![ちゃんちゃんちー♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳4ヵ月の子供がいて、現在妊娠3ヶ月で2人目を出産予定。主人は長時間働き、休みは少ない。両親が健康で遠方に住んでおり、里帰りのサポートは期待できない。1人で子育て経験を持つ方、保育園を続ける場合の送り迎え方法などについて相談したい。
1歳4ヵ月の女の子と現在妊娠3ヶ月で2人目がお腹にいます。
来年7月に出産予定です。
パート勤務で上の子は保育園へ行っています。
主人は朝8時に仕事へ行くと帰りは夜の12時です。
休みは日曜日、その他土曜日が月1ほどあります。
私は父が早くで亡くなり、母も病気でずっと入院しているので、1人目のときから里帰りせずに育てています。
主人とは年の差10歳あり、主人のご両親は健全なのですが75歳と高齢なうえ、住まいも遠方です。
なので、頼ることはないと思います。
2人目も里帰りせずにほぼ自分1人で子育てしてきた、という方いらっしゃいますか?
そのときはどのようにして、育てられましたか?
保育園は辞めましたか?
また、保育園を続ける場合、送り迎えなどはどうされましたか?
1人で2人を育てられるか今さらながら不安になってしまって、質問させていただきました。
- ちゃんちゃんちー♡(8歳, 10歳)
コメント
![れいひぃママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
れいひぃママ
不安ですよね(T_T)私の場合ですが、私の両親も主人の両親も遠方で、主人も朝が早く夜が遅いです。主人の両親も70代半ばでしたが、産後2週間ほど保育園の送り迎えのために義母に来てもらいました。保育園を辞めてしまうと再入園が大変になるので…。でも、実母じゃないので、かなり自分にストレスでした。その後は下の子連れて送り迎えしてました!まだ上の子もしっかり歩けなかったので、ベビーカーでやってました。
上の子が保育園行ってたり、お昼寝しているタイミングで沐浴したり、2人の機嫌が良い時に基本的に家事をこなしてました。食事は主人が休みの日に食材を買ってきてもらい、小分けしたり、下準備をしてました。
ちゃんちゃんちー♡さんの参考になるかわかりませんが…長々と失礼しましたf^_^;)
![04♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
04♡
1人目も2人目も里帰りせず育てました。 旦那も帰宅は遅く、ほとんど全部わたしでした。
その時は保育園いってませんでしたが3人目が生まれた時は真冬で
かわいそうですが1ヶ月近くは
当時真ん中は年中サンで保育園休ませたりしてました。
検診が済んだ後は
スリングにいれて片道15分ほどの保育園に
徒歩で毎日通ってました。
ちなみに
3人目は義親に1週間ほど自宅にきてもらいました。
なんとかなると思いますが
旦那さんに頼れるとこはお願いしてですかね(>_<)
うちは今も殆どわたしがしてて…
今回も妊娠中で
出産時で入院中の上の子達の世話をしてもらう為に義親が泊まり込みできてもらう予定です。
-
ちゃんちゃんちー♡
現在4人目を妊娠中なのですね、おめでとうございます^^*
1人でも立派に子育てされててすごいですね!
あまり周りに里帰りしないで出産する、という方がいないのでサボタンさんのような方がいることに心強くなりました。
保育園は産後すぐは休んでもらったほうが自分が楽でしょうか、、
疲れで上の子に八つ当たりしてしまいそうな自分が怖いです(><)- 12月27日
-
04♡
ありがとうございますm(__)m
そうですね…保育園は
送迎がちゃんちゃんちーさんの身体が大丈夫ならば
正直、利用したほうが助かりますよね。上のお子さんも
保育園だとお友だちと遊べますしね( ˆωˆ )
あとは新生児を連れ回すということになってしまうので、問題はそこですかね…
朝だけ旦那さんが送迎するとかは難しいですか?- 12月27日
ちゃんちゃんちー♡
回答ありがとうございます。
やはり、保育園を辞めるのはかなり痛手ですよね(><)
お腹の子が産まれるときにちょうど上の子が2歳なので、魔の2歳と新生児、、そして家事。
うまくこなせるか心配で(><)
主人は自分の母を呼べばいい、と言っているんですがそれは私が余計しんどそうで嫌なんです^^;
義母は悪い方じゃないのですが、私がかなり甘えベタな性格なので結局義母に甘えるというよりおもてなしする感覚になってしまうと思うのです。
退院後すぐの保育園の送り迎えさえお願いする人がいればそれでいいのですが^^;
れいひぃママ
私も甘えベタだったので義母に対して本当に気を使うし大変でした。入院中は、わざわざ言わなくても良いのに、上の子はパパとおばあがいるからママはもういらないよ〜とか、下の子がもっとパパに似てたら可愛いのに…など。退院すると家の中が荒れ放題。義母も慣れない環境で仕方なかったのかもしれませんが。結局退院してからは、保育園の送り迎えだけ義母に頼み、家事は自分でしてました。
上の子が大変な時期だからこそ保育園に行ってる間だけが唯一の気が休まる時間だった気がします。子供にとっても思いっきり外で遊べる時間だったので、子供のストレス発散にもなっていた気がします。
ちゃんちゃんちー♡さんも辛いかもしれませんが、送り迎えだけ頼るつもりでお願いしてみてはどうですか?2人の慣れない子育てをいきなり24時間やるよりは少しは休める時間もとれていいかもしれませんよ(o^^o)