![えいたー∞](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
扶養内パートについて、103万未満だと住民税のみ、130万未満だと住民税と所得税がかかります。扶養控除や他の働き方について教えてください。
扶養内パートについてネットで調べても理解出来ないので教えてください😂
平成30年から制度が変わったようですが今現在、いくらまでに抑えるのが一番いいのでしょうか?
103万未満だと住民税のみ
130万未満だと住民税と所得税
↑これは合ってますか?
他にかかるものや103万と130万以外の働き方があれば教えてください。
扶養控除という言葉も出て来てたのですがこれはなんですか?💦
実際に扶養内で働かれている方でいくらまでにしているか、年間に税金などでどれくらい引かれるか教えて頂ける方いらっしゃればそれもお聞きしたいです🙇♀️
- えいたー∞
コメント
![どんぐりどん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
どんぐりどん
それはあってます!
130を超えると旦那様の健康保険を抜けなくてはならず、そして、国民年金を毎月自分で払わなければなりません。
自分の会社の社保には入れない時間数(入れるのは正社員の2/3以上の時間を働く時)のときは、国民健康保険にはいります。
結局年金と、保険料で20〜30万は持っていかれるので、150〜160万台で働く いても手取りは130万に抑えたときとさほど変わらないかと。
扶養控除は、150万までになりましたが、確定申告の際に控除金額分38万でしたっけ?医療控除同様、それが控除されるというだけです。それを引いてから税率を計算するというシステムなので、すごく大きな影響があるかと言われたらない気がします…だって150万〜160万で働いても、手取りは130万とかわらないんですから…まぁ、150万以下に該当した場合はラッキーくらきでしょうか。
結局、保険と年金を実費になる130万だと思います。
![だおこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
だおこ
100万以上→住民税がかかる
103万以上→所得税がかかる
130万以上→自分で社保加入
150万まで→ご主人が年収900万以下なら、年末調整か確定申告で配偶者控除を申告すれば満額38万控除になり、ご主人の税金が安くなる
201万まで→38万より徐々に少なくなるけど配偶者控除を受けられる
一般的に、130-150の間が社会保険料の負担があるので、手取りが減ると言われてます。150とか160を超えると社会保険料を払っても手取りのほうが多くなることが多いみたいです。
世帯の収入で考えると、厳密にはご主人の収入や他に控除を受けているかなどにもよるので、個人差あるようですが…
-
えいたー∞
すみません💦
お返事間違えて下に書いてしまいました🙇♀️- 10月10日
-
だおこ
所得税と住民税だけなので、年間30万もひかれないはずなので130のほうが手取り多くなると思います☺️
- 10月10日
-
えいたー∞
ありがとうございます😊
- 10月11日
![えいたー∞](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
えいたー∞
ありがとうございます😊
働けても130万までかなーとは思っていたのですが130万だったら103万に抑えたときよりは税金とか引かれてもプラスにはなりますか?
月10万くらい稼げたらいいなーと思うので130万かなと思っていたのですが、結局引かれて損するなら103万に抑えたいと思って💦
えいたー∞
ありがとうございます😊
扶養内で働くなら130万未満ってことですよね🤔?
130万だったら103万に抑えたときよりは税金とか引かれてもプラスにはなりますか?
どんぐりどん
ですね、130未満が損はないかなと。所得税と住民税がかかりますが、住民税は2年めから、収入と住んでる地域によりますが160万で月5千円位だったです。
えいたー∞
ありがとうございます😊