
保育園で次男が泣いている時、担任の先生が助けてくれず、先生と呼んだ別の先生に無視されたことで悩んでいます。旦那にはクレーマーと思われたと言われ、どうしたらいいか分からない。
今日、2歳の次男を保育園に預ける際、私から離れてくれなくて泣いていて、泣いてる時はいつも離れていても担任の先生がしゅんちゃーんと助けてくれます。
今日は迎えてくれる先生に泣いていて、その先生が担任の先生の助けを求めて、「先生」と名前は言っていませんでしたが、担任の先生を見て先生ーと言っていました。担任の先生は急にノートを見初めて無視。絶対聞こえてるのに無視。
先日、私が疑問に思った事を連絡ノートに書いた事でクレーマーと思ってるのか…旦那にそう言われました。
もやもやしてどうして良いのかわかりません。
- ちゃんママ(8歳, 12歳)
コメント

Kumagawooo
私もクレーマーと思われてるか不安な1人です
でも、だからか腫れ物に触るかのように先生達は耳を傾け、言葉も気をつけて話されてる気がします
さすがに無視はしないと思いますよ
それのそ問題になってしまいますし
あとうちの子も未だに週明けは私にしがみついて離れません
担任の先生以外でも、子供にどの先生のとこに行く?お友達のとこに行く?と選ばせてそこまで一緒に行ってお願いしまーすとルーチンになってるタッチしてバイバイは必ずです
先生も突然子供をお願いされてって感じですが皆さん好意的に接してくださるので、担任の先生以外にも好きな先生がいるとまた違うのかなと思います
保育園の事、あまり考え過ぎない方がいいですよ 私も考え過ぎて落ち込んで、でも先生も真摯に向き合ってくれると思いますよ(ただうちの子の保育園は出来たばかりでバタバタで数週間するとまたか…という事が多く、半ば諦めも入ってきました😅)

A⭐️
疑問に思ってることは
私は伝えます。口頭でもノートでも意見紙にでも書いて伝えています。
やはりそれこそモヤモヤの原因になるかと思いますし、
けどそれでそのような態度を取られたことはありません
今日はムシの居所が悪かったんですかね
それにしても対応が最悪ですね
これからがふあんになってしまいますね
園長先生に伝えるなどできないでしょうか?
-
ちゃんママ
コメントありがとうございます。
そうですよね、モヤモヤの原因になりますよね。
連絡ノートで伝えてますが、かなりの低姿勢で書いてるつもりです。
あんな態度されると今後も不安になるし、対応にもどうして良いか悩みます。園長先生は年老いて名前だけの様な感じです。園長先生の娘さんが事務長なので事務長に伝えた方が解決す?と思いますが。
なんて、言ったらいいか悩みます。- 10月6日
ちゃんママ
コメントありがとうございます。
保育士も人間なので感情的になるのは仕方ないと思いますが、明らかに態度に出すのは子供だなーっと思います、また無視するのは私だけでいいので子供には優しく接して欲しいです。
次は送り出す時に、誰先生とこがいい?お友だち?と聞いてみます。
アドバイスありがとうございました🙇