

cilttpkcu♡
家は旦那が単身赴任中なので、休みで帰って来た時はお風呂掃除、子供のお迎え、夜の食器洗い、子供のお風呂入れをしてもらってます!
それ以外は全て私です!
常に子供と2人なので、慣れました💡
専業なので働いて帰ってくる旦那にはあまりさせてないです🙆♀️
まぁ細かい事(料理中の子供の世話とか)はちょくちょく頼みますが、家事は女がするものと教えられてきたので基本は旦那は子供といます👀💡
幼稚園の準備もだし、歯磨きとかもだし、掃除洗濯もだし、書類関係も旦那の予定管理も全てやってます💡😂

さとたか
思いつく限りのやる事を紙に書き出してみて、その中で旦那さんがこれならできそうなものを本人に選ばせるといいですよ〜。
ちなみに我が家は、
・ゴミ出し(集めるのは私)
・オムツ替え
・寝かしつけ
・お風呂、夜の歯ブラシ
・下の子ご飯あげる(休日や平日夜のみ)
家事はほぼ私なので、育児の補佐をお願いしてます。
着る服の準備はして、着せるのを旦那さんがやる。

ひあゆー
口出さないでも出来ることを旦那さんがやる事にするのはどうですか??
洗濯、料理や後片付け、掃除機かけ、トイレ掃除など☺︎
ママはお子さんの事に専念して、それが終わり次第旦那さんのサポートに入る形とか✨
それか、細かいことまで紙に書き出して、旦那さんが出来るものに丸つけてもらい、そこから分けていって様子見るとかですかね🤔

みぃまむ
分担制と言うか、お互いがお互いを助け合う形でやってます♡
子どものことはお母さんの方が分かると思うので、連絡帳書き、服の準備などは私がほとんどしています!!
出勤時間が私の方が早いので、間に合わずお願いすることはありますが、その時にあれとこれとまだ入れてないからお願い🤲と言ってます!!
洗濯、炊事はお互いがやってないところをやる感じで、料理作るのは私なので、旦那がお皿洗ってくれたり、料理してる間に子どもお風呂に入れてくれたり、洗濯物畳んでくれたり!!
できることをできる範囲でお互いでやってます!!
眠たいとか、疲れた時は明日に回せるものは翌日2人で協力してやったり、パジャマとかは前日きて、洗濯したばかりのまだハンガーに干されたものからとって着たりして、畳む量を減らしたりしてます☆
私は当番制とかできっちり決めてしまうと、しなきゃいけない感が強くなり、余計に疲れる気がします!!
協力的な旦那さんでしたら、お互い助け合い精神でやってみてはどうですか??旦那さんがわからなそうな時はちょっとアレしてくれる??とかアレまだなんだ…って頼んじゃったら良いと思いますよ♡
長くなってしまってごめんなさい…

ぶっつん
私も上の方と同じく思いつく限り紙に書き出す事をオススメします。
まだ夫婦だった頃よく家事で揉めてました。が、紙に書いてジャンケンやくじにしたら、公平性がでて、喧嘩しなくなりました。
なんか、ついつい暇そうにしてると、あれやって、これやってと、追加で頼んでしまうんですが、うちの夫はそれするとめっちゃ機嫌悪くなります。なんで、紙に書いて可視化するのがいいと思います!
ただ、最初はやってもらうにしても、自分とやり方が随分違うと思うので、一から教えるとか、夫のやり方に慣れるとか忍耐力が必要です!笑

とっし
私
・平日料理
・保育園準備
・保育園お迎え
・休日掃除
夫
・平日掃除
・保育園送り
・休日料理
・ゴミ捨て
うちは夜洗濯するので、夜子供のお世話(お風呂・寝る準備・遊び等)していない方が洗濯をします。
前は夫は家事育児を手伝ってる感がありましたが、話し合いの結果がっつりやってます。基本的に男は気がつかないという意識はあるのか、連絡帳の記入、衣替えとか細かい部分は自分が気付いた時は率先してやろうと思っているみたいです。
コメント