
子育てと仕事の両立で悩んでいます。旦那が保育園のお迎えをしてくれると助かるが、自分で行きたい気持ちもある。時間的ゆとりを優先するべきか、自分で行くべきか悩んでいます。
子育てと仕事の両立で、モヤモヤすることがあるので、みなさんのご意見を聞かせて下さい。長文になります。
私はフルタイム勤務で、保育園のお迎え後、お風呂に入り19時30分頃ご飯、20時30分前には就寝というのが大体の生活リズムです。時間に余裕は無く帰ってから寝るまでバタバタです。
旦那の仕事は夜勤がメインなのもあり、お迎え時間に家にいる事がよくあります。
最近旦那が「俺が保育園迎えに行くよ。その方が早いじゃん」と言って、水曜と金曜は俺が迎えに行くと言われました。旦那が迎えに行ってくれると、18時30分頃ご飯に出来ます。
普通に考えれば、効率も上がるし助かるのですが…
お迎えでは保育園内の子供の様子をチラっと覗いたり、他のお母さん達と顔を合わせたり。私にとっては効率の問題だけでは無く、出来るだけ私がお迎えに行きたいんです。子供の事は自分でやりたいという思いが強いです。
でも、旦那が迎えに行ってくれれば、ご飯後の時間が空いて子供と遊ぶ時間が取れます。
今日、旦那が迎えに行ってくれて、時間的ゆとりはあったのですが、内心「私がお迎えに行きたかった」とイライラしてしまいました…。
長くなりましたが、
週に一度か、二度なら旦那にお迎えを頼んで時間的ゆとりを優先した方が良いのでしょうか?ご飯後の遊べる時間も貴重ですよね…。
それとも、効率が悪くても私が自分でお迎えに行きたい思いを突き通して良いものか…。
みなさんならどうされますか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

みほ
自分が迎えに行きたいのはお子さんの為にっていうより、様子をみるとか他のお母さん達と顔を合わせるというのはわたむらさん自身の為のように思うので、それと比べるなら当然お父さんが迎えに来てくれて、早くご飯を食べてお母さんと遊ぶ時間がある方が子供にとってはいいことだと思います。。

はじめてのママリ
私なら主人にお願いしちゃいます( ^ω^ )
他の日は行けるわけですし、楽で効率良いなら良いこと尽くしかなと✨
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
そうなんですよね。週1〜2回の事なんですよね。
つい、“私がお世話したい‼”って気持ちが先走ってしまい、今日は自分の中で上手くバランスが取れませんでした(^_^;)
旦那とまた話してみます😀- 9月19日

みかん
ママがイライラしているのは子供に少なからず伝わってしまうと思うので、どうしても自分で子供のことぜんぶやりたいのであれば自分でお迎えに行くのがいいのではないでしょうか?
でも旦那さんが迎えに行けば旦那さんもお子さんの保育園での様子見ることができますし、ママがお子さんと遊ぶ時間がとれるのはお子さんにとっても嬉しいことだと思います。
最初は2週に1回とか月に1回とかのペースでお願いして、わたむらさんの心の余裕ができてきたら週1.2で旦那さんにお迎えお願いしてみるのはいかがでしょうか?
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
子供にイライラが伝わるのは良くないですね(;>_<;)
私自身がお迎えに行くことよりも、家で子供と遊ぶ時間の方が貴重ですよね。
少しずつペースを増やすのも良いですね😀👍🏻旦那に提案してみます。- 9月19日

m
優しい素敵な旦那さまですねー😍💕
わたむらさんも、責任感があって、素敵な方ですね!!
自分が子供の立場ならって考えましたが…
週に一度や二度お父さんがお迎えに来てくれて、お母さんにゆとりができて、食後に家族団欒の時間が増えるなら、そっちの方がいい事いっぱいで嬉しいかなって思いました😆✨
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
責任感があると言っていただいてありがとうございます。本当のところは、責任感というよりも子供への独占欲の様なものかもしれません😣
自分の希望よりも子供のことを考えないといけないですね(-_-;)
ゆとりが出て、家族団欒♬(旦那は布団で携帯いじってますが(笑))重要ですね。
「いい事いっぱい」って言葉ハッとしました。
前向きに検討出来そうです😊- 9月19日

はるひ0111
自分でお迎えに行きたい気持ち、とても分かります。私は今年の3月まで片道1時間ちょっとを高速通勤してたので、7時過ぎには家を出てました。送りも迎えもかなりキツくて、上の子を1歳で保育園に入れてから、下の子の育休中を除いてずーっと主人が送り迎えしてました。たまーに迎えに行くと保育園の様子が聞けてうれしかったです。でも夜の時間って10分でも貴重じゃないですか?子どもたちを早く寝せるためにも、少しでも子どもたちと触れ合う時間をつくるためにも、私は早く家に帰ることを優先しました。おかげで上の子の時は育休入るまで、行事の時しか他のママ達と会えず、会っても誰のママか分からなかったです。
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
10分貴重です(*_*)
我が家も毎朝7時前にみんなで出発なのて、早く寝かせることも貴重です。
はるひ0111さんは、ちゃんと判断されて偉いですね。私も自分の欲ではなく、優先事項を冷静に考えないといけないですね。
旦那の話、しっかり聞いて冷静に決めようと思います。ありがとうございました。- 9月19日

さっちゃん
わたむらさんの気持ちわかります!
私も子供の事は自分でやりたい派です!
風邪ひいたら仕事も私が休むし、
お迎えも基本的に私です😝
時間的に余裕がなくても、
その方が保育園での子供の事も
先生からお話聞けたりしてわかるし、
何か安心するんですよね♡
でも優しい旦那さんですね😍
たまには頼ってもいいかもですね!
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
子供のことを自分でやりたい気持ち、理解して頂けて嬉しいです😀
自分の独占欲なのかな。自分の気持ちばかりで良くないなぁと思っていたので、何だかホッとしました。
そうなんです。お迎えに行った時の子供の反応を自分で見たり、お友達と遊んでる姿を見たり、先生とお話したり、何だか安心しますよね( ´∀`)
他の方へのコメントと重なりますが、家族団欒の時間も踏まえて、週に1、2回頼るのも良いかもしれないですね。前向きに考えてみます✨- 9月19日

ママリ
少し任せてもいい気がします!子育てってやはり2人でするものだと思ったので。
わたむらさんの子育ての気持ちは分かりますが、旦那さんも自分も子どものことをちゃんとやりたいと思ってたりしませんかね??
そのあたりがどうなのかなー、って感じました。自分の子供のお迎えや遊んだりも時間があればやりたいって思ってくれてるなら、お父さんの活躍の場を作るのもお母さんの力の見せどころかなと😊
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
旦那は子供の機嫌が良い時に、楽しく少し遊ぶくらいが、丁度良いらしいです(^_^;)
基本家では布団でゴロゴロしてて、手伝ってとお願いすると協力してくれる感じです。1つお手伝いが終わるとまた布団へ(・・;)
旦那がお迎えをしてくれた日も、私が帰るとバトンタッチかの様に消えて行きます(笑)
お父さんの活躍の場だと思って、お願いするのも良いかもしれないですね。
新たな視点でのコメントありがとうございました😀- 9月19日
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
そうですね。自分がお迎えに行きたいのは子供の為というより、自分の為ですね。教室にお迎えに行った時に「あ‼ママだ😀」とニコニコ走ってくる姿を見るのも楽しみの1つです❗
でも、子供にとっては効率を取った方が良いですよね。
旦那とまた話してみます。