

安田
明細書ではわからないかもしれません💦
6月に渡される、通知書でわかりますよ(*´ェ`*)
育休中は給与から引けないので自分で払います。
旦那様の市民税所得割り額のとの合算です。

ななみ
会社にも寄ると思います。
友達の会社は会社が立て替えてて服食事に大金まとめて払ったとか😅
私の会社は給与天引きで会社が立て替えたのを会社へ振り込みでした。
もう1年以上(3年半)働いてなくて引かれるものないんで今は払ってません

ちゃん
市民税は前年1月1日から12月31日までの所得を元に計算され、
育休中は基本無給なので自分で納めることになります!
そして保育料は
4月分から8月分までは、前年度の市民税額に応じて決まり、
9月分から翌年3月分までは、当年度の市民税額に応じて決まります。
お子さんと同一世帯に属する世帯の父母の課税額の合計によって決まります。
あとはその保育料に控除となるものがあるとまた変わってきます✨
ざっとした説明なので
合ってるか不安ですが、もし金額に疑問があれば役所に電話してくれると教えてくれますよ😊
私は育休中もらって、住民税のことを全く知らず
高額な住民税の請求用紙が来て思わず電話して聞きました😂笑

にゃにゃ
遅くなりましたが、コメントありがとうございました🙇♂️
詳しく教えていただき参考になりました!!
まとめてのお礼ですみません💦
コメント