※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あい
その他の疑問

来月から無認可の保育園に入園予定なのですが、慣らし保育などはやって…

来月から無認可の保育園に入園予定なのですが、
慣らし保育などはやってないそうで、
もし不安なら、一時保育って形で
数日短時間預けて慣らしていってもいいと言われたのですが、
慣らし保育は子供にとって必要でしょうか?
最初からフルで入れてしまったら
子供にとってはつらいですかね💦

予定としては朝7:30〜18時まで預ける予定です!

コメント

kito

最近から保育園に入園しましたが数日は慣らし保育で少しずつ時間を伸ばしていく感じです。子供的には午前中だけでも私がお迎えに来た瞬間泣いて抱っこ抱っこなのでお子様のことや保育園側的に考えると慣らし保育は必要なのかな?と思います🎈

パト

必要だと思います!
普段から半日位あいさんと息子さんは離れたりしますか?
知らない人や知らない環境にいきなり12時間近く一人入れられるのは、大人でもしんどくないですか?
お子様は色々わかってくる月例なので、急な環境の変化は熱出したり体調が悪くなったりする事もあります。
お子様によっては預けられている間なき続ける子もいます。
出来るのであれば徐々にならした方がお子様の為だと思いますよ😄

®️まま

慣らし保育はした方がいいかと思います!
1時間預けただけでも
お迎えの時はギャン泣きでした😓
未だにお迎えに行くとふにゃふにゃします😂
時間的に長いので慣らし保育はした方がいいかと😓
子供のストレス度が違うかと思います😓

えまり

12月頭に仕事復帰予定で、無認可保育園に入れることにしました。
無認可は慣らし保育自体保護者に任せるみたいな方針なので、念のため今月末から約1ヶ月慣らし保育することにしましたよ。
最初はやはり2.3時間からお昼まで、お昼寝までと徐々に様子を見ながらやることにしました。
たまに一時保育で預けていたのですが、かなり泣いたし慣れるまで時間がかかると思ったので。
特に1歳過ぎていて、日中ママとべったりだった子は慣れるまで時間かかるようです。
私は時短で復帰なので、8時から17時までですが、12時間は長いしいきなり最初から12時間はお子様の負担が大きすぎる気がします。
せめて1週間は慣らし期間を設けた方がいいと思いますよ!