
コメント

ブイ
養育費とは子供を育てるためのお金なので保険や保育料は関係ないです。
年収から試算できますよ。
養育費 相場と検索してみてください。

❇︎ゆずちゃん❇︎
養育費を何に使うかはその人によると思います!
生活費が足りない人は生活費につかうでしょうし
足りてたら貯金してると思います💦
うちは、養育費の算定表の基準で決めてます😃
-
mic
回答ありがとうございます!
相場調べてみましたが、もし、相場の値段しかもらえないのだとしたら、保険でなくなってしまいますよね、、- 9月10日
-
❇︎ゆずちゃん❇︎
相場が例えば3万だったら、そこから保険料も保育料も払いますよ😰
3万で足りないから多くほしいと言って旦那さんがオッケーしてくれたらもらえるでしょうけど💦- 9月11日

けい
抜いたお金とはなんでしょうか?
何から?
-
mic
回答ありがとうございます。
みなさん、保険や保育料などは養育費にプラスでもらっているのか、気になりました。
例えば、養育費3万だとしたら、プラス保険や保育料で5万だとしたら8万って感じで。
そのお金全てが養育費っていうのかな?
よくわからなくなってきました💦- 9月10日
-
けい
一般的に養育費とは全部を含んだ額です。
なのでその場合だと単純に養育費3万では無く8万です。
ただ別に算定表通りである必要は無いので旦那さん次第です。
仮にmicさんが8万請求して、旦那さんがそんなに払えないと言った場合には調停になり算定表通りの額になると思いますよ。- 9月10日
-
mic
調停には極力したくないですが、やっぱり揉めるところといったらお金の面ですもんね。
参考になりましたありがとうございます!- 9月10日

はじめてのママリ
一般的には算出表から計算した金額かと思いますが、実際にはそれより少なくしかもらえない事がほとんどだと思います。
具体的な金額はご主人の収入によるのでなんとも言えませんが…
例えば4万なら4万を貰ってそれを受け取った後、どう使うかは親権者になった親がそれぞれ考える感じですが、養育費としてのお金以外に保育料や、保険代などが貰えるわけではないので、全然足りないという家庭が多いと思います。
-
mic
回答ありがとうございます。
やっぱり子どものお金であっても全てもらうことなんてできないですもんね、、- 9月10日
-
はじめてのママリ
そこは私もモヤモヤする所だったので弁護士さんに法的な事を聞きに行きましたが、養育費はあくまで夫婦間の話し合いで決まる事で弁護士など第三者を挟んで話し合いとなると、算出表の金額を基準に請求するしかないと言われました…
ちなみに、うちは離婚はせず別居という形を取り、婚姻費用として保険料なども含めた額を請求しています。
今は事情があり、私が今以上は働けないのと、旦那側が離婚は望んでないのでこのような形をとっています。- 9月10日
-
mic
私もいまのところ、離婚ではなく、別居という形になるかと思います。
子供のためにも離婚ではない方がいいかなーと。
しっかり話し合って決めたいと思います。- 9月10日

ドレミファ♪
子供に関わる食費と教育費と日用品って感覚ではないでしょうか。
保育園はシングルになれば場所によりますが免除もありますし
国からの支援もありますよね。
旦那さんの収入と他に欲しければ旦那さんと話し合って旦那さんが払うと言えば貰えますよ
-
mic
回答ありがとうございます。
たしかに、シングルですと保育料免除のところがありますね!
やっぱり男性のように働けないしシングルになるのは勇気がいります、、- 9月10日
mic
回答ありがとうございます。
相場検索してみましたが、低くてびっくりしました(;_;)
保険などプラス、養育費って感じなのですね!
ブイ
保険や保育料は個人の勝手なので旦那さんには関係のない話です😅
なので試算表で3万とあれば、養育費は3マンポッキリですよ。プラス保育料や保険代等はないです。
養育費の3万で保険とかも、まかなう形になります。
mic
いまのところ、離婚しても保険とかのお金はもらえることになってます。が、書類に書いてもらわないと口だけではいつ払わなくなるかわからないですよね(;_;)
しっかり考えてから行動します。