
母親が年に数回の飲み会に参加してもいいか悩んでいます。子供にも慣れてもらいたいが、優先すべきか迷っています。息抜きも必要だと感じています。
母親は仕事の飲み会(自分は飲まない)にも参加したらダメなんですかね。
泣き続けて疲れて寝た、途中で帰ってこられなかったのか
、状況わからんのか、と。
親は私だけじゃない、父親もですよね?
母親は年に数回の夜の飲み会にも出たらいけないんですか?
毎回言われてもう嫌になりそうです。
確かに子どもには申し訳ない気持ちがないわけではありません。
でも私がいない時間にも慣れてもらわないととも思います。
でもやっぱり小さいうちは夜出かけないほうがいいんですかね。
別に遊んでるわけでもないし、お酒だって妊娠して以来一滴も飲んでません。
たまの息抜きのようなもの、母親は許されないんですかね?
子どもが母親がいなくて泣いているなら、母親はたとえ仕事でも優先すべきではないんですかね?
もう何が言いたいのかわからなくなってきました。
すみません。
- nuts(4歳9ヶ月, 8歳)
コメント

ことり
なかなか難しいですよね💦
私も仕事復帰して3年になりますが主人の仕事が帰りの遅い仕事で預けられない為、会社の飲み会は例え歓送迎会であってもまず出席出来ないです(›´ω`‹ )
復帰してすぐの送別会に1回、去年の忘年会に1回のみです( ; ᯅ ; `)
いつも会社の人達の楽しそうな話を聞いて寂しい気持ちになっています(›´ω`‹ )
たまには息抜き、したいですよね。
男の人は許されてどうして女は…といつも思ってしまいます( ;꒳; )

かめのこっちゃん
うちの旦那にも同じこと言われました。
私はなんでダメなの?と聞いたらお前は母親だろ。
お前は父親じゃねぇのかよ。
と、思わず言ってしまいました。
もう少し強く言っていいと思います。
うちはこの前私の母親呼んでネチネチ言ってもらいましたよ。
-
nuts
ほんとその通りです。
同じこと返しても、状況が違う、俺なら途中でも帰って来る、と。
私より母親向きかもしれませんうちの旦那は。
私はたまになら母親と離れて泣いてしまっても、それも経験かな、と思いますが、その姿に耐えられないのでしょうね。- 10月4日

ちまちま
え⁉️
専業主婦ですが 気分転換に ママ友と飲み会行かせて貰ってますよ…😅
確かに娘の事は 気になりますが 旦那も ある程度は ご飯食べさせてお風呂に入れるのと寝かしつけ出来るので 安心して任せてます😅
旦那も 気分転換に行ってきたら〜❓っと 飲むなら程々にね〜😅(妊娠前)って位で 送り出してくれてます🤣
じゃあ 逆に旦那さんは 飲み会行ってないんですか❓
飲み会行ってて それ言われたら かなりムカつきます…
誰の子だよって…💢
自分の子だよ❓
どれだけ面倒見てないんだよ…
もっと 育児に参加しろよ…
っと…
すみません💦
人様の旦那さんに向かって…💦
なんか ムカついてしまって…💦
-
nuts
いい旦那さんですね!
うちの旦那は飲み会最近行けてなかったので、ストレス溜まっているのかもしれませんね。
趣味で夜出かけることもありますし、私が夜一人で見ることの方が圧倒的に多いですが、私の時は泣かないので、状況が違うと思っているようです。
私にとっては同じ親なのに…と思ってしまうのですが。
確かに子どもがかわいそうと言われれば、もう返す言葉がありませんでした。- 10月4日
-
ちまちま
ウチの場合 転勤族で頼れるのは旦那のみなので…それを旦那も理解してるからだと思います😅
ってか
子供がかわいそうって…
ちゃんと今までも 面倒みてくれてたら 泣かないと思うんですが…😅
可哀想にしてるのは あやす事が出来ずに 泣かせてる旦那さんでは…❓💧
nutsさんが ほぼワンオペ育児されてる様に思えてしまって…💦- 10月4日
-
nuts
旦那はよく見てくれてる方だとは思うんです。
育児も手伝ってくれますが、私が夜出る日だけはどうしても泣いてしまうんです。
昼間は預けてもなんとかなります。
だから旦那も困ってるんだとは思うんですが…寝かしつけは私だからですかね。
寝かしつけ協力してほしいです…。- 10月4日
-
ちまちま
そうなんですね💦
じゃあ 夜だけなんですね…
もう少し 寝かしつけ頑張って欲しいですね…💦- 10月4日
-
nuts
ほんとに頼みたいです(´・_・`)
頼んでる時点で違う気もしますが…。- 10月4日
-
ちまちま
確かに…
でも 男性って 言わないと動かないですもんね…😑💨
ちょっとは 考えて行動して❓って思うのに 全く出来ないんですよね〜💧
そして 察して❓って思うのに 全く気づかないんですよね(笑)
なんでこんなに鈍いの❓って 笑いが込み上げてきます(笑)
ウチの旦那だけかな❓- 10月4日
-
nuts
うちもです。
でも向こうからしたら、なぜわからない?と思っているようです。
人間って難しいですね😭笑- 10月4日
-
ちまちま
本当にそう思います💦
根本的に 男の人の考え方と女の人の考え方って 全く違いますもんね💧
それに育ち方や家族構成なども違いますし…
面白いと言えば面白いんですが🤣
難しいですよね〜💧- 10月4日
-
nuts
父親と母親の違いありますね。
難しい😭
聞いていただいてありがとうございます!
私だけじゃないとわかって、少し楽になりました😭- 10月5日

退会ユーザー
寝かしつけできない八つ当たりですね。
はやく寝かしつけできるようになってね😘
って言って終わりですね!
-
nuts
めっちゃ素敵です!
言ってやりたい。
おっぱいまだ離れきってないからか、言いづらいところもあります。
おっぱい離れないのも、母親だけのせいではないのに、です。- 10月4日

❀´- 2kids mama
そんなことはないと思います。
でも、私は2歳半過ぎまで飲みに行くことはなかったです。主人に子どもを預けたり親に預けたりがなかなか出来なかったので…
去年4月、主人が転職をして夜見てもらえるようになって、飲みに行くことも増えました。
多分、小さいうちは、パパよりママがいいんだと思います。お互い様だけど、やっぱりパパよりママの方が、子育てなれてるし男性はお手上げってなっちゃうんだと思います。
もう少し大きくなれば、パパとお話もできて、見ててくれるように変わってくると思います。
ご主人は飲み会等頻繁にあるんですかね?
-
nuts
とても納得できる意見です。
冷静になると私もそう考えることができるのですが、少し感情的になってしまいました。
旦那は飲み会あっても最近はあまり行ってなかったです。
少し前はお金もない月があり、ある月に限って飲み会なかったりと。
でも趣味で出かけることはよくあるので、その時は私が見ていますが、泣かないし、最終おっぱいがあるんだから状況が違う、ということです。
そう言われればもう何言えずです。- 10月4日
-
❀´- 2kids mama
おっぱいまだあげてますか?
私も1歳10ヶ月頃まであげてました。おっぱいやめたら、またパパの考え方も変わるんじゃないですかね?^^- 10月5日
-
nuts
実はまだあげています。
同じくらいまであげられていた方のお話が聞けて嬉しいです😭
やっぱり、辞めたら変わりますかね?
自然卒乳がいいなと思って、まだあげています。- 10月5日
-
❀´- 2kids mama
急に思い立って辞めたんですが、案外すんなりと。多分いらなかったんだと思います。逆に親が泣き止ます道具にしてましたね、私は(^^;夜も2日くらい泣く日があっただけで、その後夜中に泣いて起きることは、ないです。
寝ようね、おやすみと言えば寝る子になりましたし、本当早くおっぱいやめればよかったと思いました(^^;- 10月5日
-
nuts
そうなのですね。
泣き止ます道具と言われればそうなのかもしれません…何がいいのかわからずです。
でも、寝てくれるのはいいですね!
母がいなくても寝られるようにしないと、困るのは子どもかもしれませんね。- 10月5日

退会ユーザー
泣いても死ぬわけじゃないですし旦那さんもっとしっかりしてほしいですね💦
私もほんの数時間家あけただけで一生泣いてたわ!とか謎の報告してくるから こっちだって泣いてる時あるけどいちいちそんな報告したことある?泣いてたんやったら抱っこしたらいいんちゃうの?て
-
nuts
メーーーッチャその通りですね!
母親だって泣いてどうしようもない時ありますよね!
おっぱいあげりゃそれでいいわけではないのに!
はぁ、ほんとに泣きそうです😭- 10月4日

ほっとみるく
せっかくたまの飲み会参加したのに、帰ってそんなこと言われたら嫌な気持ちになっちゃいますね。
私も卒乳してからは、数回だけ職場の飲み会行きました。
卒乳以降はパパでも寝かしつけできるので何も文句は言われませんでした。むしろ、家に帰ると「思ったりより早かったね。もっとゆっくりしてきても良かったのに」と言われたこともあります。
小さいと言ってももう1歳過ぎてますよね?
たまになら全然良いと思います。
ここに書かれている気持ち、ご主人に伝えましたか?
ご主人も飲み会参加しているならお互い様なので、そこもしっかり主張した方が良いと思います。
-
nuts
まさにそこです。
実は卒乳していないのです。
だからかもしれませんね。
だからといって、断乳に協力してくれるわけでもなく。
卒乳がいいという意見なのに、卒乳までの間は協力はしてくれない。
もうどうしていいものか、です。- 10月4日
nuts
すごくわかります。
私もほとんど行けてなくて、今日久しぶりでした。
自分は夜趣味で出かけることもあるのに、私が一人で見る時は子どもが泣かないからか、状況が違うと思っているようです。
でもこれに慣れないと、いつまでも状況は違ったままでは?と思って今日も預けたのに、この感じで心折れました。
ことり
家の主人はお酒飲まないので夜出かけたりはしないのですが、仕事が早く終わった時とか割と気軽に趣味に出たりとか1人の時間が多いからズルいなーと日頃思ってます。
なのに私たち母親は仕事の日も常に子どもを気にかけ、たまの休みも子どもと一緒。同じ親なのに不公平ですよね( ˘ •ω• ˘ )
ちょっとは苦労を味わえー!
nuts
ほんとですよね。
見えないところや夜寝てる時もずっと母親やってるのに。って思ってしまうので、たまに泣くのの相手くらいしてほしいって思ってしまいます。
慣れてないから子どもも泣くし、と説明しても通じず。
私の説明力がないのかも😭