※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まる
子育て・グッズ

生後8日の赤ちゃんが産後ケア施設で生活中。体重が少し小さめでミルクを飲むのが難しく、排泄や体温管理に苦労。助産師からはウテメリン点滴の影響で眠りが深いかもしれないとアドバイスを受けている。同じ状況の方の経験を教えてほしい。

生後8日の赤ちゃんと産後ケア施設で生活してます。
                       
2500グラムと少し小さめで産まれたためか、なかなかミルクを飲んでくれません。
今は施設で助産師さんの指導のもと目標のミルク量はなんとか飲んでいる状態ですが、排泄はまともにするためせっかく飲んでもうんちで全部出てしまいます。
あと、体温が低くなってしまうため、体を常に温めています。
夜はミルクの時間以外は寝てくれるためそこに大変さは全くないですが、逆に20ミリ飲んだくらいで眠りはじめてしまうため、60飲むのにけっこう時間もかかり、それが大変です。
あと、助産師さん曰く私の入院中のウテメリン点滴の影響で赤ちゃんがすやすや寝てしまっているのではないかとのこと。
しばらくすればギャーギャー泣くようになるよとは言ってくれています。

同じくらいのグラムで産まれた生後間もないお子さんをお持ちの方、どんな状況か教えてください!

コメント

ちぃちゃんママ

うちの子も2544gで産まれて、最初のうちは飲んでる途中で寝てしまう事も何度もありました😂💦ですが今ではギャーギャーうるさいほどです笑笑
最初の事は、寝たら足の裏などこしょばして起こしてましたよ!!

deleted user

2300で生まれました!
母乳も全然飲まずミルク10飲むのに1時間かかったり凄い大変でした😓😓
起きる度にあげてって指導されて頑張ってあげたら1ヶ月で3950までに😳
そこからはゴクゴク飲めるようになりましたよ(^ω^)

deleted user

私の娘は2,270㌘で産まれて昼間ずーっと寝ている状態でしたよ!
足をコチョコチョしたり脇をコチョコチョしたり起こしながら飲ましてました。

今は2ヶ月半になりましたが体重も身長も始めは底辺でしたが平均上よりになり、足をバタつかせるは、まだ首座ってないのに寝返りしようとしたり元気ですよ!

くま

うちは2682グラムで産まれました。
幸い母乳もミルクも飲んでくれて夜は起こさない限り寝てるという感じでした。
しかし母乳だと飲むのに疲れるのかすぐ寝てしまい、足をこちょこちょしたり、ほっぺつついたりして起こして飲ませてました!

1ヶ月になった今!夜は4時間おき、昼間は寝ない時もしばしば…というようにかなりたいへんになりました😭多分ずっと寝てくれるのも小さいうちかなーと思うので大丈夫ですよ!😊