※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
も
妊娠・出産

初めての出産で里帰りしない理由は、両親が忙しいため。実母が手伝いに来るし、夫も協力的。不安はあるが、赤ちゃんに対して申し訳ない気持ち。助産師や看護師に頼りたい。

乱文です。
今更ですがとても不安になってきました😵
夫婦共に実家は九州(同じ県、同じ市)住まいは関東です。今回初めての出産ですが里帰りはしません。

理由としては

・私の実家は父親は他界していて母親1人暮らし。親子仲もかなり良好ですが、自営業のため日中含め夜遅い時間まで仕事が忙しいのであまり負担をかけたくない。

・旦那の実家も近く、仲良くさせてもらっているのですが小学生の弟がいる。義姉も妊娠中なのでいろいろと気を遣ってしまいそう。

という理由です。


産まれてから1週間ほど実母がお手伝いにきてくれることになっていますし、旦那も子供を楽しみにしてくれていて家事にも協力的です。

一応母親学級には行きましたが、授乳はもちろんですが、沐浴、オムツ交換、着替え、新生児の抱っこもほとんど経験したことがありません。

ただのマタニティブルーだとは思いますが自分にこなせるのかとても不安です。今までの妊娠期間、赤ちゃんができたことに対して不安に思ったことなんて一度もないのに、今になって迎えるための知識と経験が何もないことが赤ちゃんに対して申し訳ないです。本当に自分にできるのだろうか、助産師さんや看護師さんに何もできなさすぎて呆れられるんじゃないだろうかなど余計なことを考えてしまいます( ; ; )自分がしっかりしないといけないのに( ; ; )

コメント

A.M

みんな初めてでわからないことだらけなので大丈夫ですよ😊💕
全部入院中に丁寧に教えていただけると思います☺️
分からないことはママリでもたくさん聞いて
一緒に覚えていきましょう😆💓
最初は不安で仕方ないですが
お互いがんばりましょうね😌💕

  • も

    こんなに早く回答ありがとうございます!なんだかとても楽になりました😭
    みんなそうですよね、なるようになると思って頑張ります🏃🏻‍♀️本当にありがとうございました😊

    • 9月13日
ナガ

私は初めて産みますが
里帰りする予定もないし
家に誰か泊り込むことも予定してないですよ
うち父子家庭で自営なので

旦那さんの方は義母が心の病気なので
帰って来てよいといいますが
遠慮します

助けてくれれ人はいるので
やるだけやってみて
無理なら甘えようと思っています
考えがあるあまいと怒られそうですが
人それぞれでの子育てが有って良いと思います
でも不安なら優しそうな旦那さんですものね
お話して
少しでも不安が無くなるといいですね

初めての奴に言われたくないと思いますが
失礼しました

  • ナガ

    ナガ

    誤字脱字すいません

    • 9月13日
  • も

    とんでもないです!回答ありがとうございます😊そうですよね。人それぞれ事情もある中でやってきてるんだから、私も自分なりに頑張ってみようと思います!
    本当にありがとうございました😊

    • 9月13日
  • ナガ

    ナガ

    不安があっていんですよ
    ママになってるってことですよね❤️
    1人で抱え込まず

    一緒に頑張りましょ❤️
    あたしは悪阻がひどく今日も点滴に行ってがんばりますよ!!

    • 9月13日
  • も

    ありがとうございます〜😢
    私も悪阻の時期点滴に通っていました!ナガさん今もとても大変かと思いますが、ナガさんもお身体に気をつけて元気な赤ちゃん産んでくださいね💓

    • 9月13日
  • ナガ

    ナガ

    頑張ったのですね!!
    頑張ります
    ありがとうございます😊
    もさんも赤ちゃんも元気に産まれますように❤️

    • 9月13日
TACO☆

初めてだと不安ですよね💦私も初産だったので、最初は何でも心配でお世話が怖かったです😓

妊娠中に出来る事は、たまひよなどの育児本を買って読んで赤ちゃんの為の予習(?)をしてました💡出産の流れをイメトレしたり、授乳、沐浴、オムツ替え、着替え、抱っこのやり方を読んでイメージしてました📚

沐浴が溺れさせたら大変だと思って特に心配だったので、YouTubeで沐浴の動画を見て勉強したりもしました!💡

あとはやっぱり何回もやってくうちに少しずつ慣れていきますから、そこまで心配し過ぎずに、何か困ったらママリで聞けば皆さん優しく教えてくれますから大丈夫ですよー🙆‍♀️💕

もうだいぶお腹も大きくなってきっと胎動も激しいですよね💡赤ちゃんに会えるの楽しみですね🤗💗

  • も

    今自分にできることはやはり予習ですね😠✊🏻
    いざとなったらここの皆さんにまたいろいろ聞いてみたりしながら頑張ります!
    そうなんです!楽しみなんですけど急に不安になってしまい…(笑)
    朝早くに優しいお言葉本当にありがとうございました😊

    • 9月13日
👶

自分も実家が九州で住まいは関西ですが、産まれてから1週間、母が来る予定でした😨
ですが母の実家で色々あり、来てもらうの断りました🤔
バタバタで母がキツイと思ったので😫
義母には安心して頼れないし、旦那と二人で頑張ろうって話し合いました🤗
すっごく不安だし、母には一番に子供会わせたかったけどそれも距離もあるし中々出来ないです。来年になるかなと。
でも頑張ると決めたのは自分だし、旦那と二人の子供なので頑張れます🤗❗️

  • も

    同じくらいの週数で、しっかりされていてとても尊敬します😌!
    そうですよね、私もなかなか会わせてあげることが出来ないのを申し訳なく思ったりしますが、旦那と協力して頑張りたいと思います😆
    本当にありがとうございました😊

    • 9月13日
ちゃんちゃん

私も里帰りせず、夫はもちろん仕事なので生まれてすぐからワンオペでした。恥ずかしながら母親学級には1度行きましたが、それのみで特に育児について勉強?はしませんでした…。始めはやはり手さぐりでしたが、意外となんとかなりましたよ!
育児をしてみて思ったのですが、赤ちゃんのために完璧にと思うといっぱいいっぱいになってすごく疲れてしまいます。なので、完璧でなくていいと思いますよ!

  • も

    そうですよね、ちょっと神経質に考えすぎてしまっていました😵
    意外となんとかなるもんですよね!🧐自分なりに頑張ってみます、本当にありがとうございます😊

    • 9月13日
さりーまま

同じです!九州出身で都内住みで里帰り出産しません😭
実母が産後2週間程度手伝いに来てくれる予定です💦
最近出産した友達には絶対帰ってきたほうが良いと断言されてとても不安です😅
回答になってなくて申し訳ないのですが、仲間もいると思ってやれるだけ頑張ってみましょう😭
私はまだ予定日が先なのでそういう風に考える余裕があるだけなのかもしれませんが…💦

  • も

    そうなんです、私もまさしく最近出産した友達にそう言われて今更不安でいっぱいになっていました💦
    とんでもないです!本当に同じような状況で、かなり心強いです😆✊🏻
    やれるだけ頑張ります!本当にありがとうございます😊

    • 9月13日
まい

夫婦共に九州で、今住んでいるのが関東なので気持ちわかります。
赤ちゃんと同様、もさんもママ新人です。オムツの交換1つだってできないの当たり前です。赤ちゃんだって初めて抱っこされ、初めて洋服を着たりオムツを履いたりしますからやっぱり不安です。
お母さんが不安だと赤ちゃんも不安になります。
私だって良くオムツをうまくつけれずお漏らしさせちゃったりしました💦
みんな最初から完璧じゃないし、実母は手伝いであって、育てるのはもさん夫婦です。気楽に、夫婦らしく子育てすれば良いと思いますよ‼️

私ももう少しで出産です‼️
25日頃は満月とか🌕らしいのでもさんも同じ時期に出産になるかもしれません‼️
お互い無事に、元気な赤ちゃんを産みましょうね👶

  • も

    ご回答ありがとうございます!
    そうですよね、完璧にしようとしないで自分のペースで頑張ろうと思います!
    25日頃満月なんですね🌕!
    本当に同じ頃かもしれませんね😊とても励みになりました。まいさんもお身体に気をつけてください♩本当にありがとうございます😊

    • 9月13日
みょうが

里帰りなし、手伝いなし、母親学級等参加もゼロでしたが、大丈夫ですよ😊
陣痛のときについても何も調べてなかったので、出産の時はさすがに助産師さんに「は?」みたいな顔されましたが😅
赤ちゃん産まれてからはなんでも教えてくれますし、親身になって見てくれます!
産後入院中、夜中に「子どもがしゃっくりしてるんですけど大丈夫なんですか?」てナースコールしても見に来てくれて「しゃっくりですね〜」で終わりました✨
なんでも聞けばいいし、ネットもあるし、ママリもあるしなんとかなりますよー!⭐️

  • も

    とても心強いです(笑)回答ありがとうございます!
    そうですね、考えすぎず自分のペースで頑張ってみます!😆
    本当にありがとうございました😊

    • 9月13日
ゆちゃ

初めまして。私も九州出身、現在は関東に住んでいます。今回初めての出産ですが里帰りはしません。ちょっと似たような環境だったのでコメントさせてもらっています。

私も旦那も子どもに触れた経験がほぼありません。親戚の中で一番下の、家族でも末っ子だったこともあひ、新生児という存在が未知の世界です。
母親学級も行きましたし、来月には両親学級にも行きます。授乳、沐浴、オムツ交換等文字で勉強したり人形で練習したって生きた赤ちゃんを目にしたことがないのでとても不安です。

きちんと出来るかなとかちゃんと母親になれるかなと不安はあります。でも、赤ちゃんも初めての世界で不安だと思うんです。だから毎日が赤ちゃんは成長のための勉強。私と旦那は親になるための勉強を家族でも家族で日々やっていこうと思っています。
でも不安でと考えている時点で、気持ちはもう親になってるんだなと思います。まだ余裕があるからかもしれませんし、同じ週数になれば私も同じように悩んでしまうかもしれません。

私も頑張ろうと思えました。ありがとうございます。

  • も

    ご回答ありがとうございます!
    しっかりされていてとても尊敬します。そしてとても頑張ろうと思えました。こちらこそありがとうございます。
    そうですよね、一緒に勉強していって成長していきたいと思います^^
    ゆちゃさんもいろいろ大変かと思い
    ますが元気な赤ちゃんを産んでくださいね!本当にありがとうございました😊

    • 9月13日