※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みの
その他の疑問

みなさん家を建てた際、お子さん重視で広いLDKの間取りにしましたか?そ…

みなさん家を建てた際、お子さん重視で広いLDKの間取りにしましたか?それともお子さんが巣立った後、夫婦二人になった時にちょうどよくなる様なこじんまりしたLDKの間取りも考えてましたか?広いLDKは憧れますが、老後に広すぎるLDKは大変かなと💦実際、私の実家はLDK30畳ほどある広々過ぎる家でして。子どもの頃は走り回れるし友達何人呼んでも狭いなんて感じたことはありませんでした。しかし、私たち子どもが巣立った後は親は空間が広すぎて持て余してます。それなりに電気代も高いし、老後はワンルームほどの家に引っ越したいと言ってるほどです。子ども重視するか、老後を見据えるか、、、、

コメント

すせ

20年先、30年先のことを考えて設計して、逆に今から20年30年不便を感じながら生活するのって本末転倒な気がしますけどね。
将来的に部屋を仕切れる作りにしておく、とかの工夫を可能ならしておくくらいでいいかなーと、あたしならそうします。

  • みの

    みの

    部屋を仕切る作り!なるほど、そうゆう工夫もできますね!!
    子ども部屋を将来仕切る事も考えて広く作るのは良く聞きますが、LDKの仕切りは考えた事ありませんでした⭐︎

    • 9月13日
deleted user

うちは都内なので、30畳のリビングなんて夢のまた夢ですが、
目一杯大きくして、リビングダイニングで16畳です。
子供が走り回ったりも、それなりにできますし、広すぎず狭すぎずなので今も老後もいい感じかなーと満足してます。
身内に設計士居ますが、相談した時に将来の事を考えて家を作るのが一番失敗する。変えようと思えば工夫して変えれる(特に広い→狭いの変更はどうにでもなる)から、直近数年間を暮らすのに1番良いと思う間取りにした方がいいとアドバイスされました!

  • みの

    みの

    たしかに!言われてみれば、広い→狭いには工夫次第でどうにかできますもんね!それにもお金がいりますが笑
    先々考えすぎても本末転倒になっちゃいますね😆

    • 9月13日