
コメント

ちたたぷ
キツイですね〜
子供産まれたら扶養に入ってもいいんだよって言ってくれたんですけど、それだとカツカツになる気がするので産休育休終えたらすぐにフルタイムで働きに出る予定です笑

みに
旦那が全国転勤の会社から転職して北海道に戻りましたが、給料下がったのでやっぱり厳しいです💦
私も扶養内パートですが働いてて少しゆとりが持てます😊
-
安納芋
北海道に転勤になると下がっちゃったんですね😭
うちは夫婦で北海道の会社、転勤無しなので給与面が………って感じでして😂😂😂
お子様お二人もいるのに扶養内で働くのもすごいです…!!- 9月29日

625
去年結婚してまだ一緒に暮らすようになってからまだ1年たってませんが、支払い関係は全て旦那の給料からで生活費も二人分のお小遣いも旦那の給料からですが、カツカツです💦
残り2千円もないです😱
今妊娠中で出産終わって働くようになったら扶養に入ろうと思ってますが、どうなるのか不安です😅💦

みに
昨年、埼玉から札幌に引っ越してきました。
北海道ってなんで給与低いんでしょうねー。
物価が安いからとか聞きますが、そのように感じたこと全くありません。
娯楽が少ないくらいかな?
なので私も共働きでいく予定です。

上ミノ
元々夫婦財布別にしてたんですが、出産を機に管理し始めましまた。基本的な支払いは旦那のでしてますが、うちは両方とも奨学金あるし、車も買ったばっかりなので旦那のだけではムリです🙅✋
育休あけたら正社の短時勤務にする予定です✨

ゆき
夫婦共働き正社です!
北海道では誰しもが知ってる企業に務めているのに、手取り少なすぎて無理です😢
冗談でも仕事辞めるだなんて言えないです😭

みくみく
元々共働き正社員でしたが、世帯収入月38万くらいボーナス2人で30万くらいでした💦
主人のローンがあるので、光熱費と食費や雑費は私持ち、お小遣いはお互い余った金額で使っていました!
が、妊娠発覚とともに妊娠悪阻から切迫早産で休職→退職により、今は専業主婦です😭
正直、主人のローンさえなければ貯金はできなくても生活できるのですが、かなり厳しい状況です。。。
お互い実家は道外のため頼れる人がおらず、出産後、時短勤務だと保育園に入れたら赤字になるのでフルタイムで仕事探す予定です💦
0歳から無償化して欲しいです😭
安納芋
わー😢同じような方がいらっしゃって少し安心です…(笑)
周りに専業が多い気がして不安でした😭
フルタイム復帰…!すごい…!わたしは時短なんですがやはり給与が少なくて…戻るかどうかかなり悩ましいです~!!!
ちたたぷ
正直、子育てしながらフルタイム出来るか不安ではありますが生活できない方が不安なので頑張ります!
しかも、私の会社は年に2回の賞与があるのでそれも扶養に入らない理由でもありますね笑