
1年半前に凍結した若い受精卵があります。二人目を考えていて、使うか迷っています。若い時に作った方が健全な受精卵でしょうか?知っている方、教えてください。
1年半前に凍結した受精卵があります。
年齢も1年半ほど若い受精卵です。その時、自然妊娠は無理ではないですが、急いでいたので体外受精で出産しました。二人目を考えてますが、凍結してる受精卵を使うか、自然妊娠に任せるか迷っています。
そこで質問なのですが、受精卵は、年齢が若い時に作った方がやはり健全な受精卵なんでしょうか?
厳しいご意見は、ご遠慮ください。
ご存知の方お願いします。
- はじめてのママリ🔰
コメント

むに
年齢が若い時に採卵したほうが、健全な確率が高い受精卵、て感じじゃないでしょうか。
年とともに卵子は老化するので、染色体異常などの確率が上がってくるはずです。
ただ、若くても染色体異常の卵子はあるけど確率的に少ないと思います。

けー
絶対とは言い切れませんし、1年半ならそこまで差異ないかなと思います。
卵子が老化すると染色体異常が増えたりして妊娠率を低下させます。
ただし染色体異常は若いときにも少なからず起きることで、若いから絶対異常がないってわけではありません。
若くして産んでもお子さんが染色体異常をもつ、ということは実際にありますからね。
-
はじめてのママリ🔰
同じく、分かりやすい回答ありがとうございます。確かに、たった1年半だと差はないですよね。
- 10月12日

まーく☆
私も似たような?感じで体外受精で授かってます。
流産になりましたが自然妊娠の経験もあり、原因不明の不妊でしたが早く欲しかったので20代で体外受精で授かりました。
2人目は自然に出来ないかな?と思い半年ほどタイミングとってましたが妊娠に至らなかったので凍結している胚を移植し今に至ります。自然妊娠出来ないことはないですが早く欲しくて。。笑
時間をかけるかお金をかけるか、天秤にかけた感じです。
健全な受精卵というのは、染色体異常ではない受精卵ということですよね?
確かに、年齢で出される染色体異常の率は、採卵して受精させた時の年齢になるので若ければ若い程低いのではないでしょうか?
着床率に関しては、移植時の年齢で変わってくるでしょうね☺︎
-
はじめてのママリ🔰
私も早く欲しくて体外を選びました。
着床率もやはり年齢が上がるとフカフカのお布団ではなくなってくるから、率も下がるんですね⤵️ありがとうございます。- 10月12日
はじめてのママリ🔰
なるほど!わかりやすいです。ありがとうございます😊