めちゃくちゃ恥ずかしい話なんですが…みなさん勉強ってどうやってました…
めちゃくちゃ恥ずかしい話なんですが…
みなさん勉強ってどうやってましたか?😥
私は勉強のやり方を知らなくて、と言うか小学生の頃から親からは放置気味で宿題もわからず、でも先生に出さないと怒られるから答えうつしたりして終わっていました。
中学の頃はとりあえずテスト範囲をなんとなく一度やって、間違えた問題だけを答え見てやり直してそれでやったつもりになっていました…泣
もちろんそんなんで点が取れるわけもなく…それでも自分ではやってると勘違いしてる状態なのでなんで勉強したのにこんなできないのかと悩んだりしていました。
その状態でも親は気にしておらず、自分で塾に行きたいと言って行きましたがやはり自主勉強のやり方が悪いせいか特に変わることもなく😅塾でも勉強は家でもするようにと言われてましたが、具体的にどうやればいいかなどは特に言われてませんでした。
最近インスタを見てて、東大卒の人がテスト勉強は少なくとも同じ範囲のワークなどを2周はしないといけないと言ってました。
それを見た時に、当時賢い子は何もしなくてもできるんだと思い込んでましたが私が一回やって終わった気になっていた頃に何回も繰り返し勉強していたのかもと初めて気づきました。
そこまでやらなくてもできる子もいるのかもですが、やっぱりできる人はそれなりに何度か復習などしてるんですよね?
そのやり方って誰に言われるわけでもなく自分で普通はこうしないとって気づくものでしょうか?
常識というか、当たり前すぎて誰からも教えられるようなことではないのかもしれませんが、自分の子がそれに自発的に気づけるのかと思うと自信がないです💦
- はじめてのママリ🔰
コメント
ぺんぎん
私は勉強嫌いじゃなかったので、一人でやってました!授業真剣に聞いていればなんとなく理解できて、家で宿題・自主学習やって、間違えたら回答読んで理解してって感じでした
塾に行ったことはないですが、行きたい学校には行けてました!さすがにテスト勉強や受験勉強は何度も解き直したり、教科書読んだりしてました!
うちは両親が勉強できなかったので、私はそうなりたくないな〜って子供のころから思ってて、勉強はそこそこ頑張ってました!
親ができないから、子ができないとかはないと思いますよ!
ちょこ
むちゃくちゃ同じ感じでした💦
小学生の1年生から親が教えてくれなくて、分からないまま、塾には行かされて、それでも、覚えれないから成長もせず、その内、自分は頭が悪いからと開き直って、フリーターになり、就職もせず、、、
子供には、自分と同じ思いをしてほしくないので、宿題は絶対に見るようにして、分からないところは、直してあげて、漢字検定とかは受けさせてあげてます🥹💦
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
そうだったんですね🥺
同じく子供にはそうなってほしくないので個別指導してくれる塾に入れてます。とりあえず私よりは普通に頭いいので安心しましたが、今後自分でどうやって勉強すべきなのか、開拓していけるのかがめちゃくちゃ不安です😭- 1分前
まる
勉強の仕方、覚え方は人それぞれと思います。(合う合わないあるので)
ただ、学生時代に言われて印象的だったことは、「人間の記憶力は8時間が限界。その間に何度も反復していくと、記憶に定着するようになる」と教師に言われて、実際に復習したり、英文とか現代文は自分で朗読したものを録音してイヤホンで聞きながら登下校するなどして記憶に残すように努力しました。成績は良い方でした。
私も実親が勉強に無頓着だったので、勉強方法見出すまでが大変でした。
とは言え、私の夫は法改正などで常に勉強する職種ですが、彼は本当に短時間でも身についてしまうので、地アタマのよさってあるんだな…とちょっと悔しくなりました🥹
ママリ
丸覚え、みたいな感じでしたので
文系はいけるけど理数は全然でした、、
はじめてのママリ
なんとなく教科書読んでたら頭に入るタイプだったので
家で勉強ほぼしてなかったです😂
ちなみに、きょうだい全員家で勉強するタイプじゃなかったです!笑
ですが、全員国家資格持ちです😌
親は子供の成績に興味無かったので、放置状態でした🤣💦
はじめてのママリ🔰
人の話はちゃんと聞く、と親から教えられていたので、授業といえど先生の目を見てお話を聞くようにしていた優等生タイプでした😅
学校や教師の質によっては置いていかれる子もいると思いますが、これは小中高通して大きかったなぁと思います。
宿題は必ずやっていました。親に教えてもらった記憶はないのですが、「宿題やった?」とは常に言われていました。答え丸写しは罪悪感があったので、わからなければ適当に書いてたと思います。
中学のテスト前は、テスト範囲を全問正解を目指して繰り返しやってました。間違ったところだけでも何回も。これはそうしないと覚えられなかったので自発的でした。
高校は進学校だったので、担任に言われ、予習を必ずしていました。(教科書に目を通す程度)復習は課題で自然としていたかと。
担任の方針で、問題集は幅を広げず、教科書に載ってる問題を2度3度と解いてました!
自発的に気付ける子は稀だと思うので、声かけしてあげるほうがいいと思います🙆♀️
はじめてのママリ🔰
多分塾や勉強方法もあるけど、ある程度の地頭には左右されると思います。
1度聞いて賢い人は応用まで勝手に出来てしまうし、演習などなくても定着率が高い。
その理由に理解の深さも関係してると思います。
勉強を暗記にしてる人、物の見方が表面的な人は理解よりわかってるつもり、自己解釈で点に繋がらないのかなと。
勉強法は人それぞれで、賢い人が頭悪い人に教えられない、教えるのは下手、その人には使えないと言うのもあるので勉強法の正解はないと思います。
うちも私の教え方が上手いから子供が賢いと思ってましたが、友達の子に教えた時に心折れて、個人の理解力の違いによって勉強法は異なると思いました。
なので、佐藤ママ、有名な方の子育て法をいくら学んでも同じにならないのは、個人の能力が物を言うからです。
でも1つだけ個々の能力をあげれるなら、読書と、躾だと思いました。
だから日本人は躾を重んじてきたんだと思います。
ルールを守られないと、公式のルールの規則性が理解できない。
人の気持ちがわからずに相手や周りに迷惑かける人に読解力なんてなく、自己解釈で間違える。
想像力は数学にも影響するし、秩序の乱れは空間認知などセンスにも影響してくると思います。
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
やはり何度も解いたり教科書見たりですよね💦まず、勉強しないとって概念が薄かった気がします。
やらないとできないのはわかってたけど、でももうどこまで戻ればいいかわからないし…みたいな😭💦
算数は基礎から死んでたので余計に😭
子供も私を反面教師にして頑張ってほしいです🥺