
コメント

退会ユーザー
すぐにはなおらないと思います💦
ある程度成長して、自分の思いを噛む以外の他の方法で伝えられるようになったら、噛むこともなくなると思います。
嫌なこと(おもちゃをとられたなど)があったときに、「使ってたのにとられたんだね。いやだったね」などと言葉にして代弁してあげるのもいいと思います!

ジャイ子
言葉で伝えれるようになってくると減ってきますが、喋れないうちは気持ちを代弁してあげることが大事ですね。
保育士してましたが、噛む子は噛む前に止めれるように付いてたので、保育士に任せましょう!

かな
お返事ありがとうございます😊
そぉしてみます⑅︎◡̈︎*
かな
お返事ありがとうございます😊
やっぱりそぉなんですね💦
家で、私や夫を噛んだりならまだ全然いいんですが、他の方のお子さんとなると分かってはいても落ち込みます。
ティンクさんの言われたように出来るだけ言葉で伝えてみます⑅︎◡̈︎*