![maaiii](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
![かおり☆☆☆](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かおり☆☆☆
私は実母と旦那と神社に行きましたが、友達は旦那と義両親と行ってましたよ(*^^*)
別の友達は義母だけで神社に行って帯のお祓いをしてもらってましたよ☆
だから人それぞれじゃないでしょうか^_^
![なつめぐ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なつめぐ
私は腹帯とかも自分で買って旦那と2人で行きましたよ^ ^
買って行ったけど神社でももらいましたが^^;
とくに決まりとかは ないんでムリなく一緒に行ける日でいいと思いますよ♪
私も行く予定だった日体調が悪く日にちずらしました^ ^
![みるくにゃー♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みるくにゃー♡
2月3日に戌の日だったのですが、仕事だったのとお互いの両親も一緒に来てもらおうということで1月31日の土曜日にみんなで行ってきました(*^o^*)
ちなみに腹帯と初穂料なのですが、お互いの実家からそれぞれ出すよーといって貰ったのですが、旦那と相談し自分たちで出そうということになりました(^^*)
その時にご祈祷してもらった腹帯は昨日旦那さんに巻いてもらいましたよー(o´∀`)b♪
![苺](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
苺
こんばんは☆
確かに昔ながらのしきたりでは帯祝いはお嫁さん側の親が祝う。と言いますが、今は特にとらわれず自由で大丈夫ですよ!
私は実母がいないため義両親が全てしてくれました。
戌の日もどーしてもその日が無理ならこだわらなくて大丈夫ですよ。要は気持ちなんです。
ご実家のお母さんも遠方なら大変ですね
わざわざ…という遠慮があるならご近所で安産の御守りだけ購入してもらい送って頂くのはどうですか?市販の腹帯を持っていっても祈祷してくれますし!
それで実際のご祈祷はご夫婦や義両親様とで都合良い時に行ってみるとかいかがですか?
![smile*✲゚* ♪](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
smile*✲゚* ♪
私は私の両親と行きましたが、神社では夫婦のみの方、両家の親と夫婦の6人で来られてる方とさまざまでしたょ。
ご都合合う方と行かれたらいいと思いますょ٩(๑´ ∀`๑)۶
![maaiii](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
maaiii
皆さんありがとうございます∩^ω^∩
今の時代は自分たちのいいようにしてるんですね!
一度、実母と相談してみます∩^ω^∩
ありがとうございます(੭˙꒳˙)੭
コメント