
アレルギーの除去食解除について、8ヶ月半の娘が小麦・卵アレルギー疑惑。専門医の指導で食べさせ慣れさせ中。同様の経験やアドバイスを求めています。
アレルギーの除去食解除について教えて下さい。(ToT)
現在8ヶ月半の娘が小麦アレルギーと卵アレルギー疑惑持ちです。
アレルギー専門の小児科で御指導いただきながら、少しずつ食べさせて慣れさせる?ってのなのか、小麦に関してゆでうどんを少しずつ増量しながら与えてます。
落ち着いたら卵も始めよう、となっているのですが、症状が出ないか恐る恐るこなすのでいっぱいいっぱいで、これからどうなっていくかが全く見えていません。
同じように除去食解除をされてる方、もしくはされてアレルギー無くなった、あるけどこうしてる、等どうされてるか教えていただきたいです。
- 三つ織(7歳)
コメント

退会ユーザー
病院で負荷検査をし、安全に食べられる量を知って自宅でもあげています!

べーた
うちも小麦と卵アレルギーでした!
先に小麦を少しずつ増やしていって、いつのまにか全くアレルギー出なくなりました!たぶん完全に治ってます。(治るという表現は違うかもしれませんが😅)
卵は黄身を少しずつ進めていっているところで、卵白は2月の再検査まで除去との指示です。
卵は食べられなくても今の所困っていないので、ほんとにゆっくりゆっくり進めています。
まだ8ヶ月でしたら小麦も卵も食べられなくても困らないと思うので、今のままゆっくり進められたらいいと思いますよ!
お医者さんから聞いたと思いますが、ほとんどの子が年齢上がるにつれ良くなるものなので、そんなに気を揉まなくても大丈夫ですよ😊勿論、ずっとアレルギーお持ちの方もいらっしゃいますが、我が子は良くなると信じましょう!
-
三つ織
両親共に麺好きなので、同じように食べられるようになることを願います!
卵はやはり黄身からなのですね。そしてとにかくゆっくりゆっくり🐌💨💨
私の周りにアレルギー持ちが皆無だったので、何も分からなくて💦
とにかく良くなると信じて、進めるようにします!ありがとうございます♥️- 10月1日
-
べーた
保育園行きだして卵黄試すタイミングを見失ってるのもあるんですけどね(笑)
給食も除去してくれるし、BFやお菓子も卵なしがたくさんあるし特別困ってないです!
うちも身内に一切食物アレルギーがいないので、なんでこの子だけ出たんだろうと不思議です🤔
が、小さい頃アレルギー持ちで良くなるっていうのは結構あるあるみたいなのでそのうち治るかーと気楽に考えてます🤗
お互い早く食べられるようになるといいですね😁- 10月2日

みー
病院で過負荷試験をし少しずつ食べさせて行って来月で3歳になる今、卵、乳製品共にクリアしました👍
-
三つ織
おめでとうございます✨
3歳でも大分減ると聞いていましたが、良かったですね✨- 10月1日

ユウ
乳と卵のアレルギーです。
乳はヨーグルトを少しずつ増やしていて、食パンも超熟を食べています。超熟については1回で食べられる量では発症しないとわかったので食事量が増えるまでは気にしてません💦負荷試験は先日やりましたが、大変でした😓
卵は15分の固茹でだとダメでしたが20分の超固茹でだとプリックテスト陰性でした。なので、20分の卵黄の中央部分を中心に耳かき1さじから少しずつ増やして小さじ1まできました。卵白はまだ食べていません😣
-
三つ織
お返事おそくなり、申し訳ありません。
負荷試験大変なんですね💦血液を抜くだけでもすんごい泣き叫んでいたんですが💦💦
食パンにも乳が!?
卵はゆで方により出方が変わるんですね、なるほど‼️
色々貴重な情報ありがとうございます(*- -)(*_ _)ペコリ
お互い少しずつですが、頑張りましょう!!
- 10月6日
-
ユウ
ご機嫌に食べてくれれば問題ないんですが、眠かったからか普段と違う環境が嫌だったのかずっと泣きっぱなしで……食べなければ後日にと何度も言われました😓簡単に仕事休めないんでそういうわけにもいかないし、機嫌が悪いのがアレルギーのせいなのかわからずの状況です😓
これが今後何度かあるかもと思うと憂鬱です😓
ゆで卵は茹で終えてできるだけすぐに卵白と分離させた方がいいです。そのままだと少しずつ卵白の成分が卵黄に移ります。
また、中央部分を使う方が卵白から遠いのでアレルギー症状が出にくいですよ✨- 10月6日
三つ織
負荷検査というのをまだしたことがないのですが、そうなのですね。
安全に食べられる量が分かれば、食事が楽しめますね✨
ありがとうございます❗