※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あーたん★
子育て・グッズ

愛犬が赤ちゃんに吠えて噛みつこうとします。慣れるまで時間がかかるか心配です。同じ経験の方いますか?


ペット(ちわわ)を飼っています。

12月12日に女の子を出産して今実家に里帰り中ですが、愛犬が赤ちゃんに吠えて噛みつこうとします。

近づけさせて匂わせたりしましたが噛みつこうとするのでなかなか出来ません。

一緒の状況の方はいますか?

やはり、慣れさせるまで時間がかかるのか、慣れてくれるのかが心配です。

コメント

りゅうり

日頃の躾はきちんとされていますか?
お散歩は好き勝手に歩かせず、しっかりリーダーシップを取れていますか?
ダメな事はノー!と言って言う事を聞かせる為には、日頃からの飼い主との関係性がとても大切です!

  • あーたん★

    あーたん★


    やはり躾は大事ですよね。

    初めて飼った犬でもうかいだして七年。甘やかして育ててきたため躾という躾はしてません。
    これも自分のせいなんでしょうが、やはり躾がなってないと難しいですよね( ´・・)

    • 12月19日
  • りゅうり

    りゅうり

    私も実家で甘やかし放題で育った6才のチワワを自宅に連れてきて、里親として受け入れたもう1匹のチワワと2匹飼っていますが、トレーナーさんを週1で家に呼んでトレーニングを始めてから、実家の方のチワワは噛みグセ、吠えグセひどかったですが、完全に治りました。
    やはり一番大事なのはお散歩のしかたですよ!!

    • 12月19日
  • あーたん★

    あーたん★


    そうなんですね!
    慣れなかったら、やはりトレーナーさんとかに頼ったがいんですかね?

    散歩も好きにさせてたので躾がなってないですよね(><)

    • 12月19日
  • りゅうり

    りゅうり

    トレーナーさんでも、おやつばっかり使って、根本的な犬の興奮を落とす。という事をされない方が多数なので、しっかり見極めなければいけません。
    犬の問題行動は全て興奮から始まります。
    きっと赤ちゃんの匂いや新しい存在ということへの興奮から、噛んだりする行動が現れています。
    おやつやご飯に対しても興奮するような子だと、エサを使ったトレーニングはただ興奮を助長されるだけです。
    まずはお散歩の時に、ハーネスではなくきちんとした首輪を着けること。
    前を歩かせない。好き勝手に匂わせない。おしっこのポイントは飼い主が決める。ダラダラお散歩させない。
    これを徹底してみてください!

    • 12月19日
  • あーたん★

    あーたん★


    トレーナーさんでも誰でもという訳ではだめなんですね!

    餌やおやつに興奮すりることはないです!

    はい、これから時間はかかるかもしれないですが出来る事はやってみたいとおもいます!

    可愛いがるだけではやっぱり駄目ですね(><)

    • 12月19日
はらぺこ

私の実家でも仲良くしてくれるかな?って思ったら我が子に腰振り出して😱吠えるし抱いてると足とか噛もうとします。里帰り中は慣れて無くなりましたが、たまに帰ると吠えるし足噛もうとします😥答えになってなくてすいません( ˘•ω•˘ )

  • あーたん★

    あーたん★


    やはり大変ですよね。
    里帰り中に慣れてくれればいいのですが、なかなか慣れてくれそうにはありません( ´・・)
    足に噛みつこうとするの同じです( ´›ω‹`)

    • 12月19日
ミルトン00

犬は飼い主さんが赤ちゃんを大事に大事にしてる姿をみて大事な子なんだって学ぶそうです。
今まですごく甘やかしてたとしたらヤキモチかもしれませんね😥
危険かなと思うときまで話しておいて、大事なことをみせていくといいそうです。
実家の同じマンションにいる従姉妹の家はチワワで吠えたり、イライラしていたそうですが2ヶ月くらいたった今一緒にお昼寝してるとことか見れてめっちゃ可愛いですよ☺️

赤ちゃん大事なんだよって覚えてくれるといいですね☺️

  • あーたん★

    あーたん★


    はい、やはりヤキモチをやいているんだとおもいます!

    いいですね( ´›ω‹`)
    そういう風に仲良くなってくれる事を願います!

    時間はかかりそうですが、気長にゆっくり慣れてくれるのを待つしかないですね(><)

    • 12月19日
元気っ子♡

先輩ママさんの話だと、
最初赤ちゃんを自分より下と思うので、上下関係を認識させないとダメと言っていました。
なので、赤ちゃんが寝るまではワンちゃんに構わず、赤ちゃんが寝たら構い甘えさせたそうです。
最初の1ヶ月は、ハイ&ローチェアに乗せ、赤ちゃんが見えにくい?構いにくい位置てお世話したと。徐々にワンちゃんも赤ちゃんを認識し慣れてくるみたいですよ。参考になれば。

  • あーたん★

    あーたん★


    そうなんですね!

    今はまだ実家なのでアパートに帰ったら出来るだけ構ってあげたいとおもいます!

    慣れてくれるまで待つしかないですね!

    • 12月19日
  • 元気っ子♡

    元気っ子♡

    私もワンコを飼っているのでドキドキです。
    すでに、今まで旦那く私にべったりなのが、旦那にべったりになり。旦那が私のお腹を触っているといじける。今までになかったのに膝の上に乗ってくるなど、きっと気付いてるのだろうなと。
    私は里帰りしないので、夫婦二人で赤ちゃんにかかりっきりにならず(を心がけ)、でも、赤ちゃんが1番の対応で頑張ります。
    あーたんさんも、頑張って下さいね(≧∇≦)

    • 12月19日