![ミルク](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
臨月に入ったので今のうちにお掃除をしようと思っていますが、恥ずかし…
臨月に入ったので今のうちにお掃除をしようと思っていますが、恥ずかしい話、お掃除がとても苦手です💦
いつもは旦那に「この場所をこういう風にお掃除してね」と指示されて、できる感じです。
客間にこたつテーブルがあり、いろんなものが置いてありますが、赤ちゃんがハイハイなど始めたら口に入れるから危険ですよね?
低いタンスの上のもの、ドレッサーの上のものも今のうちに整理したほうがいいですよね?
あとは寝室の床にあるものも...😂
片付けすると必要なときにどこにしまったかわからなくなってしまうので見える位置に置いてしまいます。
とりあえず雑多に置いてあるもの(不必要なものではない)を簡単に整理するとしたら、全部同じ箱に入れて押入れに→必要なときに出してまた箱にしまう
が最善ですか?
ほかになにかいい方法あったら教えてください😂
- ミルク(4歳10ヶ月, 6歳)
コメント
![anemone❁.。.:*✲](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
anemone❁.。.:*✲
私もお片づけ苦手です!息子が小さい時はとにかく物を置かないようにしてました(*^^*)
![megamama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
megamama
私も掃除、片付けを臨月にやってしまわなくては!と思ってましたが、身体が重く、息切れも激しかった為、洗濯物やご飯など最低限の家事で終わりました(笑)
新生児はお世話で大変ですが、少しずつ生活サイクルが出来てくるので、1ヶ月過ぎから寝返りやハイハイが始まるまで時間に余裕が出来るので子供の物を直す場所など作りながら片付けてはどうでしょう?
私はベビーサークルやベビーゲートを使って、赤ちゃんの生活スペースを作ってあげるつもりです!
知恵をつけてくると乗り越えてくると思うので、ハサミとかカッターとか危ないものは冷蔵庫に取り付けるカゴ(磁石でつけれるやつ)で高めの位置につけてます♪
リモコンとかは最悪口に入れても平気だと思うのでテーブルの真ん中に置いてなるべく手が届かなくすれば良いか。なんて思ってます。
タンスの上のものはケースなど入れておくとかどうですか?
タンスの上からケースが落ちそうならばタンスの中にケースごと閉まっておけば良いかと。
雑多に置いてるものも、ケースに入れて、子供が開けれないものならそのまま置いても良いかと思います。
-
ミルク
テクニックありがとうございます!
腰が痛すぎて私も家事以外できそうにないです笑
今はアドバイスをメモして出産後にやってみます!- 9月23日
![ミニーLove](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ミニーLove
まず、整理する時に「いる」「いらない」でわけた方がいいです。
迷うなら「捨てる」というふうにやった方が片付きます。
雑多に置いてるものは、ケースに入れ、何が入ってるのかわかりやすくしたらいいと思います😍
-
ミルク
いる、いらないの分け方は大事みたいですね。
実践します!!- 9月23日
![はむはむ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はむはむ
まずは不必要なものではないと言うことですが、あまりにも使用頻度が少ないもの、年に数回使用するとかシーズン物などあればそれは処分するなり押し入れなど収納ですね。
私ももともと実家暮らしの時は汚部屋気味だったのですが、結婚してから掃除をよくするようになり更に退職して妊娠した為今は時間を持て余して掃除に時間を費やすことが多くなりました。
思い切って断捨離、これ大事です。
勿論必要なものを無理に捨てることはしなくていいですが、必要だと思っているものが溢れかえって乱雑になると手に負えなくなってきます。
勿体なくて捨てれないというのもありますが、片付ける手間が省けるのでそう考えると大きなメリットです✨
あと、箱に入れるにしても使用頻度が多いもの、毎日使うものはまとめて収納する、薬品、文房具などジャンルごとでまとめるなどすると何処に何があったかは把握しやすいと思います。
箱にただ突っ込むとごちゃごちゃしてそれこそ使いにくく気がつけば箱から出して片っ端に置き始めるので要注意です😅💦
ドレッサーに置いてあるものも置くことが悪いのではなく、個人的には綺麗にまとめてカゴなど使って整理整頓できていれば問題ないと思います。
私も収納するのに100均で大量に色々なサイズのカゴを買ったりして駆使しました。
あまりにも大きい箱にバーッと入れると物が取りにくい、箱の中でバランスを崩してぐちゃぐちゃになりやすいので小さいカゴをinして間仕切りのようにしたりもしくはお菓子やギフトでもらった空き箱、紙コップなどを駆使しても軽いものや小さいものをまとめたりすることが出来ます🎵
いきなりカゴを買うと失敗しやすいので、とりあえず不要なものを処分して棚にあうサイズのカゴを買いに行くという流れの方が確実です!
-
ミルク
まずは処分からですか!
確かに使用頻度は低いけどたまに使うから置いてあるもの、多いです。
断捨離してから、100均行ってみますー!
ありがとうございます。- 9月23日
![ちん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちん
あまり重たいものを持たない方がいいですよ。
生まれた直後は寝返りもハイハイもしません。
産後や、ご家族の方にお願いするのではダメでしょうか?
私は、先日少し重たいダンボールを持ったためか、その日に早期胎盤剥離で入院になりました。
私の祖母も妊娠8ヶ月の時に重たいものを持って早期胎盤剥離で流産してます。
簡単な掃除なら良いですが、模様替えのようなものは母体に心配です。
-
ミルク
早期胎盤剥離、とってもこわいです。。。
友達が手伝いにきてくれるのでそのときに手伝ってもらってやってみますが、
腰が痛すぎて本当に最小限のことしかできなさそうなので、
まずは産んでから本格的にやろうと思いました!- 9月23日
ミルク
ありがとうございます、
そうですよね、片付け苦手ならものを減らすしかないですよね。
断捨離は徐々に始めてますが、もっと捨てまくります!