![r..*](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子育てに限界を感じ、心療内科通院中。子供が泣き止まず、パパ見知りも始まり、一時保育を考え中。
自分一人でしか子供を見ることが出来ず、そろそろ限界が来ているなと感じました。
2週間ほど前からパパ見知りが始まり、私しか泣き止んでくれなくなりました。
産後から里帰りなしで両親も頼れなかったので、夫と二人で日中は一人で子供を見ていました。
何度か育児で無理!となって市の子育て支援室に相談に行き現在心療内科も通っています。
ここ最近日中は起きてるときはほぼ抱っこしていないと泣くのでずっと立って縦抱っこか抱っこ紐。
お昼寝も私が添い寝していないと起きて泣くので、子供が起きたら寝るまでずっとつきっきりです。
おまけにパパ見知りも始まって、私しか抱っこ出来ないので土日も一切子供から離れることが出来ず。
今日寝ぐずりで大泣きしている子供をあやしていて、寝室に敷いている敷布団に思わず投げそうになってしまいました。
自分でもそろそろ限界なのかなと思ってしまいました。
一時保育などの利用も考えた方がいいのでしょうか?
- r..*(6歳)
コメント
![mom](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mom
考えた方がいいってより一刻も早く預けた方がいい
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
大丈夫ですか?
私もずっと誰も頼らずワンオペ育児なので大変さわかります。
頼れる人がいなくてそんな状態なら頼った方がいいですしうちも若干パパ見知り始まってますが旦那には抱っこできていて欲しいので10分頑張ってといってあやさせます。
それでもダメな時は私が抱っこしたりします。
自分だけと思わず少しでも旦那様に協力してもらうことで気持ちが安らいだりしますよ。
旦那様は協力的ですか?
-
r..*
夫は協力的な方だとは思います。
私も10分くらいなら抱っこしててもらってますが、絶対泣き止まないので。
一度子育て支援室で一時保育などについても聞いてみることにします。- 9月22日
-
退会ユーザー
抱っこの仕方が違うとかありませんか?
うちの旦那も変な抱き方していたので治させたら少し落ち着きました!
一時保育などはおそらく5カ月からの所が多いですよね💦
それでも聞いてみるのもありかもしれませんね😉- 9月22日
-
r..*
抱っこの仕方は同じだと思います。
ただ男性と女性だと身体つきなども違いますし、匂いも違うので💦
5ヶ月や半年からの所が殆どですね。
一度問い合わせてみます。- 9月22日
![ポテト](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ポテト
すみません、間違って消してしまいました💦
3ヶ月で一時保育預かってくれるところって少ないと思うのですが、近くにありますか?
あるなら預けてみてもいいかもですね。
パパ見知りというより、「ママ以外の人」という認識しかまだ出来ないと思うので、一時保育でも泣く可能性はありますよ。
試しに泣かれるのは承知で、ご主人に1時間や2時間預かってもらって、1人離れてみてはどうでしょうか?
-
r..*
前に相談に行ったときに紹介してもらったところには三ヶ月からもあったと思います。
でもママ以外の人で泣くなら、預けても泣いちゃいますよね。
夫はどうですかね。一時間二時間も泣き続けたりしたら、無理だと思います。- 9月22日
-
ポテト
スリングなどの抱っこ紐は試してみましたか?
うちの主人は、そのくらいの月齢の時はスリング、今は抱っこ紐で寝かしつけ出来ます。- 9月22日
-
r..*
縦抱っこはスリングでしてるんです。
なので家事などのとき以外はスリングで抱っこして、家事などするときは抱っこ紐です。
抱っこ紐やスリングでの抱っこも夫がすると大泣きです…。- 9月22日
-
ポテト
匂いはどうですか?
自分の着てた、母乳の匂いのするものをスリングの中に入れるとか…
多少泣いてしまうのはしょうがないと思います。
どうしても慣れさせる期間は必要だと思います。- 9月22日
-
r..*
お昼寝のときなどに私が着てるものを掛けて少し離れたり、も試しましたが効果なしで💦
スリングの中になどは試してなかったのでやってみます。
あんまり大泣きするので、変わってもらってもすぐに私が抱っこしていましたが、少しは慣れさせないといけなあですよね。- 9月22日
![R](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
R
長女の事が書いてあるのかと思うくらい
そっくりです。
すごく大変ですよね。
お気持ち分かります😣
私の地域は 一時預かりもいっぱいで
どこも無理でした。
復帰する際にも待機児童になったくらいです。
なので、もし、
一時預かりでも利用できるのなら
(これも慣れるまで大変ですが)
利用した方がいいと思います。
何かしてからの後悔は悔やみきれないと思いますので、是非役所に問い合わせて下さい😊
-
r..*
一時預かりや一時保育もきっといっぱいだったり、慣れなかったりで、すぐには利用出来ないですよね。
一度問い合わせてみます。- 9月22日
![ユウ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ユウ
うちもそうでしたよ✨
どうしてもの時は目の届く&危険のない場所で泣かせてました💦
1ヶ月から抱っこのまま仕事していて、5ヶ月の終わりで保育園に入りましたが、入園後は少しずつ一人で眠れる時間が出てきました!なんなら布団でお昼寝していると聞いただけで感動したほど笑
今でも2時間とかしかまとまっては1人で眠りませんが、それでも離れたら起きる時期を思い返せばかなり楽です😊
私も里帰りなしでワンオペです。
何なら主人も何もしないので大きなお兄ちゃん状態です。
3ヶ月の時には支援センターなど出かけまくってましたよ👍🏻同級生になるであろう赤ちゃんたちのママとお話するだけでも気持ちは楽でした😊
![r..*](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
r..*
保育園でお昼寝出来るようになったんですね。
うちの地域では0歳児は空きがどこもないので、1.2歳になったら考えてみます。
私も2ヶ月から支援センターなどに出掛けるようにしていますが、最初こそ気分転換になったのですが、最近は楽しめなくなっていて。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
ベビーカーとかだと寝てくれないですかね?
3ヶ月ならショッピングモール行ってベビーカー乗っけてウィンドウショッピングとかするだけでも気晴らしになりますよ😊
普通にお散歩とかでもいいですし!
どうせ家で抱っこしてなにもできないなら、家のことはしないで外に散歩行ったり、一時保育利用してひとりでのんびりカフェ行ったりとかしてもいいと思いますよ😊
赤ちゃんと2人って話し相手いないし可愛くてもやっぱりストレスとか溜まるので上手く息抜きしないと疲れちゃいますよ😭
-
r..*
2ヶ月過ぎてから家にばかりいるとストレスなので、お出掛けはなるべくするようにしていましたが、近所のスーパーや公園、支援センターくらいしか行けずで、だんだん外出も楽しめなくなって。
ショッピングモールなども言ってみたいのですが、車なしで電車での移動になるので余計に疲れるかなと思って控えてました。でも家にいても疲れるのでそれなら出掛けた方がいいですよね💦
ベビーカーは首が座るまで移動に使っていたのでそれまでは寝てくれていました。なので外出も良くしていましたが、首が座って抱っこ紐を使用するようになってからはベビーカーでもぐずるようになり…。
移動も抱っこ紐で歩くので、家でも外でも抱っこ紐で疲れるため、外出もだんだん減ってきています。- 9月22日
-
退会ユーザー
車ないんですね😭
ベビーカーぐずるとなると、カートとかもぐずるかもしれないですよね😭
抱っこ紐楽だけど長時間となると別ですよね😅
近くに赤ちゃんとできるヨガとか
ベビーマッサージやってるところはないですか?
ベビーマッサージすると寝てくれる子もいたりするので、試してみてもいいとおもいますよ🤔- 9月22日
-
r..*
マッサージは市の支援センターみたいな所でやっていたと思います。
ベビーマッサージで寝てくれる子も居るんですね。
ベビーマッサージの本などもあったので一度読んでみます。
寝てくれない…というよりは私がそばに居ないと寝てくれない感じです💦
あと夜は寝かし付けたあとは布団で一人でも寝てくれています。
同じ部屋には居てますが…。- 9月22日
-
退会ユーザー
いいと思いますよ😊
お母さん大好きなんですね❤️
お母さんは大変だけどかわいいですね☺️
お母さんの着ていたものを近くに置いたりしててもダメですかね(>_<)- 9月22日
-
r..*
大好きなんだなって甘えたいんだなって思うと可愛いんですけど、毎日毎日なのでたまに限界!って思ってしまいます😭
私の服とかお昼寝のときに掛けてあげたりもしましたが、すぐ起きてしまいました💦
くっついて添い寝してるので体温で分かるんだと思います…。- 9月22日
-
退会ユーザー
確かに毎日だと何もできないから
大変ですよね😭
離れちゃうと結構ギャン泣きしちゃいますか?
ちょっと泣くくらいなら少しだけ様子見てもいいかもしれないですよ!
疲れて寝てくれるかも😅
何もしてないのに泣かせておくのは辛いですけどね😭- 9月22日
-
r..*
本当に何も出来ないです💦
離れてしばらくでギャン泣きです。
安全なところに寝かせて離れたりもしたのですが、あまりに大泣きするので心苦しくなり結局10分くらいで抱っこしてしまいました。
泣き疲れて寝てくれる子もいるとたまに聞くのですが、放っておいたらいつまでも泣いてそうな感じです😭- 9月22日
-
退会ユーザー
おひな巻きとかおくるみはダメですかね(>_<)
スワドルっていうおくるみとかマジックテープの物だとはだけないので包まれるしもしかしたら離れても寝てくれるかもしれないですよ😊
あと一時保育とかでお母さんいなくて泣くかもしれないけどきっとそれでも寝てくれると思うから、慣れて一人でも寝るようになるかもしれませんし🤔- 9月22日
-
r..*
お昼寝のときはいつもおくるみにくるんで抱っこしたまま私も横になってその上からタオルケット掛けてるんです💦
マジックテープの物や、はだけないようにぐるぐるに包んだら寝てくれますかね?
確かに一時保育とかだとお母さん居なくて泣くと思いますが、それでも寝てくれるはずですよね。
慣れたら寝てくれるようになるかもしれません。- 9月22日
-
退会ユーザー
はだけないようになってれば包まれてる感が増すと思うので、もしかしたらいいかもしれないですよね!
一時保育もいいとおもいますよ!
あと、1人目のお子様ですよね?
旦那様がうるさくないのであれば、赤ちゃんと同じ生活、寝てる時は寝ちゃってもいいとおもいますよ😅
私は1人目そうでした!
わたしが悪いんですがラッコ抱き?私の上で抱っこした状態でしか寝てくれなくて寝かしつけは3歳くらいまでそれでした😭
なので赤ちゃんの時は離乳食始まってよく寝てくれるようになるまでは一緒に昼間も夜も寝ることも多々ありました😭- 9月23日
-
r..*
今日のお昼寝の際に、ぐるぐるに包んで見ます。
一人目です。
お昼寝は添い寝でないと寝ないので、日中も子供と横になってはいます。
ただ周りが明るいせいか一緒に眠れる日はごくたまにですね💦
離乳食が始まるくらいによく寝てくれるようになるんですかね?
まだ夜間授乳でも2.3回夜も起きるので、寝ても寝た気がしなくて…。- 9月23日
-
退会ユーザー
試してみてください❤️
そうなんですね😂
私は眠かったのでよく寝てました😪
この際となりでイヤホンしてスマホで映画見たりドラマ見たりするのはどうですか?
離乳食始まってご飯もそこそこ食べるようになれば
夜もそんなにお腹空かなくなってくるんじゃないですかね😊
上の子はそうでした!
1番寝てくれたのは授乳やめた時なので1歳近いですが😅
夜中起こされるのが1番辛いですよね😭- 9月23日
-
r..*
昨日寝かしつけの際に大泣きされたのでイヤホンして大音量で音楽流しながら抱っこしてました…。
映画やドラマは集中出来なさそうですが、イヤホンしてしまうのはいいかもしれないです。
授乳辞めたときにやっと寝てくれる感じですかね💦
5ヶ月くらいのお母さんでも朝までぐっすりという方も多くて、でもうちの子は授乳間隔もそこまであかないので朝まで寝てくれるのはまだまだかなぁと…😭- 9月23日
-
退会ユーザー
イヤホンして自分だけの空間というか作って寝ててもらうのもいいとおもいますよ!
本当一人一人全然違うから、やっぱり寝てくれる子もいれば寝てくれない子もいますよね😭
もう少し動くようになったら疲れて寝てくれることも出てくると思うので、できる限りのストレス発散をして休めるときに休んでくださいね!- 9月23日
![つっつん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
つっつん
毎日の育児お疲れ様です😭私も里帰りしませんでしたので、夫と分担して何とか乗り切っています。いますが…!多かれ少なかれ、誰でも子供が憎たらしく感じたことはあると思います。自己嫌悪に陥りますが、r..*さんだけでは無いのであまり自分を責めないでください💦そして、預けられる場所があるなら積極的に預けて、一度気持ちをリセットしましょ☺️お母さんが幸せを感じられなくなると、子供にも伝わります。離れたら泣くでしょうが、お母さんが笑顔で幸せな気持ちでお世話した方が子供も嬉しいと思います!あまり思い詰めずに、頼れるものにはドンドン頼りましょう!
-
r..*
同じ3ヶ月ですね💦
周りを見ると実家などに帰ってるお母さんが多くて、私は誰にも頼れないな…とつい悲観的になってしまいます。
本当に子供は可愛いはずなのに、ふと限界が来ると憎らしく思えてくるんですよね。
最近幸せだなとか楽しいと思うこともなくなってきたので、少しでも気分が晴れるなら、頼れるところには頼ってみようと思います。- 9月22日
-
つっつん
そうですよ〜無理せず頼りましょう😚なんなら家事なんて旦那さんにお任せして、子供と同じタイミングで寝起きすれば体力的には楽ですよ(笑)
私も子供が泣き止まず、苦労して寝かしつけて、さあ自分も寝よう…と思ったら起きて泣く…みたいなことを繰り返した時は、辛くて手を上げそうになりました。言わないだけで、みんなきっとそういう事もあります。そして、r..*さんはとっても頑張ってます!でも、いくらお母さんでも限界もあります。本当に子供に手を上げてしまう前に、なんとか子供と離れる時間を持ってリフレッシュしましょ!- 9月22日
-
つっつん
ちなみに、メリーとか試してみました?うちの娘も離れると泣く子なのですが、メリーつけて集中しだすとお母さんがいなくなった事に気付かず10分くらいはぼーっと眺めています。それでもダメな時は私も諦めて子と一緒にソファーに座り、2人でテレビ見てダラダラ過ごします(笑)
- 9月22日
-
r..*
今日は夫が休みなので、少しの間任せて離れて寝室で寝てることにしました。やっぱりずっと一緒だと子供が寝て居ても休んだ気がしないです😭
ジムメリーの下に寝かせて機嫌が良いときは一人で遊んだりもするのですか、ほんとに数分で💦
一緒に遊んであげたら大丈夫なんですけど、私がそばから居なくなるとだめです。- 9月23日
mom
私、里帰り無しで1人で育ててます
旦那は育児しません
r..*
momさんは本当に一人で育児されているのですね。
一時保育などは利用されましたか?
mom
してないです😌
何故かとても娘と離れることができません
リフレッシュも1人ではできませんが3ヶ月くらいから外に連れてカフェとか行ってましたよ。引きこもりって病みますので少しお外へ出てみては?
r..*
してないんですね。
私もなるべく預けたりはしたくないと思っているのですが、ほかにリフレッシュできることもなく、いつか子供に手を上げてしまうのではと思うと怖くて。
外出はなるべくするようにして、支援センターなどには行ってます。
カフェなどはまだ難しいと思います💦
mom
病院に通ってて尚且つ自分でも虐待しそうって自覚があるのなら預けた方がいいです。
これから先、もっときつくなるし、、
r..*
そうですよね。一瞬思ってしまったくらいなので、虐待まではいかないと思うのですが…悪化するとどうなるかわからないですよね。
頼れる所に頼ろうと思います。