

aya
胎盤の問題ではなく原因不明で極低出生体重児でした。
私や兄弟、姉の子も小さく生まれてますので遺伝的なものかもしれません。
1ヶ月入院しましたが、手術などはなく現在は1年に1回の検診のみです。
もちろん今お腹にいる子も同じになるのでは?という不安はあります。
もっとひどかったら…とも。
でも、もう1人欲しいという気持ちの方が勝り、流産を経て現在に至ります。
大きく育て!とお腹に話しかけてます。

りえ
答えになってないかもですが、私は一人目は普通で、二人目は胎盤もへその緒も大きい!と言われました。なので毎回違うのかな、と思いました。

ぴょんさん
1430gで産まれました。
私も、胎盤が原因でしたが、生まれてから原因が判明しました。
個人病院での出産だったので、生まれてすぐに大きな病院に移り、1ヶ月ちょっと入院しました。
出産した病院で、2人目を考えているなら、次は最初から大きな病院にした方が良いよ。と、言われました。
私の場合は、体質という感じだったので、2人目も小さい可能性が高いそうです。
それもあり、今のところ2人目は考えていません。
NICUに居た我が子の姿や、一緒に居てあげられなかった事が思い出されてしまって…。
私の場合は、すでに高齢出産なので、それもあって難しいかなぁと考えています。
でも、1人で遊んでいる姿を見て、もう1人居てくれたらと感じる事もありますよ^_^
自分が、妹ととても仲良しだったので。
-
ちょこん
コメントありがとうございます!
私も地元の個人病院で妊婦健診をしていて、ずっと赤ちゃんが小さくて「このままのペースで生産期入ってもうちでは産めない、大きな病院で原因も調べてもらって」となり7ヶ月からNICUのある大きな病院に転院しました。
そこでエコーで胎盤の事を指摘され、出産後にやはり胎盤が小さかったと言われました。
ぴょんさんは体質との事ですが、差し支えなければ詳しく教えていただけないでしょうか?
私も今年34歳になり、年齢的にもリスクが高まってくるし、小さく産んでしまった事、入院中たくさん管に繋がれてる姿、一緒にいてあげられなかった事…たくさんあの頃の事を思い出されます。
主人も、出産後に先生に呼ばれ1人で話を聞きに行った時の感情や、毎日毎日心配して過ごした日々の事を思い出すと、もうあんな思いはしたくないと言っています。。- 9月29日
-
ぴょんさん
GCUに移ってから、ママが帰るのを見て泣き叫ぶ姿が、今でも思いだされます😢
体質については、病院の先生に詳しくは聞いていないので、具体的な事については分からないのですが、私の場合は、エコーの段階でも胎盤の異常は分からず、産んで胎盤を見て分かったそうです。
37歳での第一子だったので、次はリスクも増すだろうなぁと考えると、なかなか踏み切れないのかな。と、今は思います。
でも、出産って本当に何があるか分からないなぁと考えると、プラスにも考えられるかもしれないですね😊
しかも、そんな最初の試練があったからこそ、きっと更に我が子への愛が深まったんだなぁと思うと、貴重な体験かもしれないですね(^_^)- 9月29日

はじめてのママリ
過去の質問にコメント失礼いたします。
昨年、胎盤が小さいことにより極低出生体重児の息子を出産したしました。
まわりにはなかなか同じ境遇で出産した人がおらず、息子が今後どのように成長するか心配しております。
大変失礼かと存じますが、差し支えなければ現在のお子様の成長具合を教えていただけますでしょうか。
コメント