※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りゅうくんママ
子育て・グッズ

1歳の息子が危ない行動をするので、どうやって教えればいいか悩んでいます。体調が悪い時に怒鳴ってしまい、後で謝っています。うまく伝えたいけどうまくいかないそうです。

1歳になる息子がいます。

最近色々と知恵がついてきて
コンセントに手を伸ばしたり
物を片っ端から倒したり落としたり…
コンセントにはカバーがしてあるので
指や物を入れる心配はないのですが
危ないところなのでいけない、と
教えたいです

ですがどうやって教えたらいいか分かりません

自分の体調が悪くてしんどい時
いたずらされるとつい大声で怒ってしまいました

1歳なので分からなくて当然です

育児本には
どうして分からないの!
何度言ったら分かるの!と
怒鳴るなと書いてありますが
子供には申し訳ないけど
言ってしまいます。怒鳴ってしまいます。

ママが怒るから ではなく
何がダメなのか伝えたいのですが
うまくいきません

あとあと息子には
怒鳴ってごめんねと謝ってしまいます


コメント

☺︎

触るとビリビリするから
危ないしイテテするから
こっちで遊ぼうね?
と誘導してそれでもしつこく
やるなら強めにめめ!って
言ってます(`・⊝・´)

危ないってわかるまでは
大変ですよね〜
息子がやらなくなったと
思ったら今度は娘で、、
毎日怒鳴り散らかしてますよ〜笑

あうあうあー

うちの子も、コード引っ張って抜いたりします´д` ;
カーペット冷たくなるからやめて欲しいですが、仕方ないので諦めてます(笑)

ただ、危ないことに変わりはないので、コンセント引っ張って抜かれたら、ビリビリなるからダメ!って言ってます。
痛い痛いなるよ!とか、簡単な理由付けるといいと思いますよ!

上に3歳になる娘が居ますが、そうやって言ってきました。
無闇に触らなくなってるので、根気よく言い続けるしかないかなーも思いながら過ごしてます。

リタリタ

こんにちは!
子供によって注意の仕方はさまざまみたいですよ!
うちは興味を持たせない方式です。危ないものに触ろうとしたらそれを当分隠したり、その都度目新しい物やオモチャなんかで気を引かせます。
危ないものから意識を遠ざけていくと、とりあえずコンセントなんかは無視するようになりました。
ちなみに怒鳴るとまたしつこく触りませんか? そっちの方がめんどうなのでうちは怒ってません。

ザト

私はカバーもしてませんが、コンセントは私や夫が真剣に叱ったら一度で聞いてくれました♪
普段から『自分が怪我したり他の人を傷つけるようなこと』以外は注意しかしないので、メリハリかな?と思います。
なのでカバーなし、柵なし、ガラステーブルやテレビ台にも保護剤はつけてないですが、ぶつかるようなことはまずないです♪
ただ、叱ったことは聞きますが、それ以外のことは聞かないので、毎日ご飯の時間になってもお風呂の時間になってもキャッキャッ言って走り回っていて、なかなか理想の時間通りに生活できませんw
ちなみに叱るときは我が家はすごく時間がかかります。大人の言うことを理解できるようになった生後3カ月の頃から、長いときは何時間もかけて息子が納得するまで離さずに静かに同じ話でも言い回しを変えて、しつこいくらいに話してます♪
予め『次にこういうことをしたら、こう言って説明しよう』と決めておくと怒鳴らずに話せるようになると思いますよー!紙にメモして紙を見ながらでも良いと思うので、ぜひ一度しっかり話してみてくださいo(*'▽'*)/☆゚’