※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
小鳥
子育て・グッズ

2人目出産予定で、産後保育園を利用するか悩んでいます。家族のサポートは限られており、旦那は消防士で協力的。保育園までは徒歩15分。里帰り予定なし。

イイネ!で教えてください。
1歳半差で2人目出産予定です。
産後保育園を利用するか(3カ月だけ利用できるみたいです)迷ってます。


出産予定は5月 里帰り予定なし
私 専業主婦 車なし 保育園までは徒歩で15分くらい
義理両親が近くに住んでるが たまにしかお願いできそうにない
旦那は 消防士 で3日のうち1日半は家にいてくれて 家事育児にとても協力的
仕事の日は丸一日家にいない
実母もたまに手伝いにきてくれる


こんな状態です。

コメント

小鳥

私なら利用する(^ω^)

小鳥

私なら家でなんとか見るかな(^ω^)

na

保育園行き始めて数ヶ月は本当に色んな菌を持って帰ってくるので生まれたての赤ちゃんに移ったら怖いのでなんとか耐えます(´;ω;`)

deleted user

コメント失礼します(^^)
一歳三ヶ月差で出産し、保育園を利用せずに家で見ていました。
主人の朝ご飯などはチンして食べれるように用意していたので、朝は上の子が起きるまで寝てました。下の子の生活リズムが整うまでは、無理に寝かせたり起こしたりとかせずに子どもたちの自由なリズムに合わせて生活していました。
もしこれが保育園の送り迎えしないといけなかったら、時間が決まってて大変だっただろうな〜と、家で見てる方が楽に感じていましたよ(^^)
もちろん預けることにもメリットはあるでしょうから、体験談として参考になればとコメントしておきます(^^)

ありんこ

おつかれさまです。
家で見る派が多いみたいですね。

わたしは二人目産まれたとき上の子は保育園でしたが、送り迎えがほんと大変でした。産後体調整ってないのに毎日同じ時間に行かなきゃいけないですし、他のお母さん達は基本働いてるから、「家で見れるのになんで来てるの」みたいな目で見られる(わたしの主観なのでほんとのところはわかりませんが)のが嫌でした。。上の子は上の子で、わたしと下の子が家にいるのに自分だけ預けられる意味がよくわからなかったようで帰って来てからのケアが大変でした。

うちの子はすでに保育園に入っていたので預けるとき泣いたりとかは少なくなってましたが、今回はじめての保育園だとケアが大変かもなぁと思います。

ただ、保育園では家でできないような関わりをしてくれるので、慣れればとても楽しい場所だと思います。一歳だと言葉で話してくれないのが残念ですね。

色々言ってすいません。参考になれば幸いです。