![ピーちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![どてちん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
どてちん
私は30ですがクアトロテストを受けました。同期は初期コンバインドテストを、姉は35でNIPTを受けました。お悩みなら遺伝カウンセリングを受けて検査について考えられたほうがいいですが、予約は早めにしたほうがいいかと思います。姉は検査の予約がとれずかなり週数ギリギリになってましたので。
![ヒメリンゴ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ヒメリンゴ
現在13週4日、同じく39歳です。
高齢出産の為、最初から検査は受けようと考えていました。
旦那と相談し、来週新型出生前診断を受けます。NIPTです。
最終的には羊水検査でしょ?と悩んだりもしましたが、1/300の破水のリスクが怖かったのと、やるなら99%の結果が出た方が良いと思い、高いけどNIPTで探しました。
12週の時に担当医から、すごく人気があるから、受けるならすぐに空きを探しに動いた方がいいと言われ、大慌てで探しました。
有名どころはほとんどダメでしたが、唯一あまり情報が出てなかった病院で空きが見つかりました。
お住いの場所にもよるとは思いますが、本当に人気のようです。
一つ年下の友人は色んな検査をすっ飛ばして、羊水検査を受けてましたよ。
結果を受けてどうするか悩まれると思いますが、何らかの検査を受けるなら、時間もあまりないので、早く動かれた方が良いですよ。
-
ピーちゃん
なんだか、先生に言いづらくて...
でも自分のことだし、言いづらくても言うしかないですよね。
うちの病院は、新型はやってないので他の病院探さないといけないのですが、予約とれるか電話だけでもしてみようかな、- 12月26日
-
ヒメリンゴ
うちの病院も新型出生前診断やってなくて、先生にすごく言いづらかったです。
でも聞かないで後悔するのが嫌だったので、思い切って聞いてみました。案外普通でしたよ!
先生に紹介状を書いてもらう必要がある場合もあるので、言った方がいいです。
新型に興味があるなら、とりあえずやってる病院に問い合わせしてみてください!
新型は結果が出るのに2週間かかりますよ☆- 12月26日
-
ピーちゃん
そうですか、案外平気だったんですね。
少し勇気がわきました!
ただ、次の検診で15週だからやってる病院に一回予約状況きいてみようかな。
ありがとうございます!- 12月26日
-
ヒメリンゴ
なんどもすいません💦
大抵の病院の検査が15週までの受付です。
もし予約が取れそう→でも先生の紹介状が必要だったら、健診日待たない方が良いです。
あと予約受付が週2回しかない病院や、時間が決まってる病院も結構ありましたよ。
予約取れますように!- 12月26日
-
ピーちゃん
間違えなく間に合わないですね(-_-;)
検診日待たずに行くしかなさそうですね。
都内でもやってる病院少ないからもう埋まってしまってるこもですが、電話だけでも価値ありますよね!
ありがとうございます。- 12月26日
![yukirin](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
yukirin
40歳の初マタです。
私はNITPを受けました。
高齢出産でしたので、不安があり、妊娠する前から、もし妊娠したら検査しようねと旦那と決めてました。
-
ピーちゃん
やはり予約はなかなかとれないのでしょうか?
旦那は受けなくていいと言います。でも、あたしは心配です。- 12月26日
-
yukirin
予約は大分埋まっていて、スグには取れませんでした。
僅かな空きがあって、何とか予約出来ましたが、週数ギリギリ位の14w6dだったと思います。
40歳という年齢もあり、最初で最期の赤ちゃんですので、羊水検査はリスクが怖くて、無理だったのでNITPにしました。
NITPは陰性なら99.9%大丈夫だそうです。
旦那様とよく話し合って決めた方が良いと思います。- 12月26日
-
ピーちゃん
やはりとれないですよね。
きっととれないだろうと電話もしてませんでしたが、わかりきってても一度電話してみようかな。。。- 12月26日
-
yukirin
そうですね、NITPする!って決めたなら、早目に行動に移した方が良いと思います(≧∇≦)- 12月26日
-
ピーちゃん
はい!ありがとうございます。
- 12月26日
![なおみ★](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なおみ★
私はこの前16週の時に羊水検査をしました。36歳で初マタです。今は結果待ちです。
-
ピーちゃん
今、結果待ちですか。ドキドキしますね。
結果が出てもどうするべきか答えがはっきりしないのでなかなか踏み切れません。- 12月26日
-
なおみ★
そうですよね…私も正直こわいです。
- 12月26日
-
ピーちゃん
無事でありますように(>_<)
- 12月26日
-
なおみ★
ありがとうございますp(^^)q
- 12月26日
![まぁや☺︎](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まぁや☺︎
26歳初マタです!
クワトロ検査をしました!
血液検査でわかるので、身体への負担も少なく検査することができました!
-
ピーちゃん
クアトロテスト受けたんですね。
確率で出てくる検査ですよね?
身体への負担なければ安心ですね。- 12月26日
![Sachi👼](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Sachi👼
38歳初マタです。
うちは検査してません。旦那と話し合い、欲しくて欲しくてやっと授かった命だから、もし問題があっても育てて行こうと言う結論になりました(^^)
-
ピーちゃん
わたしも同じく欲しくて欲しくてやっと来てくれた赤ちゃんです。
障害があっても育てていく結論。
ありがとうございます。もう少し考えてみます。- 12月26日
![utautai](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
utautai
今回私は出産時に38歳であること、頸部浮腫が指摘されたこともあり、羊水検査を受けました。出産に対し、もし染色体異常があれば、私が仕事中に子どもを見てもらうことになる実母の同意が得られないことが、検査を受けた一番の要因です。悩みましたが、不安の中マタニティライフを過ごすのももったいないと思い、安心するために検査を受けました。結果は陰性でした。
クアトロなどの確率しか出ない検査は産むか産まないかの結論を出すには無意味なので考えませんでした。
どんな結果であれ、育てていくとお気持ちが決まっているなら、検査は必要ないと思います^_^
ただ、出生前の検査は、本来、命の選択のためでなく、生まれてくる赤ちゃんを万全の体制で迎えてあげられるよう準備をしておくためのものです。出産する病院選び、両親の気持ちなど、きっちり準備をしておきたいという気持ちで受ける方も多いと思います^_^
-
utautai
ピーちゃん
私は、この子は生まれてくる子だと根拠のない自信を持って検査に臨みました。羊水がうまくとれずに、2回針を刺されましたが、元気です。- 12月26日
-
ピーちゃん
浮腫が見られたんですね。わたしも指摘されたら検査をしていると思います。
生まれてくる赤ちゃんを万全の体制で迎える準備という気持ちで受けるのですね。
確かにそうですね、
あたしも無事に産まれてくるという根拠がなぜかあります(^-^;- 12月26日
![海](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
海
私も37歳で、自閉症は出世前診断と関係ないのですが私の弟が自閉症なこともありNIPTを受けました。
医師の姉には確定診断が欲しいなら羊水検査のみしたら?特に医師によって手技の差もないし。と言われましたが、NIPTの先生に相談し、ダウン症が心配なら3つの障害のわかるNIPTでいいのでない?と言われ、採血のみですむNIPTにしました。
通っている産婦人科の先生にいったら、私は三重に住んでいますが、やっている病院は愛知に3件のみで、名古屋大学病院は妊娠8週までに申し込まないとだめだよと言われました。
違う大学病院でやりましたが旦那も含めての説明を14週にして16週に検査をしようとなってましたが、その先生とたまたま別件で大学病院に行ったときにエレベーターの中で会い、「NIPTに決めてるなら説明の日にもう検査できるように検査キットを頼んでいく」ということで14週で採血を2本しました。
検査をしたときは、高齢出産でも確率がめちゃ高いわけでもないし、どこか大丈夫だろうと鷹をくくってましたが、検査結果の日が近くになると急に心配がまし、近くの神社に祈願にいったり、障害があってもやっていけるとも思えるようになってきました。
いずれにしろ、早急に予約して近くがいっぱいなら遠くても他県の病院とかにも聞いた方が1回のことですし、良いと思います。
![海](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
海
ちなみに旦那は「私の検査をしたいという意思を尊重するが、妊娠に気づかず富士山に登っても無事だった赤ちゃんだし、根拠なく大丈夫な気がする。
また、障害があると今、分かっても、産まれたあとにも障害がわかったり、怪我や病気をかかえることもあるから、変わらないよ」と言ってました。
-
ピーちゃん
心配になる気持ち、とてもよくわかります。
自分の通っている病院でできる検査をしたほうがいいのかの、とか色々考えます。
ありがとうございます- 12月26日
![conie](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
conie
私も37歳初マタです。
私も、出生前診断について悩みましたが、クアトロ検査しても高齢だし、それだけで陽性率も高くなり、結局は羊水検査にまで進まないといけないのかな…と思うと踏ん切りがつかず、胎児ドックというものを先日受けました。
エコーで、赤ちゃんの成長を隅々まで見てくれ、NTの計測ももちろんしてもらえました。その結果のデータ(いくつか項目があるようです)と自分の年齢を加算して、21、18、13トリソミーの確率を出してもらいました。結果は三千分の1とかの確率だったので、ここまで成長してくれてる我が子の成長を見届けようと思っています。
この胎児ドックで、すべての障害や遺伝性疾患がわかるわけではないですが、羊水検査もリスクがありますし、お値段もかなり高額なので、結果次第で自分たちがどうするかを決断されているのであれば、NIPTや羊水検査がいいのかなぁとは思います。
-
ピーちゃん
胎児ドックきになっています。
ただ、できるとこ少ないですよね。
なるべくリスクないに越したことはないのであたしも、詳しく調べてみます。
ありがとうございます- 12月26日
-
conie
初期の胎児ドックは11〜13週まででしたので、されるなら早めの方がいいですよ。
- 12月26日
-
ピーちゃん
(゜ロ゜)
あと6日しかないですね。。。。- 12月26日
![彩ちゃんママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
彩ちゃんママ
39歳、11年振りの出産になります。
クアトロテストを受けました。
結果次第では、羊水検査も視野に入れてました。
根拠の無い自信はありましたが、不安を安心に変えるため、悩んだ挙げ句受けました。
結果は2200分の1ぐらいだったので、羊水検査には至りませんでした。
受けた理由ですが、二人の子どもの為に、より多くの安心が欲しかったから受けました。
結果の事は、結果が出てから考えるようにしました。
受ける前、受けた後、とても不安ですよね。
受けるなら、良い結果であることを願ってます。
-
ピーちゃん
クアトロテストは通っている病院でもやってます。
2200分の1なら少し安心できますね。
先生から今のところ、そういった検査の話はまったくないのでちゃんと見てくれてるのかな~って感じです(´・ω・`)
参考になりました。ありがとうございます。- 12月26日
![みかん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みかん
42歳ですが、なんにも受けませんでした!
どんな子でも育てる覚悟をしていたので(*^^*)
-
ピーちゃん
(*^^*)
とても心強いです。
覚悟しないとですよね。
ありがとうございます!- 12月28日
![めぐみん♪](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
めぐみん♪
39歳で出産しましたが、何も検査しませんでした。
私は不安だったので検査したかったのですが、主人に反対されました。
何があってもうちらのところに来てくれた大事な赤ちゃんだから何があっても受け止めようと言ってくれて安心しました。
-
ピーちゃん
うちの旦那も同じこといってました。
受けようか相談したら
『え?受けるの?』
ってビックリされました。。- 12月28日
![ゃぃこ。](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゃぃこ。
私、36歳で出産予定です。私はクアトロテスト受けました。確率たがら、あくまで参考ですよって、先生から説明受けました。私は羊水検査しか知らなかったんで、聞いてみたんです。そしたら、時間も費用もかかることがわかって、びっくりでした。2万円ほどでしたが、クアトロテスト受けました。一般的に高齢出産は35からと言われてますから、一度ゴソウダンされてはいかがでしょうか。
-
ピーちゃん
クアトロテストデメリットは少ないから安心しますね。
確率っていうところが怖いです(ToT)
時間だけがたってしまう。- 12月28日
![ララ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ララ
こんばんは。第一子を38才で、産みました。高齢で初めての出産でしたので、必ず羊水検査をと思っていましたが、リスクがあることと、お腹で育ってると日に日に愛おしさが増し、どんな結果でも受け入れようと、検査はしませんでした。毎回エコーの度に祈る気持ちでしたが、五体満足で産まれてくれました。そしてただ今39才で二人目を授かり、毎日祈る気持ちですが今回も検査はしないでいきます。でも、不安ですよね。とにかく不安だと、体調によくないので、体大事に過ごして下さいね。
-
ピーちゃん
そうですね、あたしも赤ちゃん出来るまではやるべき、と思っていたのにいざとなると...
自分でも情けなくなるほど決められません(´・ω・`)
ララさんも妊娠おめでとうございます。
お互い五体満足で産まれてきてくれればいいですね(^^)
ありがとうございます- 12月28日
![かんちゃんママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かんちゃんママ
私は38のとき第一子出産!そのときはどんな子が生まれようとも育てるっと覚悟を決めてのマタニティライフを過ごしました^ ^
そして43にして第二子妊娠。出産時は44です💦今回は息子の将来の負担や自分達が高齢になったとき最後まで面倒が見れるか経済的に大丈夫かなど考慮した上で、新型出生前診断を受診。でも、受診するにあたり、色んな意味で覚悟を決めなきゃならないんだなと痛感しました。もし陽性だった場合、実際問題堕胎する人が多いようですが、初期での流産とは訳が違い(2度繋留流産しました)、1人の人間としてちゃんと葬らねばならないんです。コレってその先ずっと自分のくだした結論に後悔し苛まれると思うんです。幸い陰性だったのですが、受診して結果が出るまでもしも陽性だったらどうしたらいいのかずっと悩んでいましたね。
あと、出生前診断はあくまでも確率です。どの診断を受けても100%の確証はないんです。可能性は低いけど陰性でも障害を持った子が…、陽性でも健常な子が生まれることもあるし、コレらの診断はほんの一部のトリソミーが対象なので、他で奇形や障害が出る可能性だってあるんです。心配性の方は結局生まれるまで心配は尽きないと思いますよ。
因みに40歳でのダウン症のリスクは1/106、染色体異常のリスクは1/66です。44歳でのダウン症リスクは1/38、染色体異常のリスクは1/26。以上のことを踏まえ、診断を受けるか受けないか検討されるといいと思います!
高齢mamaは、妊娠中も出産後も自分に課される課題が多い… 覚悟の連続ですっ!お互い頑張りましょうね٩(๑´0`๑)۶
-
ピーちゃん
お返事遅くなって申し訳ありません!!
質問から時間が過ぎ、結局今、15週に入っている今、なにもしていません。
明日検診なのですが、診断のことをいわれるかなぁと思っています。
リスクの確率を踏まえて答えを出すっていうのがホントに難しい。。(´・ω・`)
43歳で赤ちゃん出来たなんてすごいです(*^^*)
わたしは年齢的に最初で最後かなぁって思ってしまいます。
ほんとは二人は欲しい。。です。
お返事ありがとうございました❗- 1月11日
-
かんちゃんママ
私も長男を出産した時は、高齢だったので授かっただけでも感謝っ!って思ってました。笑 しかし、人間欲張りなもので、一人生まれるともう一人…って思ってしまうんですよね😅 私の周りも四十路越えの第二子出産3人くらいいましたっ。それが後押ししてくれたんでしょうね😁- 1月12日
ピーちゃん
クアトロテスト受けたんですね。年齢いってるとそれだけで確率があがるから不安になると聞いたことがあります。
やっぱり予約とれないんですね(T-T)
どうしょー
どてちん
確率しか出ないので、最終的に引っかかった、もしくは微妙な値の場合は羊水検査をする覚悟で臨んだほうがいいですよ。私の同期は少なくとも2人は羊水検査をしています。何のために検査するかですよね。15wで検査した場合、結果に10dから2wかかり、結果を聞く日に羊水検査をいつにするか決める感じになってしまうと思うので。
ピーちゃん
そうなんですね、早めに決断しないとですね。。。。
ありがとうございます