
コメント

なんてこった。
こんばんわ^_^
次男が、小麦、卵アレルギーです。
外食悩みますよね…我が家は、外食をしないという選択肢がほとんどです。こればっかりは、難しくなってきました。ただ、食べれるところも、もちろんあります。その時は、アレルギー表記を見ているのですが、先月、アレルギー表記のないファミレスで誤食し、アナフィラキシーで入院しました。
その時、ここでも教えてもらったことは店員さんに、直接アレルギー表記を見してもらうことを伝える必要性があったようです。また、アレルギー表記についても、義務ではないようで、表記してないお店も多いです。
誤食に関してですが、やはり人が作ることで、なんらかのミス、なんらかのハプニングで混ざっていたってことが起きる可能性もありますよね…
次男は、一度アナフィラキシーを起こしているので、また食べてしまった、ではすまされないので、やはり外食はしない選択肢になってしまいました。
極端な話しで申し訳ありません。
以前は、我が家も白いご飯にかけるベビーフード持って行ってました。その時は、店員さんに一言伝えていました。

onigiri
息子が同じく卵、小麦、乳のアレルギーです。
全く食べられませんので、おにぎりを持参するか、白米のあるお店に行きます。
醤油も少しもだめなので…
ふりかけは常にカバンに入っています。
それか、まだベビーフードも食べるので、ご飯にかけることもあります。
でももう少し大きくなったら、それではかわいそうになりますね。
(もうすでにかわいそうなんてすが)
ベビーフードも、そろそろ卒業ですし…
息子のためにも、アレルギー表示のきちんとしたお店や、対応食のあるお店の情報収集をがんばろうと思ってます。
ただ、表示があっても基本的には食べられるものがほぼ無いことが多いので、お弁当を作ることになりそうです。
-
みい
回答ありがとうございます。
お醤油もダメとなるとお家での食事作りも大変ですね。
最近はアレルギー表記がしてあるお店が多くなってきましたよね。ファミレスなんかだと対応食もありますし。この前はびっくりドンキーでアレルギー対応のハンバーグを注文しました。一口試しに食べてみたら遜色なく美味しかったです。
もっと色々なお店で低アレルゲンメニューを採用してもらえたらいいですよね。
ちなみにお弁当を持って行く場合どこで食べさせてますか?- 10月15日
-
onigiri
自宅では小麦不使用の醤油を息子用に取り分けて使っていますが、高価だしあまり売ってないのがネックですね…
びっくりドンキーにもあるんですね!
モスバーガーやミスドにもありますね。
お店が混んでると聞きづらいし、あらかじめ食べられるものがあると分かってると安心ですよね。
マックのポテトとか。体には良くないんでしょうけど…
お弁当のときは、ドライブスルーしたり購入したものを車内で食べるか、フードコートが多いです。
持ち込むのにお店に尋ねることもありますが、断られて他を探すのか面倒だなと思ってしまいます💦
上の子も別のアレルギーがあるので、それぞれ大丈夫なものを食べる感じです…- 10月15日
-
みい
車内かフードコートなんですね。やっぱりお店には尋ねにくいですよね。我が家は車を持っていなく、出掛ける場所もショッピングセンター以外が多いので、お弁当は難しそうです。ショッピングセンターに行く場合はお弁当にしてみようと思います。それ以外はやっぱり低アレルゲンメニューかベビーフードにしようと思います。
上のお姉ちゃんもアレルギーがあるんですね。大変だし心配ですね。
少しずつ食べられるものが増えるといいですよね。お互いがんばりましょう!- 10月16日
-
onigiri
もう少し大きくなり、自分だけ食べられないものがたくさんあると分かってきたら、また対応も変えないといけないかなとも思います。
それまでに、少しでも食べられるようになるのが一番良いですよね。
お弁当も、準備や傷む心配、冷めてて美味しくないとか、デメリットもありますしね…
ベビーフードよりちょっと大きい子向けに、市販のもので、アレルギー対応のおかず(アンパンマンカレーのようなもの)が増えると持ち運びもしやすいし、持ち込むときに尋ねやすいように思いました。
お互い大変ですが、お出かけ楽しみましょう(^-^)- 10月16日
-
みい
アレルギー対応のレトルトおかずが充実してほしいところですね。外食時だけなので毎回カレーでも良いのかもしれませんがそれも可哀想ですよね。あとカレーは香りが強いので場所によっては出しにくいですしね。
ミッツカールさんのお話参考になりました。ありがとうございました😊- 10月17日
みい
アナフィラキシーで入院とは大変でしたね。店員さんが皆知識があるとは限らないですし、ハプニングも可能性は十分にありますもんね。
娘は卵は除去中ですがそれ以外は少しずつ食べられるようになってきているので、お店では低アレルゲンメニューと表されてるものを注文し、無いときはベビーフードを持参し許可を得て食べさせるようにしたいと思います。
ありがとうございました!