

ママリ
うちの娘もトイレ(補助便座)ではなかなかおしっこできなかったので、昨日おまるを買いました。それをリビングに置いておしっこさせたら、昨日の夜と、今日の朝、成功しました!
トイレでは全くできなかったのにビックリです。
トイレを嫌がるようでしたら、リビングなどにおまるを置いて練習するのはどうですかね?😃

ママリ
泣いてしまう理由が怖いのか、嫌なのかで変わってくると思いますが、、
うちの子も今トイトレ中で、初めは嫌がって泣いてました!
普段はYouTubeとか見せないのですが、しまじろうなどのトイトレの動画を見せて
歌を歌ったり、絵本を買って楽しいよ!カッコいいよ!って気分を上げさせてみました!
出なくても、座れた事を褒めちぎったり
本人が聞いてる前でパパやジジババに、今日トイレに座れたんだよ〜!✨凄いでしょ〜✨って報告して自信をつけさせたりもしてます😂
長男はすんなりとオムツ卒業できたので、
次男にはちょっと手こずっています💦笑
お互い気楽に頑張りましょう!

さー
男の子だとお父さんの協力が必要になりそうですね
座ってさせたいなら、自分がトイレいくたびに、ついてきてと話つれていきます
トイレにいくいやがっているならば
まずはトイレにいく楽しみとして
トイレに布パンツを置きましょう!
好きなキャラクタをおいて、安いパンツも混ぜて。トレーニングパンツもこもこしていて脱ぎにくいのでオススメしません
自分でパンツ選ぶって楽しいみたいですし
後。踏み台もあるといいですよ
足がふらつくと嫌がる子もいます
トイレ好きになってくれるといいですね

🐖
現在トイトレを緩くやってます!
アンパンマンのおまるを使ってるおかげか自分で行きたがるのですがボタンを押したいだけでほとんど成功しません 笑
トイトレを始める前くらいにわたしが用を足す時、トイレのドアを全開にしてどういうところなのか見せていたことがあります笑
下のお子さんが小さいと余計大変ですよね、、赤ちゃん返りが出てきたりとか😭

ゆず※ゆず
2歳くらいの時はうちも泣いて、トイレに行くのを嫌がってました。おまるとかも試しましたがダメで無理にさせると余計にダメかなと思い、思い切って諦めました。
3歳から保育所に行き始め、保育所に入ったばかりの時はパットを付けてました😅
その時はうまくいったり、いかなかったりを続けていましたが数ヶ月で家でも保育所でもパットなしでいけるようになりました😁
今は夜もお出かけも全く問題ないです🙂
その子にとってのペースもあるので、こちらに合わせようとせず、焦らずが一番いいかなと思います🙂
幼稚園までに‼︎とか考えるとこちらがイライラしたりして余計にうまくいかないですからね

さー
オムツでずっとしてきたので、それで、トイレにすわってすることが、出すことがこわいのだとおもいます

りんご
保育士していましたが、トイレって思いの外高いし不安定だしお尻は無防備だし怖がる子多いです。低めのトイレだったりおまるだと座れたりします。後は安心して立てる大きめの安定した踏み台と補助便座持ち手があると少しは安心かもしれません。大人でも自分の体に対して大きいトイレだと怖いと思います。バーの背の高いスツールですらちょっとドキドキします。

もも
うちも、2歳3ヶ月ごろトイトレスタートしましたが、途中から便座に座ることすら拒否、大泣きで。
そこまでしてトイトレする必要もなかったので、一旦お休み、最近また再開しましたが、すんなりと便座に座ってくれるようになりました。
あれこれしても駄目なときは駄目、子どものタイミングがあるんですよね。
保育園ならオムツ取れてなくても大丈夫そうですけどね。

greenbus**
はじめは座らせてましたが、幼稚園が立ってするスタイルらしく、
また、いちいち全部脱いで座らせるのが面倒になり、立ちションに変更しました!
15㎝くらいの台を使ってします。
本人も出たところが見えるし、面白がってます笑
お風呂で立ったままジャーっと出たりしませんか?
それと同じなので、抵抗感なくならないかな?
でも、泣いてしまうほど嫌なら、しばらくお休みしてもいいかもです。
本人のタイミングが最優先だといいますし、親が焦ると余計にこじれる可能性があるので😭

退会ユーザー
うちの子もですよー💦
トイレ嫌がります😣
無理に行かせてもでないと思うので、
その時の気分に合わせています。
10回に1回もないくらいですが、トイレ行く?と聞いて"いく!"と行った時だけにしてます😄💓

はなちょびん
うちも少し前までトイレに座ることが嫌でダメでした!
なので、一緒にトイレにまたいで慣れさせました!!
自分が最初にかなり後ろに座ってから子どもを自分の前に座らせて、即座にオモチャをだしたり、ティッシュをトイレにポイってするんだよー!ってやってみせたりしたら、なんとか泣かずに座れるようになりました!
次からも、トイレにティッシュポイしようか?!って言ったらすんなり座ってくれました!
オモチャは、ホワイトボードに磁石くっつける遊び?をしています!

ゆきんこ
経験者としてコメントさせていただきますが、りんごさんが義理母さんに言われた焦りで急いでいるのなら、
やめた方が良いです。
2歳半だったら言葉も理解できてくる年頃ですが、自己主張も強くいわゆるいやいや期でもあるので、
お子さんの嫌がる気持ちも理解した上で同じペースで進めてあげないと難しいと思います。
なぜ泣いちゃうのか聞いてあげましたか?
トイレが怖いのか、
おしっこ出ないのに行くのが嫌なのか、
そういう気分じゃなかったのか、
息子さんなりに理由があるはずです。
息子さんの気持ちをわからずに進めてもいつかまたつまずきます。
はっきり理由がわからないなら、
一度身を引くのもアリです。
トイトレは親が頑張っているだけではダメで、子供の意思でトイレで用を足してくれないと続かないです。
なのでなぜトイレで用を足すのか、
なぜオムツを卒業するのか、
おはなししてあげたり、
親が用を足すところを見せたり
連れて行ったり、
場慣れをさせることも
1つのステップです☺︎
お子さんの気持ちに寄り添ってあげながらお子さんのペースで進めてあげてください!
コメント