
福岡市南区在住の女性が、来年4月から認可保育園に0歳児を預け、旦那の扶養内で働く予定です。保育料や2人目の保育園入園条件について質問したいそうです。
福岡県福岡市南区在住で来年の4月から受かれば0歳児で認可保育園に子供を預け、旦那の扶養内で働こうと考えています。
そろそろ保育園見学に行こうかと調べているのですが、保育園について2つ分からないところがあったので、質問させて頂きます😭
1つ目の質問が、旦那の収入が550万〜600万程のため、扶養内だと保育料で半分以上私の収入がなくなるのでは?と周りに言われ、それなら働かずに専業主婦になり子供を自分で育てた方がいいのではないのかと思い始めました。
このくらいの収入の家庭の方は0歳児の認可保育園でどのくらいの保育料か参考までに教えて頂きたいです!!
2つ目の質問は、2人目を2歳差くらいで作れたらなぁと思っているのですが、上の子を保育園に預けた場合、保育園は一度退園させられますか??
ネットで見たところ、福岡市の保育園は、゛産前2ヶ月産後8週間 ″ は仕事していなくても預けれると書いていたのですが、仕事で産休や育休が取れない場合は妊娠9ヶ月まで続け、生後2ヶ月で仕事を始めなければ退園。ということなのでしょうか??
パートで産休や育休がなく、2人目を妊娠された方はどのようにされたのか教えて頂けると嬉しいです😭
- はる(6歳)
コメント

りっとん
扶養内ということはフルタイムではないのですよね?
扶養内のパートで認可保育園に受からない可能性が高いです。
うちは南区ではありませんが、フルタイムでも認可保育園に落ちる人もいます。
無償化も始まれば余計に難しくなると思います。
そして万が一入れても、0歳は保育料が高いので、あまり働く意味がないと思います。
働きながら子育てって大変だと思いますが、なぜ扶養内で0歳から預けて働こうと思われているのでしょうか?
色々疑問に思ったのでコメントさせて頂きました。
答えになっておらずすみません。

ひなっこ
うちは市内ではないですが、私も元々働いていて世帯収入が500万ちょいくらいの時の計算で、最初の半年は45000円かかってましたよ…><
ご主人の収入だけでそれだけあれば、入園の優先度は低いかもしれませんね💦
-
はる
認可保育園でも0歳児だとそのくらいかかりますよね…💦
私自身も全く働いていない為、入園は厳しいかもしれないですね💦
去年同じような条件で友人が受かっていた為、そこなら受かるかも…と思ったのですが考え直してみます!
ありがとうございます😊- 9月21日

みいかんママ
保育料は納めている市民税で決まってます。うちは尋ねたことないですが区役所に問い合わせたら教えてもらえるみたいです。求職中で申し込みになるとどうしても優先順位は低くなるので厳しいかもしれません。
退園に関しては私は育休取得で復帰予定なので上の子は退園せず通ってます。その際、継続して通わせたいという書類を提出しました
-
はる
問い合わせるのが確実ですよね😊
わかりめした!ありがとうございます!
育休取得出来れば大丈夫なのですね!
ありがとうございます!- 9月21日

あい
フルタイム、南区住みです。。
シンママですが、保育園0歳児中途で入れなくて無認可に行ってました。(月6万)
無認可も3箇所まわりましたが、どこもあいてなくて、なんとか入れた感じです。。
フルタイムでないと、厳しいかと💦
-
はる
そうなんですね💦
同じ条件で周りが結構受かっていたので四月入園で入れたらいれようかな〜〜と考えていました💦
フルタイムで働く予定は今のところないのでとりあえず専業主婦でやっていこうと思います😊ありがとうございます!- 9月23日
はる
そうなんですよね💦
受からない可能性はありますが、知人などが扶養内でも0歳児ならギリギリ受かっているので、一応受けてみようかなと思いまして💦
まだ19で大学を最近中退して働くことを経験したことがない為、扶養内でも働いた方が将来子供が進路で迷った時もずっと専業主婦よりも世間を少しでも知っておいた方がいいかな…と個人的に悩んでいた為、働こうと思っていました。
けれども焦らず子供が小学生上がってからでも機会はあると思いますし、もう一度考え直してみます^_^
ありがとうございます!
りっとん
そういう理由なのですね!
お子さんのことを考えてのことならば、0歳なら一緒に過ごしてあげた方がお子さまはそっちの方が嬉しいと思います。
今妊娠中なんですよね?
多分生まれたら可愛くて、一緒にいてあげたくなりますよ!
お子さんとの時間を大切にしてあげてください。
お子さんが幼稚園にいけば、延長保育もありますし、いくらでも扶養内で働けます。
進路のことは今からそんなに気にされなくても良いと思います。
はる
そうですよね!!
求職中だと1歳は確実に受からないから0歳児の方がと思い、焦ってましたが、生活出来ないわけではないですし、子供と過ごそうと思います!!
ありがとうございます!!😊