

なったん☻
女の子は特にママをマネするって言うし...😅
私も品がある方ではないですが、言葉遣いや動作(例えば横開きドアを足で閉めないとか笑)はしないように心掛けてます。

あーか
保育の仕事してたので色んな子を見てきましたが、品のある子は、親、おばあちゃんがまず品のある方でした!
常識があって、お茶とかを習ってるような感じで、子どもも、お茶、日本舞踊などを習ってる子が多かったかなと思います。
教養に関しては、勉強する環境をいかに与えるかだと思います!
お勉強を取り入れてる幼稚園、茶道をやってる幼稚園などがいいかもしれませんね♡

しーまま
品と教養とまではいきませんが、常識とマナーはしっかり教えて行こうと思ってます😊
うちの実母が箱入り娘だったこともあり、実家は言葉遣いやマナーに厳しかったです💦
小さい時はいちいちうるさいなと思いましたが、自然とできるのは大人になってからとても助かってますし、自分の子供にもそうなってもらいたいなと思います✨
なので、言葉遣い、マナー、モラルについては丁寧に指導して行くつもりです😌
他の方が仰ってますが、所作については茶道はオススメだと思います✨
今は幼稚園で教える所もあるくらいですし、結構身近なものだと思います😉
あとこれは自分にとって大きいなと思ったのは、うちの母は叱る時や注意する時、敬語になります😅
普段は敬語でない優しい口調「〜なのね。〜だね」とかなのでとても怖いですし、汚い言葉でない分悪影響はないと思いました!
私自身もそうするつもりです☺️
例えば出かけてて帰りが遅い時など、電話がかかって来て「お嬢様、おかえりは何時でしょうか?」と聞かれてました😂
いつまでもオモチャで遊んでる時も、「いつまで遊んでるおつもりですか?とっくに時間は過ぎていますよ」とかだったので、やべー💦ってなってました🤣

かな
まず、お母さんが品がないと無理ですよ。
最低でも言葉遣いはしっりした方がいいです。
2.3歳にもなれば子供は生意気なことを言ったりします。特に女の子は、ぐさっとくる感じでませた発言をしたりします、、。
あとは、甘やかしすぎず、ダメなことはダメ、としつけていくしかないですよ。

コッシー
うちも男の子ですが最低限の品は身に付けさせたいです(^^;
やはりそういう所って何歳になっても見られますしね。
とりあえず、まだ今は最低限で、私が子供の前での言葉使い気を付けたり、挨拶(頂きますとかも)しっかりさせたり、食事の時に肘ついたりしてたら直したりとかする程度です。
あと、人の悪口とか言わないとか、良いところ見つけるとか、そういう言動も大人も気を付けないととは思ってます。

ママリ
みなさん、コメントありがとうございました。
とりあえず私が品がないのでダメですねー
そういう家系なので娘もそうなりますね😅
それにうちは幼稚園じゃなくてすでに保育園なので残念です。
家計に余裕があれば習い事もさせられるのにって思うと情けないです😅
できる範囲で頑張ります☺
コメント