
コメント

みー
ちゃんと貯金できる方は学資に入らなくてもいいと思います❗
銀行に預けての利子よりは学資の方が高いと思います💡
貯蓄型の学資もあり、それは預ければ預けるほど返ってくる金額は多くなりますよ❗

しましま
私たち夫婦は
0ヶ月から18歳まで毎月息子の口座にお金を入れようと決め、あとは児童手当にも一度も手をつけないで貯めようと決めていました!😊
しかし、同じ金額を貯めるのであれば、旦那になにが起きるかもわからないので、自分たちでも貯金ができるくらいの金額分を学資保険にすることにしました。そしたら仮に旦那に何か起きた時に息子に残せるかな?と思い。
学資にはいりました!😊
-
18
なるほど。
生命保険での旦那さんの死亡保障とは別でですか?- 10月7日
-
しましま
死亡保険などは何個も重ねたらいけないということはないそうなんです。
車などには、物が関係するため何重にも入ることは難しいそうなんですが、命に関しては死亡保険を入っているから学資で亡くなった時は適応しないとかそういうのはないよ!😊と言われました。
そのため学資でも死亡が入っているやつを選びました- 10月8日
-
18
なるほど!
- 10月8日
-
しましま
死亡保険にも入って入るので、なくなった際は支給されると思うのですが、息子の学費としては学資保険に入っていたら大学行く時などは助かるなと思い、もし仮になくなっても大学まで支給されれば、大学には行かせてあげられる!と思ったので学資保険に入ることにしました😊
- 10月8日
-
18
そうなんですね。
なかなか難しいですね- 10月8日
-
しましま
本当に難しいですよね。学資保険に入るか悩んだ時に4.5社ほど選び書類を送っていただきました。その中から選びましまが本当に難しいなと痛感しました
- 10月8日
-
18
ほんと難しいです。
学資保険に入る意味があるのかどうかすらも迷ってきてます。
自分たちで毎月貯金してても同じでないかなとか思ってきて- 10月9日
-
しましま
いろんなところを見て、色々考えて18さんにとっていい決断ができたらいいと思いますよ😊私は金利に関しても保証をされているところにしました。旦那にもしもがあった時の保証として入ったくらいです😊学資で貯蓄するようなイメージでいます
- 10月9日
-
18
なるほど!
ありがとうございます😊- 10月9日

ゆづき
金融機関に勤めています😀
銀行の利息は今、かなり低いので
学資保険の利率の方が良く、お得だと思います✨
私自身も1歳の息子が産まれる前にも保険加入しましたし、今度産まれる子も加入します😊
掛込み方法や溜まったお金を受け取る時期、保険会社によって利率は違いますが
今回はJAの利率108%の学資保険に入ろうと思ってます😀
銀行の普通預金金利0.001%、定期預金金利0.01%から考えると8%の金利はスゴイです💕
おまけに旦那にもしもの事があったときそれ以降の払い込み無しで保険料がもらえますからね😆
ただ、気をつけてなければいけないのは中途解約してしまうと元本割れが生じる事があるので無理のない金額設定が必要ですね😓
我が家は学資保険と銀行での貯蓄の両方をしています!急な入り用のときに学資保険は解約できないですからね💦
長々と失礼しました
-
18
なるほど!
JAも調べたんですけど一括でもらえないですよね?
なんか5回に分けて配当されるんですよね?- 10月8日
-
ゆづき
そうですね(^^)
一括では貰えません
大学の学費支払いに充てる予定ですが
足りない分は銀行の貯蓄で支払う予定です- 10月8日
-
18
なるほど🤔
- 10月8日

ママリ
次女は学資に入れて居ません。
当時あまり余裕がなくて毎月いくら支払うって言うのが怖くて出来なかったとか、当時の旦那が保険屋さんきょひだったっていう理由ですが、なんだかんだ設定が低いからか毎月貯金出来ています。
長女の時代の学資は割と内容が良いですが、近々無事に満期を迎えます。
三女のはただ貯めるような学資でほんのちょっとプラスになるやつです。
-
18
なるほど!
年々学資も返戻率下がってきてますもんね💦- 10月8日

退会ユーザー
2人目女の子であれば学資保険には入らず、
自分で貯める予定にしてます(^^)
-
18
そうなんですね!!
なんか理由とかあるんですか?🤔- 10月8日
18
普通に自分たちの口座に貯金して行くって感じにしたくて、定期とかそゆのは考えてないです。