
コメント

オハナ
確か、給与差し押さえみたいなものがあると聞いたことがあります。
詳しくは家庭裁判所の方が教えてくれるか弁護士の無料相談で聞いてみるといいと思います。
親の義務はきちんとやってもらわないとね!! 頑張ってください!
かなり疲れると聞くので…

みぃん
家庭裁判所へ行けば説明あると思うんですが、裁判の前にまずは調停になります。第3者の仲介人が入って話し合いです。って言っても相手と顔を合わせて話すことはないですが…。弁護士たてなくても調停をして、調停の中で決まった事は義務になるので勝手に無かった事には出来ません。
養育費が止まれば調停をしてから10年は裁判所に申し立てすれば給料差し押さえも出来ます。ただ、調停で調書が作られたときから仕事を変えてしまうと裁判所では後追いはしないので給料差し押さえは出来なくなります。
相手の転職先まで分かれば大丈夫ですが、その方法で養育費を払わなくする人が多いのも現実です。
調停は基本、お金もかからないし、法テラスと言う一回だけ弁護士に無料で相談できるのもあるので問い合わせてみるといいですよ。
-
みゆ
詳しくありがとうございます!
調停をするには
まず申し立てですよね?😂
色々難しいですが
頑張ります😔💦
ありがとうございました!- 9月28日
-
みぃん
私も調停で養育費を算定してもらいました。
家裁行って、調停の申し立てしたいと言えば必要書類や説明も受けられます。書類を書いたり、受付をするのも基本申し立て本人じゃないと受付してくれないので小さいお子さん連れて大変かもしれませんが、頑張って下さい!- 9月28日
-
みゆ
みぃんさんも調停
したんですね!
調停って時間
かかりますか😧??- 9月28日
-
みぃん
調停は月1で午前、午後で分けられてます。家裁で第3木曜日の午前とかって決められます。なので長くて半日です。話が済んだり、今日はこれ以上話すことがないとなれば早く終わります。
初回は郵送の書類で、調停が終わる度に次回の日付を教えて貰って帰る感じでした。
私は半年ぐらいかかりました。
どちらかがごねて譲らなかったりすると長引きます。- 9月28日
-
みゆ
詳しくありがとうございます!
半年ぐらいかかるのですね💦
結構長いですね💦- 9月28日
-
みぃん
私はまだ短い方だと思いますよ。
決める事が多ければ多いほどやっぱり長くなります。
第3者を入れないと話し合い出来ないような関係ならこのぐらいは覚悟しといた方がいいと思いますよ。- 9月28日
-
みゆ
そーなんですね。
疲れちゃいますね(笑)
頑張りますね!!- 9月28日

いちまま
弁護士入れないと給料差し押さえとかできないみたいですよ💦
義務はあっても払わない人も多いみたいです。
無料相談から始めてみてはどうですか?
-
みゆ
回答ありがとうございます!
色々 難しいですね。
電話してきいてみます。- 9月28日

Ha
旦那さんの会社に電話して給料から養育費を引いて、それをもらうことが出来るようです!!
母がそうしてました!
-
みゆ
回答ありがとうございます!
なるほど!
それって会社に電話
すればいいんですかね😂?- 9月28日
-
Ha
そうみたいです😊
会社に内容を伝えてお願いするみたいです!- 9月28日

Sou mama
家庭裁判所で調停離婚したら、そのあたりの取り決めもしっかりしてもらえると聞きました。
家庭裁判所にご相談されてはいかがでしょうか。
相手と顔も合わせることなく、家裁の方(弁護士?)が間を取り持ってくれるみたいです。
人から聞いたので、曖昧でごめんなさい💦
-
みゆ
回答ありがとうございます!
相手と顔合わせること
ないんですね!!
私もわからないので
電話してきいてみます!
ありがとうございます🤗- 9月28日

あい
調停離婚にもちこんで、養育費を決めるのがいいと思います。
-
みゆ
回答ありがとうございます!
それは離婚届け出す前に
決めた方がいいですよね!- 9月28日
-
あい
離婚したあとでも養育費調停できますが、まとめてしといた方がいいかと思います。
- 9月28日
-
みゆ
ありがとうございます(>_<)🙏
- 9月28日
みゆ
回答ありがとうございます!
給与の差し押さえは
弁護士いれないと
だめみたいですよね。
お金かかりますよね、、
電話で聞いてみようかな😂