※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
a
妊娠・出産

退院後すぐ実家に行きたいが、母は一週間自宅にと言う。保育園を利用し休みたいが、母は赤ちゃんの体力を心配。自分の体力回復と赤ちゃんのお世話に集中したい。

出産して退院したら一週間健診があるみたいです。
一週間健診までは病院に近い自宅にいるように母に言われました。一週間健診終わったら実家に帰っておいで、と。でもわたしとしては、退院したらすぐ実家に行きたいです。理由は、上の子の産前産後保育を実家の方の保育園でお願いしてて産後たった1週間でも、いくら母がいてくれると言っても家にわたしがいれば息子はわたしの手を引っ張って愚図るだろうし、わたしも寝不足で全身バキバキでフラフラでキツイってことが安易に予想できるからです。なので、保育園をお願いして息子が保育園に行ってるあいだだけでも休みたいです。母に伝えましたが、退院して1時間半かけて実家に戻ってくる、一週間健診のときにまた1時間半かけて健診を受けて1時間半かけて実家に戻る、赤ちゃんの体力を考えたら可哀想だ、と言われました。1週間自宅にいるとしても母が上の子を見てる、と言いましたがそれは難しいと思いますし、わたしもやはり気が気じゃないのでなるべく自分の体力回復と赤ちゃんのお世話だけに集中したいですが、わたしの言ってることは間違ってますか?母の言う通り赤ちゃん可哀想ですかね?

コメント

にょるにむ

すみません、そもそも1週間健診は全員受けるものですか?私の産院ではなかったです。
友人の低体重(といっても2500)で産まれた赤ちゃんのときは、体重の増えが心配なら見せにきてと言われたそうですが。
なにも疾患等なければ、そもそも強制ではないような??病院に確認して、事情を説明してみては?

  • a

    a

    聞いた話では一週間健診と1ヶ月健診どちらか選べる、っていうことだったのですが今回の子がその低体重って部類に入りそうで💦聞いた話なので明日直接病院に聞いてみます^ ^!

    • 10月4日
ハルヒママ

赤ちゃんにとってはしんどいとは思いますよ(;>艸<;)
上のお子さんの様子も生まれて見ないことには…

うちの子は次男が生まれるまでべったりで離れたことなかったですけど次男を連れて帰ってきた日から母が泊まり込みで来てくれてましたがべったりということはなく母と散歩に行ったり買い物行ったりと母がなにかと外に連れて出てくれてたのでその間に次男と寝たりしてました(o^^o)
こればっかりは生まれた後どう変化するかなのでお子さんにもよるとは思いますがお母さんもそれなりに考えて対応してくれるのではないでしょうか(o^^o)
心配だし気にはなるけどこれは最初に生まれた子とママの試練と思って母に上の子は丸投げしました(o^^o)寝かしつけとか他のお世話はもちろんしましたけど遊びの面では家で遊ぶ以外は全部お任せです(o^^o)

  • a

    a

    まぁそうですよね、最悪健診の日は自宅に泊まって次の日実家に帰るなど考えてます。
    上の子はイヤイヤ期絶頂期で、今の様子からするとちょっと急にお兄ちゃんになるってのは難しいかもしれません。赤ちゃんも低体重の部類に入るか入らないかくらいなので、また産んでみての上の子と赤ちゃんの様子で決めたいと思います。

    • 10月4日
  • ハルヒママ

    ハルヒママ

    うちの子と同じくらいですかね(o^^o)うちは2歳3ヶ月でお兄ちゃんになりました(o^^o)絶賛イヤイヤ期です(笑)まさかの逆子で帝王切開だったので当初の予定より入院日数も伸びて旦那と2人の生活がやっていけるのかとか赤ちゃんの存在を受け入れてくれるかな?とか私と初めて離れるのが大丈夫か?とか色々心配でした(笑)
    いざ入院してみたらえっそれだけ?ってくらいあっさりバイバイされた時は寂しかったですよ(笑)気にしてるのはきっとママだけです(笑)
    子供は子供なりに色々感じ周りを見て判断してますよ(o^^o)もちろん赤ちゃん返りもあると思います(o^^o)その時は上のお子さんを待たせるのではなく一緒に赤ちゃんのお世話をしてあげてください(o^^o)
    2歳ならオムツとおしりふき持ってきてとか簡単な仕事を振り分けてあげて待たされたという気持ちよりママと一緒にしてる気持ちにさせる方がいいみたいでうちの子はこれでだいぶマシになりました(o^^o)完全に上の子優先なんて絶対無理ですから赤ちゃんのお世話は出来るだけ一緒にを心掛けてたら受け入れてくれるのも早いと思いますよ(o^^o)

    • 10月4日