と怒られるので、私がやることも許してもらえない状態です😔
旦那が動かない以上、母の負担を考えて実家に帰るのが懸命なのかなぁと思っています🤦♀️- 10月14日
![ぱおーん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぱおーん
お二人で育児をしたいということですよね?
ご主人は、
家事は義母が。
子育ては妻が。
という認識なのではないですか?
家事は、好意で来てくれている母に任せてもいいと思いますが...
(母の気持ちを救いたいと思うのなら、せめて、ご主人も育児に参加している姿を見せた方がいいと思います)
あなたこれやって。ではなく、一緒にやろうよ。と声をかけてみてはいかがですか?
急に赤ん坊と妻が家に帰ってきても、何をしたらいいのか分からないのだと思います。
なんでもかんでもではなく、徐々に、今日は一緒に沐浴やってみよう!
とか、
お風呂はいってる間、抱っこしてて〜とか。
オムツ一緒に変えてみよう!とか。
どうやったらうまく出来るかな〜?とか、投げかけてみるのもいいかもです。
パパの腕の中、暖かくて気持ち良さそう〜とか、おだててみるとか笑
正直、子育てより旦那(父親)育ての方が大変ですよ😂
けど、今Hさんが何も行動にうつさないでイライラしているだけでいると、ずっとご主人はそのままですし、これからもっともっと苦労することになります💦
頑張ってください!
-
H
そのつもりでした…
仕事があるからできる範囲で旦那にも育児を、と。
オムツ替えるのもやろ〜と言っても、面倒くさそうな返事が返ってくるので頼むより自分でやってしまったほうが早い…と思ってしまいます😔
父親育てですね…本当に…
旦那を諦める前に話し合ってみます😔- 10月14日
-
ぱおーん
分かります⤵︎⤵︎
あの、面倒臭そうな返事と態度、すっごく腹が立ちますよね!!
こっちだって好きでうんち取り替えてるわけじゃないし、好きで何回も夜中起きて授乳してるわけじゃないし...
自分本位(自分の好きなタイミングで子育てをしたがる)な生活を変えない旦那にイライラする日々です...(いまだに)😭
今は効率より、やる事(育児に参加すること)に意味があると思って、イライラしてもムカッときても、何回も何回もご主人に声をかけてあげてください!
今は(旦那育てが)辛いかもしれませんが、いつか絶対にそうしてきて良かった!と思える日が来ますよ!!
何もできない。のと、出来るけどしない。
のとでは大きな差です!
実は今日も、家族で出かけていて。
女子トイレのおむつ替えシートが行列で💦
男子トイレのは空いていたので、主人に変えてもらえて助かりましたもん!
普段は率先して変えない主人ですが、声をかけてやらせていたので、出来ないわけではなかったので!
目先のイライラや効率ばかり考えるのではなく、先の楽を考えて、頑張ってみてください😂✨- 10月14日
-
ぱおーん
あ。それと、床上げまでは、なるべく動かない方がいいと思います!
お母様の存在、とっても助かりますね✨
ご実家に帰るより、動かないご主人を動かした方がいいと思います。動かない。じゃなくて、意地でも動かすんです‼︎
お母様なしの生活は目の前まで迫っているのですから...- 10月14日
-
H
自分本位ですよね😱
オムツ濡れて泣いてるのに、これ(ゲーム)終わったらとか言ってて、はぁ?!ってなります…
ゲーム中断したって死なないから😱
この子は私たちがお世話しないと何も出来ないのにそれをわかってないというか😱
お尻が気持ち悪くて泣いてるのに可哀想に思わないんですかね😱
男の人って結局自分が可愛い、大きな子どもだなと思ってしまいます。
たしかに、何も出来ないより、できるけどやらない、やればできる!のほうがずっといいですね💦
せめて土日はアレやってコレやってと色々やってもらおうと思います!
私だって職場復帰が控えてるんだから、今のうちに色々覚えて頑張ってもらわないと!明日からやるぞ!って急にできるようにわけじゃないし💨
床上げって本当に大切みたいですね💦
母が4人産んで下2人の時床上げを大事にできなくて、5年後ホルモンバランス崩して若年性の更年期障害発症したので、母は過保護か!ってくらい横になってなさいと口癖のように言います。
ありがたいですが、母が倒れないか…😓
旦那に話して、この土日は洗濯、洗い物はせめてやるようにお願いし、午前中のお世話は丸投げして寝ました👍
母にも平日も頼むようにすると伝えたのでこちらに来る回数を減らしてもらおうと思います✨
これでいい方向に向かうといいなと思います☺️- 10月14日
![iso](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
iso
わたしは、実家は近所ですが里帰りもせず(退院後1泊のみ)、夫は海外出張で家にはおらず、たまに帰ってきても手伝ってもらうどころか夫の世話も相手もしなきゃいけない状況ですが、
なんとかワンオペで乗り切ってきました。
あてにならないヒトにあれこれ言ったりもがくだけ時間の無駄というか、結婚しちゃった自分が悪いというか、残念というか。
そう切り替えて時間のやりくりしてたら気が楽になり、周りもわたしに合わせてくれるように少しずつなりました。
母は強しです。
赤ちゃんのために頑張らないとです!
-
H
正直、母の負担を考えるとワンオペになってもいいと思ってます。
が、床上げ期間を大切に考えている母はそれを許さないと思います。
なので動かない旦那と、負担の大きい母の存在で悩んでいるんです🤦♀️- 10月14日
-
iso
母が許さないんじゃなくて、あなたがそれを許しちゃってるんですよ。
なんやかんや携帯いじる時間があなたにもあるんです。
あなたももう母親なんです。
土日やお母様がいらっしゃらない日は洗濯自分でやってるから子供と過ごす時間がない?当たり前です。みんなそうやって時間のやりくりして子育てしてるんです。
これ読んで、何も知らないくせに、何を言ってるんだ!って怒ってるかもしれませんが、こんなご主人を選んだのも自分自信。今の状態は、あなたが選んだもので出来てる。甘えてるんですよー。
変えたいと思うなら、自分でやらなきゃダメです。やれば必ずできます。
帝王切開で産後も長期間ほんと痛くて苦しかったけど、家事も育児もできました。- 10月14日
-
H
子どもと過ごす時間がないなんて一言も言ってませんよ(^_^;
ちょっと論点がズレてるのでお返事は割愛させていただきます(^_^;
帝王切開でワンオペ、手も借りることができず、さぞ大変だったと思います。
床上げ安静にできなかったとのことですからどうか将来の体をご自愛ください🙇♀️- 10月14日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
私は受験生の妹のストレスを考え、帰りません!
妹さんが寝不足になって落ちてしまったら、一生恨まれますよ、いま受験生にとって大事な時期です。
実家の母には回数を減らしてもらったりベビーシッターを雇ったらどうですか?
妹さんの環境を考えてあげてくださいね!
-
H
帰ると妹のストレスも大きいですよね…
夏も過ぎて焦っている時期だと思うので余計に…
ベビーシッターは思いついませんでした!
調べて旦那に提案したいと思います。- 10月14日
-
退会ユーザー
私もワンオペでかなり辛いです。でも行政のファミリーサポートやベビーシッターを積極的に利用してます!!!
お金はかかりますが今ベビーシッターでも二時間までは助成金が出たりするところもあるのでぜひ調べてみてください!!
育児頑張りましょう💦- 10月14日
-
H
そんな助成が出たりするんですね!
いい情報をありがとうございます☺️
そうですね、頑張りましょう!- 10月14日
![ぱおーん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぱおーん
本当それなんですよーーー‼︎‼︎
途中でやめられないゲームならやらないで!と私は怒りましたよ(笑)
なんで泣いているのかも分かろうとしないというか...。
いや、母親の私だって分からないんですけど!
おっぱいじゃないの〜?とか、口ばっかりで💢
(母親にしか出来ないような事を言ってきていて、余計に腹が立ちました💢)
分からないのは当たり前なんですが、分かろうとする、気付こうとする、という姿勢を見せて欲しいですよね‼︎‼︎
私はアナタの母親ではありませんって感じですよね!!
男の人は私たちに、妻・子供の母親・自分の母親の三役を求めてくるから腹たちます(笑)
ご主人も、自覚を少しずつ持ってもらえるといいですね😚
すぐ行動に移せて、お母様やご家族に対してもご主人に対しても思いやりのあるHさんなら、きっと大丈夫ですよ!
いい方向に進んでいきますよ✨
ママリで相談した事自体が、第一歩だったと思います⤴︎
私も便乗して、たくさん愚痴ってしまってすみませんでした😂
-
ぱおーん
すみません、返信するところ間違えました😂💦
- 10月14日
-
H
ホントその通りです…
なんか同じような悩みを持ってる方がいると安心です…
そして男ってみんな同じなんだなぁと蔑んだ目で見てしまいそうです( 笑 )
女と同じになれ!とは思わないけど、歩み寄る姿勢はほしいです。
何よりかわいいわが子のためだから😔
昔は、それで養ってくれる甲斐性がありましたが、今はその上で女も稼がないといけない時代ですからね😱
女ばっかり大変です😱
家事が嫌いな旦那が率先して家事をしてくれる未来は中々想像できませんが、娘のお世話が一通りできるようになれば、家事をやる時の手助けになってくれそうなので、まずは娘のお世話を仕込んでみます😊
お世話しないとパパ見知りされるよって言ったら、そんなのあるの?嫌だ😱って言ってたので、娘に好かれるためにやるにはきっと苦ではないはず…
私自身も旦那に対するアプローチ、上手になろうと思います💦
いえいえ。
聞いていただいて有難かったです😊- 10月15日
H
やはり母の負担が大きすぎますよね…
母の負担のわりに旦那は今までの生活を送っていて、大きな疑問を抱いてしまいます。
いちいち言うって本当にしんどいですよね🤦♀️
なぜ男女の脳はこうも違うように進化したんでしょうね😓