
コメント

シゲママ
うちも、旦那のほうが義祖父が亡くなっています。
でも、別に旦那は孫になるし、気にしないでも大丈夫ですよ。
わたしは、お節も初詣もすべていつも通りの予定です。
あちら側が喪中でお正月になにもしないなら、行くのやめようかなーと思ったりもしているくらいです。笑

オレンジさるぼぼ
初詣は、身内の死後50日経っていれば、神社に入れるらしいです
一昨年祖母が亡くなった時にかじりましたが、神社的には、死は穢れなので、身内が亡くなって50日は入ってはいけない「らしいです」
神社が歓迎してくれないらしいです
うちは、浄土真宗なので、基本喪中というのはないですが、神様が嫌がるなら仕方ないねーと神社は50日は行ってません
亡くなった祖母とは、亡くなる一年前まで同居していたので、身内扱いですが、生前のおばあさまとどのぐらいお付き合いがあったかで決めていいと思いますよ
今は祖父母が亡くなっても喪中ハガキを出さない人も多いようなので
ご主人を亡くした伯母は、商売をしていたのでお札を返して新しいのをいただかないといけないとのことで、神社の表からではなく、鳥居のない裏口から入って、要件だけ済ませたらしいです
初詣だけなら、お寺や教会でもできますが、お守り返しとお礼参りもあるんですもんね
50日を区切りに考えてみてもいいかもですね
私は50日ルールでした(神社自体あまり行きませんが)
-
R◡̈まま
ありがとうございます◡̈♪- 12月26日

さぁちゃん( ^ω^ )
今年私の父が亡くなっています!
実家ではおせち料理はダメみたいですよ!でも初詣は母と旦那と行く予定です( ^ω^ )安産はいいんぢゃないですか?!私は旦那の実家でおせち食べますよ( ^ω^ )
-
さぁちゃん( ^ω^ )
祖父母なら孫だしそんなに気にしなくてもいいと思います( ^ω^ )ただご挨拶のとき自らネタにしなければOKです( ^ω^ )
- 12月26日
-
R◡̈まま
ありがとうございます◡̈♪- 12月26日

むぎママ
昨年、同居していた私の祖父が亡くなって、今年のお正月が喪中でした!
お寺への初詣は良いみたいなので、行きましたよ〜(^^)
おせち料理は祝い料理としてではなければ大丈夫らしいです!
-
R◡̈まま
ありがとうございます◡̈♪- 12月26日
R◡̈まま
ありがとうございます◡̈♪