※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子育てと家事が大変で疲れている女性がいます。リフレッシュする方法を知りたいです。

もう、自分が嫌になります。

産まれてからずっと経管栄養の息子
いまだに夜中も1回ミルクがあるので、起きて入れてあげてます。
起きれない日もあって、息子に申しわけなく情けなくもなります。そんな今日も寝過ごして起きたら予定時間より3時間近く寝過ごしました。

離乳食も呼吸管理のために舌固定しているので、みんなと同じようには行かず、液状のものを少しだけあげています。固定されてるから食べにくいのは頭では分かっていても、食べてくれなかったらイライラし、つい怒鳴ってしまいます。離乳食が進まない限り経管栄養も終われないので、その焦りもあるかも知れません。

旦那は子育てや家事に非協力的なので、ワンオペ状態です。
日中、息子が寝ている間に家事をしたり離乳食を作っているので、けっきょく一緒に休むことができません。
←は自分の時間のやりくりが下手なのかも知れませんが…。

私の疲れやイライラを子どもに当たるなんて最低な母親ですよね。
長時間出かけることもできないので、何かリフレッシュする方法はありますか?
このままだともっとひどい母親になってしまいそうで怖いです。

コメント

どんぐりどん

とても頑張ってますね!!
旦那さんが、育児に非協力的なのは気になります…時間的に仕事が忙しいならば、精神的な支えになるくらいはして欲しいですよね!

夜中に起きるって辛いですよね…
育児に疲れていて思い通りにならなくて…子供にイライラするという事はよくあります!!
お子さんのケアを含めて訪問看護などは入ってますか?成長を見守りつつ、相談や話も聞いてくれるので、気持ちが楽になるかもしれません。入ってたらごめんなさい🙇‍♀️
ミルクや、経管栄養の時間が夜中にかからないように調整出来ないか看護師や先生に相談してみてはどうでしょうか?成長状態や病状で変わるので、なんとも言えませんが…

子供がいるとなかなか、リフレッシュ出来ないですよね!
子供が寝た時間にお菓子を食べながら録画したドラマ見るくらいです…笑。
睡眠を削るという時点で、体の休息を取るか、精神的な休息を取るかという感じですが(^^💦私は人と話したりするとリフレッシュできるタイプなので、人に遊びに来てもらったり、夜電話したり…それでリフレッシュしています(^^)

一人で黙々ミシンで何かを作るとリフレッシュになる人もいますし、ひろさんにも自分にあうものが見つかるといいですね⭐️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    家は農業なので、時間の融通は聞きます。
    ミルク中なんかは、俺は知らないっといった感じで、ソファーに座ってテレビ見てます。

    当たり前ですが、出産したときから搾乳があったので、夜中起きていたので搾乳がミルクの時間に変わっただけだから起きれると思っていたんですが、それも最初だけで最近はほんと寝過ごすことが多くなってきました。

    訪看は週2で入ってもらってますが、実家にいるときの訪看と違い、自宅に戻ってからの訪看は6人の方が回っているので、毎回違う人になることもしばしば。
    一応息子担当の方ってのはいるんですが、その方が一番話安くて楽しいんですが、話が合わない人のときは逆にその時間がしんどいです。

    ミルクも夜中ナシにするには高カロリーの栄養食みたいなのになるそうです。
    息子は呼吸に問題があるので、様子見がてら起きるし今のままでいいかなと思ってました。
    でも、寝過ごしてミルクが入らないなら意味ナシですよね。

    自分にあったリフレッシュ方法見つけるしかないですね…

    • 9月9日
aya

状況は少し違うと思いますが、うちも今日1歳になりましたが経管栄養をしていて最近やっと離乳食を食べてくれるようになりました。
うちは全盲なのでみんなと同じように見て真似するが出来ないし、色んな感覚が過敏だと分かっていても、イライラしっぱなしでした。
もう1歳なのにやっと哺乳瓶を咥えられるようになり、5ヶ月の子が食べるレベルを機嫌が良い時だけ食べられるようになったレベルです。
それまで色んな哺乳瓶、スプーンを試していくらお金をかけたかわかりません。
途中で諦めて離乳食、哺乳瓶での練習を諦めた月もありました。
夜中のミルクですが、先生に相談して日中のミルクの量や回数を増やしたりして夜中のミルクを無くせるよう相談されてみてはどうですか?
私も疲れも溜まるし、人と比べて落ち込むし、イライラしてばっかりで反省の毎日ですが、親も人間です。
どうか潰れてしまわないでくださいね😢
口腔リハとか、栄養相談とかも受けられたらどうかと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お子さんの1歳のお誕生日おめでとうございます🎉

    そして、経管栄養お疲れ様です。
    ayaさんのところはポンプ使用ですか?うちは一応借りてるんですが、チューブを洗う手間がストレスになったので、訪看のときだけ、ゆっくりお話しができるようにポンプ使ってます。
    そのほかの日は自然滴下の分でしてますが、遅くなったり止まったりこれはこれでイライラしちゃいます。
    でも、この分のチューブなら買えるほどなので、洗うストレスはないんでがね。

    うちは難聴です。
    どこかが不自由だと他で補う分、周りは余計に神経使いますよね。
    あと、口蓋裂もあるので、哺乳瓶は決まった物しか無理だったのに、今じゃ歯が生えて舌に当たって拒否。
    コップ練習してますが飲めなくてけっきょく、チューブから入れるので時間がかかってイライラ。

    ミルクの回数を増やすと今でも少ない外出時間がよけいに減るので不可能かと。

    嚥下機能的には問題ないので、本人のそのときのやる気なんだと思います。
    手術が終われば何か変わると期待しつつ、それまでがんばろと思ってますが、身も心も限界になりつつあります。

    • 9月9日
  • aya

    aya


    ありがとうございます😊
    うちはずっとチューブで注入しています。ポンプ式っていうのがあるのは知りませんでした!

    少しにていますね。
    本人も感覚が鋭い分慎重にならざるを得ないのかも知れません。
    うちは口蓋裂はないですが、最終辿り着いた口蓋裂用の哺乳瓶でやっと最近飲めるようになりました💦
    先が長いから違和感はありますよね。

    うちは元々150ccを6時、10時、13時、18時、23時の5回だったんですが外出とか離乳食にぶつかってしまうので先生に相談して
    200ccを6時、13時、18時、23時に変更しました。
    一度の量を増やして回数を減らしたりは難しいですか?

    親がどれだけ頑張れば結果が出るってものでもないし、逆に嫌になってしまうこともあるし加減も難しいですよね😢
    私は栄養相談で3歳でようやく食べ始める子もいるのに頑張ってる方と言ってもらえて少し楽になりました。
    他と比べるのが正しいとは思いませんが、あまり思いつめないでくださいね(><)

    • 9月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    病院で点滴をするときに使っているようなやつですが、私が使ってるのは在宅用なので、あれよりコンパクトで単純なやつです。
    主治医の先生に使えないか聞いてみてもいいかもです。

    口蓋裂用の乳首は飲みやすいですね!
    同時に勧められた細口ニップルも本人が吸うときにこっちがプッシュしてあげるので簡単にお口にミルクが入ります。ただ親も練習が必要なんですが…。でも、これだと全然口から飲めなかった息子も50は飲めました。

    MAXどのくらい飲めるのか分からないので、増やすにしても10ずつしか増やしてなくて、あと、ミルクの時間が今でも1回1時間ほどかかっているのでそれ以上になると、グズって余計に時間がかかるかなと。

    体重が増えていると頑張ってる!って思えるんですが、増えが悪いと…😫
    舌固定を外したり口蓋裂の手術が終わればみんなと同じように口からたくさん食べられるようになるって期待しちゃってる分、離乳食も進まないのに本当に食べられるようになるんかな?って言う不安から子どもにあたってしまうのかもしれません。

    • 9月11日