
保育士として働きたいが、夫の理解が得られず悩んでいる。他の仕事も考えたが、自分のやりたいことを追求したい。どうすればいいか。
仕事について悩んでいて夫婦で意見がまとまりません。
うまく伝わらないかもしれないですがよかったらみなさんのアドバイスをお聞きしたいです。
私は結婚する前まで保育士として働いていたのですがパワハラのようなものがあり人間関係でやっていけなくなってしまい結婚を機にやめました。
そして子供を産んでいざ次の職を考えたとき、旦那が子どもも小さいしパートでいいよと言ってくれています。
私は子供が好きでこの仕事についたのでパートでもまた保育士をしたいと思っています!でも、あの辛かった時も毎日今の旦那にたくさん支えてもらったので旦那は、女だらけの職場でまたあるかもしれないし無理してまたその仕事ぢゃなくていいでしょ。自分から負荷のある仕事選んでまた保育士やる意味ある?対人の仕事ぢゃなくても他にすれば。と言う考えでなかなか話が進みません。
そんなのどこの仕事だってあるかもしれないし働いてみないとわからないし大変ぢゃない仕事なんてないと思う。そりゃ私だって不安はものすごくあるけど、違う仕事をしてブランクを長くするのもいやです。
私のまた保育士につきたいという考えは間違っているんでしょうか…
途中から旦那はろくに話も聞いてない感じだし
もう腹が立ちます😭
みなさんなら、自分のやりたい仕事をしますか?
- も〜ちゃん(8歳)
コメント

ひま
旦那様、その当時のことを思い返してよほど心配なさってるんではないでしょうか💦自分だったらやりたい仕事をします!

だんご
職種は違いますが、同じような感じだったので気持ちは分かります。
やはり女社会、上手くいってます仲良し♡なんて職場は存在しないと思うので、そこは覚悟して行くべきだと思います🕺私もずっと女社会にいたので分かります🤣
ご主人はマイナスイメージがあると思うので、多分また同じことになった時、ほら言ったじゃんと言われてしまうと思うので、1番は子育てしながら自分が出来るであろう仕事を選ぶのが1番だと思います。
本当にやろうと思っているなら、ご主人に話す際は、こうこうこういう理由でここなら働けると思うからやってみたいと相談するのはどうでしょう?
色んな情報を集めてこの園はこんな感じだから、良さそうで、どうしても保育士もやりたいと!
職場なんて入ってみないとわからんし、無理なら無理でそれは仕方ないからその時考えたらいいし、
まずは本気でやりたいということと、ここならこれは大丈夫そうという明確なビジョンを淡々と話すのが良いのかなあと思いました!
-
も〜ちゃん
とても参考になりました!もうすこし情報を集めてしっかり話せるように準備したいと思います。家族が1番ですし出来るだけ心配や迷惑をかけないで済むようにもう一度考えてみます。
ご意見ありがとうございます!- 9月29日

allla
わたしなら、一旦は保育園の給食を作る仕事とかにしてみるかもしれません。わたしは保育士ではないですが。
-
も〜ちゃん
なるほど。そういう選択肢もありますもんね
ご意見ありがとうございます!- 9月28日

ジャスミン
私も幼稚園教諭、保育士として働いていましたー!
就職してから3園でお世話になりました。
やはり園によって先生も違うし、働きやすさも違いました。
公立の保育園の臨時職員は、とても働きやすかったです!
私も違う仕事を考えたこともありましたが、やっぱり保育士以外で働く気になれず💦
今は出産でやめてしまいましたが、また働く時には保育士か幼稚園で働こうと思ってます(^^)
-
も〜ちゃん
全然違いますよね。だからそこ、働いてみないとわからないですよね!
もう一度色々調べてみようと思います
ご意見ありがとうございます!- 9月28日

もも
仕事するのはも~ちゃんさんであって、ご主人は関係ないかと💦
好きな仕事したらいいと思います。
-
も〜ちゃん
そうですよね!なんか賛成してもらえないまま働くのはモヤモヤしてしまって…
ご意見ありがとうございます!- 9月28日

退会ユーザー
働くのは自分なので、自分が好きな仕事すればいいと思います!
ただ心配してそう言ってくれる旦那さんは優しいと思いました!
-
も〜ちゃん
やっぱりそうですよね!
すごく心配してくれているんだなと今気づきました😓
ご意見ありがとうございます!- 9月28日

potato
保育士で現在育休中です☺️
好きでこの仕事を選んでるんですもんね★も~ちゃんさんの思うようにされていいと思います‼️好きな仕事につけるって素敵な事ですもんね✨
ただ、旦那さんがそこまでゆうのは、そんなパワハラを受けて傷ついたも~ちゃんさんを見てて辛かったのもあるんですかね……
女だらけの職場……確かに園によって色々みたいですもんね🌀
-
も〜ちゃん
どんなことがあってもまたやりたいなーって思うのは保育士なのでこの仕事自体は好きなんだと思います(^^)
相当だったので近くで支えてくれてた旦那も辛かったと思います…
もう一度よく考えて調べてみます
ご意見ありがとうございます!- 9月28日

(´・ω・`)
私なら旦那の言ってることをふまえ、考え直します。何か考えがあるからこその助言だと思うので。
保育士に戻るなら、以前と同じ状況になって旦那に心配かけたりしないように、これからどうするか説得しますかね🤔😂
-
も〜ちゃん
そうですよね!私も旦那の言ってることも分からなくもないのでもう一度よく考えてみようと思います!
働くと決めたら出来るだけ迷惑かけないように納得してもらえるように説得がんばります😂- 9月28日
-
も〜ちゃん
ご意見ありがとうございます!
- 9月28日

のん
旦那さんが何を言おうと働くのはも〜ちゃんさん自身なので、やりたい仕事をすればいいと思います。
ただ、次に辞めるってなったときに旦那さんから「だから忠告したのに」って嫌味を言われる可能性はありますね🤔
あとこれは全く関係ないことなのですが、「じゃ」を「ぢゃ」と表記するような保育士には私の娘は預けたくありませんね。
-
も〜ちゃん
確かにその可能性はあると思います。
どこの職場でも問題はありうることだと思うので覚悟して働くつもりです。
そうですよね…でも書き方だけで保育士を選ばれるんですね。私は仕事ではこの様な書き方はもちろんしません。現場に出ればプライドを持って働いていますし保護者の方のこともきちんと考えています。辞めてから2年半が経ち普段の生活に慣れてしまっていた為出てしまったんだと思いますが不愉快でしたら申し訳ありませんでした。- 9月29日
-
のん
表記については私自身が高校の国語教師なのでつい気になってしまいました😅
私も今育休中なので、仕事から離れると普段の生活に慣れて気が緩んでしまうのもわかります。
ですがもういい大人なのですから、プライベートな場でもきちんとした言葉遣いで対応すべきではないでしょうか?
表記の仕方の問題ではなく、そのような人には安心して娘を預けることはできない、という意味です。
お仕事においては、本当にどんな職場でもあらゆる問題はあります。覚悟を持って働くというのであれば、信念をもって子供たちと接してほしいと思います。
厳しい言い方をしましたが、同じ社会人として、子の親として、応援しています。- 9月29日
-
も〜ちゃん
言葉遣いは十分注意して生活していますし対応もしていますよ?それに今回は表記を間違えてしまいましたがそれに対してここまで言われるなんて思ってもいませんでした。
ご指摘いただかなくても現場に戻るとなればもちろん信念を持って接しますし、生半可な気持ちで戻るつもりもありません。子どもたちの大事な時期に関わる仕事ですからその様な気持ちで働くのは当たり前のことです。
意見をいただいたことは感謝しますがもう返信は結構です。- 9月29日
も〜ちゃん
あ、きっとそうですよね…本当に優しい人なんですけど向こうもなかなか素直に言葉で言ってくれないので何でそんなこと言うんだろうと思ってましたが今気づきました😓
ご意見ありがとうございます!