※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
rii
お仕事

看護助手の資格は必須ではないが、取得すると有利。調剤薬局事務や登録販売者の資格も役立つ。育休中に取得を検討する価値あり。

看護助手の資格をお持ちの方っていますか?

資格なくても働けるとこ多いのですが、
とった方がいいのでしょうか?

調剤薬局事務、登録販売者の資格をお持ちの方
とってよかったですか?

育休中にこの3つの中のどれかを取ろうと思います。

どれがいいよとか教えてくれるだけでも嬉しいです😊

コメント

ママリ

こんにちは👋😃
独身時代に、将来の為に仕事をしながら医療事務の資格を取得しました。
まだ使ったことはないです💦

転職をし、クリニックでリハビリ助手として働いていました。
リハビリ助手は、医師、理学療法士の指示の元で仕事をするので無資格でも出来ます。
しかし、患者様から『資格を持ってるの⁉️』って言われることが多く、通信教育で看護助手の資格を取りました。

関係ないですが、フードスペシャリストと食育アドバイザーなど食物系の資格を持っていますが…国家資格ではないので一応持ってるって感じです💦
私は、栄養士や調理師免許が欲しいです😥
しかし、実務経験が必要だったり、大学や短大で勉強をしなきゃならないので難しいです💦

  • rii

    rii

    コメントありがとうございます!
    やっぱり資格持ってるの?とか言われることありますよね!持っててもいい加減な人なんかたくさんいるのに😂

    今若くで子供を産んで社会経験も少なく
    自分ってなんの取り柄があるんだろうって思ってしまったので、資格があるだけで少しは自信がつくかな?と思い取ろうかと思いました。

    本当は看護師の資格とりたいんですが、
    子供が小さいうちはやっぱり学校などは大変なので、とりあえず取れるものはとっておこうかなと思っています😭😭😭

    • 10月4日
  • ママリ

    ママリ

    お若いんですね😃
    私は、もうおばさんなので物覚えが悪くなってきてます(笑)
    資格は持っていて損はないと思います。
    私も取り柄がないので、自信をつけたくて資格取りました(笑)

    看護師さんは、需要が高い職業なので資格持ってたら役に立ちそうですね😃
    ただ…学費や時間がかかるので、小さいお子さんがいると難しいですよね💦
    お仕事をされるのか分かりませんが…目的に合った資格を持っていると面接で有利かも知れませんね😃
    あまり頑張り過ぎないで下さいね🍀

    • 10月4日
  • rii

    rii

    今年23歳で周りは社会人一年目なので、
    自分は何も出来ないって考えてしまう時があります😭😭

    かずくんママさんはさりげなく励ましてくれたり優しい方だなーと思いました😭❤️❤️

    看護師は本当に時間と体力が大変そうやし、
    子供もいたらなおさらまだまだむりそうですよね😂

    優しいお言葉までありがとうございます😭❤️

    • 10月4日
  • ママリ

    ママリ

    23歳なんですね💦
    私は34歳です😓

    お褒め頂きありがとうございます😆💕✨
    ママリで色んな方とお話ししてますが、コメント書いたのにスルーや『いいね』だけ押す人、まとめて返信の人も結構いらっしゃいます😰
    riiさんは、ご丁寧にきちんと返信が出来るので、若いのにしっかりしている方だと思いました😃
    いえいえ😽
    微力ながらもお役に立てたみたいで良かったです🍀
    寒くなってきましたので、お身体には気を付けて下さいね🍁

    • 10月4日